くろうど
リアクションスコア
571

タイムライン 新着アクティビティ 投稿 所持バッジ プロフィール

  • 今日得た今更な知見を共有したい。

    マップイベントでキャラクターをくるくる回転させたい時、移動ルートの設定で、
    上を向く、ウェイト、右を向く、ウェイト、下を(以下略)
    ってすれば出来るけど、

    「右に90度回転」って項目があるのでそれを繰り返せばひとつひとつ方向を設定しなくてもいいという……気付き。
    ネタの宝庫で思い出した。
    「石英ガラス デジタルアーカイブ」で検索して出てくるヤツより。

    ざっくり言うと「クリスタルにデータを保存しよう」っていう研究らしい。
    これってもう、「ファンタジー」なんだよなぁ~。
    スクリーンショット 2022-02-21 115745 _mini.png
    自分用セーブ画面できた~
    今回はセーブしたマップ画像の表示を追加した(スタンダードな方法ではないかもしれんけど)。
    これのやったこと記事を書くか検討中
    あーびっくりしたー。

    パーティー全体が「行動できない」ステートにかかってたら、マップ画面でもアイテム使用できなくなるんですね。
    これは知らなかった。
    一応コアスクリプトを見たら、Game_BattlerBase の canMove での「restriction() < 4」の条件に引っかかってるみたい。

    まぁ、ステートアイコン表示の確認でテキトーにステート付与してたから発生した事象なので、そんなに発生しないとは思うけど、驚いた。
    カレンダープラグインを作成中。需要は分かんないけど、リアルタイム系のゲームと相性イイのでは?と思ってる。作成中なのでそうなるとイイなぁ……。まぁ、自分が作るのはスケジュール管理アプリなんだけど。
    ufo_1122
    ufo_1122
    Minecraftでは、クリスマス期間のみ宝箱(チェスト)のグラフィックがプレゼント箱になったり、
    ハロウィン期間に一部の敵がかぼちゃを頭に被ったりする仕様がありますが、
    アツマールで公開しているゲームにそういう感じの季節イベント仕込んだりもできそうですね
    パズルゲームとかでも、ブロックのデザインや背景を季節毎に変えたり
    何を言ってるか分からない質問には、お医者さん気分で問診票(現状チェックリスト的なモノ)書いてもらいたい所ではあるけど、どんなバリエーションが必要かなぁ?
    例えば、JavaScriptなどのindexOf関数で検索して見つからないと -1 が返るわけですが、この値を判定するif文は、=== -1 ですか?
    それとも < 0 ですか?
    うちは < 0 です。
    もふもふ
    私も「=== -1」派ですね。理由はリファレンスが「-1」って言ってるから、です。
    でも -1 を返却する関数もなんかデザイン古い気が最近してきましたね。
    C# に JetBrains の Resharper を入れて仕事してますが、この手の実装は
    「LINQ の Any 使えや」って注意されますん。なので includes がいいかもですね。
    nulluo
    nulluo
    「-1」が返ってきたか判定しているのだから「-1」と比較するのが自然だと思うので
    挙動が同じなら、より意図が分かりやすいコードを選ぶという原則に従って「===-1」にしますが
    逆に「<0」にされている理由が気になります。
    くろうど
    くろうど
    理由:-1 以外が返ってこない事を信じていないから。
    なんですが、今思うと、この場合そのバグの検出が遅れるような気はしますね。
    サーバーがマルチバイト文字を扱えないって、ぶっちゃけダサいよね。
    (とは言え、すぐに直るわけでもなく……)
    「旧作RPGツクールサポート終了のお知らせ」に追記がされたようです。
    「サポート」とは何をする事を指しているのでしょうか?
    バレンタインイベントの動画をニコニコ動画に投稿したのですが、サムネイル表示が分からなかったのでリンクそのまま貼ったのですが、誰か詳しい方、ご存知ありませんか?
    ツクラーさんに必要なのはコーディング技術ではなく、
    テスト手法のような気がします。
    基本は「変えた部分はチェックしろ」ですけど。

    そう言えば、以前うちがブログに書いたモノがありますね。
    今見ると、短いっ、内容があまり無いっ……って思いますが、
    またそのうち文章化できるとイイですね。

    https://blog.goo.ne.jp/kuroudo119/e/81808ec190c0a97ad4cbfec9c69448eb
    個人的には、やりたい事が実現できれば(かつ、バグが無ければ)
    JavaScriptの作法に則っていなくても別に構わないと思っているので、
    munokuraさんの「方針」については賛同するところです。

    かく言う私もRPGアツマールにJavaScriptの勉強するゲームを投稿しています。
    普通のプログラミング学習の流れなので、
    プラグイン制作は難しいかもしれませんが、
    ソースコードが少し読めるようになるかな?

    「俺の勉強【JavaScript】初歩」(RPGアツマール)
    シトラス
    シトラス
    一言あったとはいえ、プログラム関連の議論に軽く首を突っ込むと
    えらいことになるのだなと実感しました。
    シャローコピーの件にしたって、もはや「プラグインをきれいに書くため」の
    範疇から離れすぎてると思いますし。

    とはいえ、プログラミング作法は一応意味があって形成されているので
    軽くつまんでおくくらいはちょうどいいはずです。

    くろうどさんのゲームをプレイさせていただきましたが「にしむくさむらい」は
    今であればincludesメソッドで実装しそうです。
    fspace
    fspace
    今回の件をもって、プログラム関連の議論がひどいとは思ってほしくないなと思います。プログラムの問題というよりは技術系の人とそうでない人の考え方の差異が誤解を生んでいるだけだと思うので。

    シャローコピーの件に関しては、もともと自由に質問や議論をしていいと記述していますし、お互い議論のルールに則って主張していたと思ってます。両者の認識がなかなか合わなかったので長くはなりましたが、最終的に合意はとれたと考えていますし、あれに何か問題があったとは思っていません。
  • ロード中…
  • ロード中…
  • ロード中…
  • ロード中…
トップ