時代が違っていたり、平行世界だったりで「チラッと名前だけ出てきた地名・人名」が登場したり、明言されてはないものの見覚えのある地形がマップにあったりすると、 直接的な繋がりがなかったとしても「おおっ!」ってなりますよね
この返信を捌く側としては大変…を通り越してもはや気持ちよくなっている状態。10人同時に放ってくるジャブ(たまにストレートやアッパーも混ざる感じ)を華麗に捌くかのごとくの制作は楽しくて仕方がありません。行けるところまで行ってほしいところですね。
連投。ふと、とりわけ道の駅辺りで売ってある激マイナーな玩具のロボット等を見て『こういったキャラが活躍するツクール含むゲームもあっても良いんじゃないかな』と、思ったりします。こういったのとコラボした素材とかあればなぁ・・・。
いいですねぇそういうのゆるキャラは市民権をカッチリ得てきていますが、もっとご当地ヒーローとか商工会や青年団が一生懸命考えた町おこしキャラなどもピックアップされればいいのにと思います。ただゲームって媒体になるといきなり理解を得るのは厳しいかもしれませんね
本日の午前まで、スパムと考えられるスレッド乱立にて、皆さまにはご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございません。 現在すべてのスパムスレッドを削除し、該当ユーザはBANしております。 さらに対策としてユーザ登録時の認証を追加しましたのでご報告いたします。
一般にはマスケットやカービン銃で武装した騎兵のことですね。 いざ起て、アンスバッハの竜騎兵よ! …ドラグーンの語源自体には定説はないようですが。 ファンタジーなRPGだと何故か、 竜に乗る騎士になりがちですね。
通常大砲は金属製で出来ているというイメージがありますが、実は「紙砲」という紙で作った大砲や「木砲」という丸太をくり抜いた大砲の一種があります。木砲はまぁ2、3発が寿命らしいが、軽く急造できる点が魅力だったらしい。木砲は文献や実物が点在してますが、紙砲は文献が少ない。
ファンタジーだとピストルやライフルより単発銃のほうが似合いそうですね、あとは世界観に合わせた錬金銃・魔法銃とかでしょうか。システムとしては装填に1ターンかかり、ガンナーはサブスキル「クイックリロード」を覚えていると射撃後確率で通常弾を再装填、魔法弾の装填には魔道士や錬金術士が必要とかですかね。 「銃があるなら剣や魔法は〜」って話は「魔法があるからこそ銃の需要が低く、技術が洗練されてない」とか「出回っている銃や弾丸は遺跡から発掘したオーパーツであり新造できない」とかが鉄板ですね。 世界観によっては一般人がファイアでかまどに点火したりしてて、炎魔法・爆発魔法があるがために強力な火薬や着火機構が開発されていないのかもしれない。
いわゆる転生もので装備やスキルがチート状態でRPG世界に召喚されても、あくまでそれはゲームシステムの範疇なので「最強装備、全ステータスMAXで召喚された俺は序盤の砂漠でLv1のサソリの追加効果1%を引いて即死した」みたいな事故がそのうち起きそう、とか野暮な事を考えてしまった。
わりとツクール触ってると「Lv99最強装備でサンドバッグや仮想ラスボスを殴ってみる」みたいなのする人は多いと思うし、デフォルト計算式だとレベルMAX最強装備でも思ったほど火力出ないなんてのはよくあると思う
ありがとうございます!攻撃判定は1マスではなく、グリッドの頂点で好きな形に出来ます。現状2マス扱いなのはプレイヤーと同じパターンを利用しているためですね。パターンを増やし、敵の攻撃パターン毎に変数で振り分けてやればどんな形状にも対応できます!