アリヒコット
リアクションスコア
1,923

タイムライン 新着アクティビティ 投稿 所持バッジ プロフィール

  • アカウントは残れども、パスワードマネージャーのデータを消してログインを断ちます。老兵はクールに去るぜ。
    【お知らせ】ふりーむから全作品を撤去、アカウントも退去しました。もう拙作はBOOTHにしか残ってません。
    最近「RPGゲーム」という表記を各所で見る。「あとで後悔」と同類の間違い言葉…
    ヨルシ
    私なら雷です。ドラクエの勇者かな?火属性の主人公なら、水属性のライバルにやられそう…。かろうじて蒸発?氷属性のライバルなら、勝てる様で、冷却からやるかやられるかになりそう?
    雷なら、高周波の斬撃とか、物理的に強化されそうです。
    べるなに
    べるなに
    個人的にはその他ですかね……
    どの属性もキャラクターがはっきり作りやすいものなので、主人公というか狂言回しが無属性で、他のキャラクターたちが色んな属性を使って輝く中、特色すべきものがない主人公がどう成長していくかなどを描けると思うので
    時々、「著作権」が守っているものが「世界観」なのか「営利」なのかわからなくなる。
    自分は営利に煩わされまいとアマチュアであることを選んだのだが、ネットにも営利の概念が浸透して久しい…
    シトラス
    シトラス
    マジレスすると、どっちかと言えば「営利」ですね。
    著作権で守られるのは具体的な表現で「世界観」そのものは対象ではありません。
    そして著作権には2種類あり「著作財産権」と「著作者人格権」があり
    営利を守るのは前者の「著作財産権」が担当します。

    昔は、フリー素材のイラストサイトがたくさんあったものですが
    そういうのを作る技量があるのなら、販売して利益を得たほうがいいという
    傾向が浸透したように思えます。
    神無月サスケ氏が「桃太郎伝説」を語っておいでなのを拝聴していると、スピンオフだった筈の「桃太郎電鉄」の方がさくまあきらの代表作になった訳が分かる。極端な結果が常態なのはRPGじゃ大問題だが、対戦型ボードゲームなら大いに熱くさせてくれる。
    ってな訳で、Windows11を乗せた新機の体制構築(老後仕様)が済みました。この過程でツクールVX無印・VXAceを断捨離。CD・DVDスロットも無い事だし。
    自分でプレイするために自作品の過去作を掘り返していたら、何だか版権作品の中古屋をまわっているような気分になった。
    プレイヤーとしてMZからVXに戻ってきた当初は常時ダッシュが無い事にイライラしたが、やがて普通に歩くのも甘く見たものじゃないなと見直した。行き過ぎがある事を考えると、ネ。
    SFは一般的には「サイエンス・フィクション」だが、私個人に限っては「サイエンス・ファンタジー」としたいと思う。自分が作ってきたのがまさにそうだから。
    お姫様はさらわれるものという風潮に逆張りして王子様の方がさらわれる話を作ってきたが、毎回理由付けに困った。やがて行き着いた、メスの生殖機能は貴重品でオスが争奪戦するという生物学的事実。
    ツクラーになる前の自分は、エディットモードのあるパズル類が好きでした。ロードモナークとか、ブロックでポンとか。
    保管していた糸井重里の言葉を読み返したら、「野球選手は35~40歳で引退して次の人生に移る」とあった。そして先日ツクールを引退した私は40歳。
  • ロード中…
  • ロード中…
  • ロード中…
  • ロード中…
トップ