ハッサクリーフ
リアクションスコア
295

タイムライン 新着アクティビティ 投稿 プロフィール

  • ふりーむコンテストが終わった要因が「評価基準のばらつき」らしいけど、性善説で成り立っているSNSの感覚に慣れている作者が多く参加したのもあるのかな。何となくこのご時世にとってはちょっとミスマッチとは感じてた。
    開拓者
    開拓者
    人間が評価する時点で評価がバラつくのは避けられない気もしました。
    でも「その人が受ける物が入賞する」ってのも微妙な心境ですよね。
    場合によっては審査員に媚びた作品ばかりになるかもしれないし。
    ぶー太
    人がプレイする以上、あえて優劣をつけるなら人の感情が絡むのは仕方ないです。「優劣付けない!みんな違ってみんないい!」というのと「こびまくってでも頂点目指すぜ!」というのもそれぞれ一つの答え。
    でもコンテストにかかわる人はその二つの中間ぐらいのところを目指してるから困るのかもしれませんね。
    共同サークルに参加していた自分の立場からすると「イラストレーターやミュージッククリエイターはクリエイターの中では上」という人好きじゃないな、僕はシナリオ担当していたけど、上記じゃないけどサークル中では地位は低かったです。自作でイラスト作ってる人が一番発言力がありますからね。残念。
    • Like
    Reactions: ワタベ
    ゼゼゼ
    ゼゼゼ
    絵は描けるけどシナリオが作れない私からすれば、シナリオの方がよっぽど重要だと思いますけどね。シナリオあっての立絵やイベント絵ですし、絵がなくても作品は完成するけどシナリオがないと作品は完成しませんから。
    開拓者
    開拓者
    この世に残す、という意味では絵は絵だけで生き残る事ができるので
    上だと思ってしまう気持ちも判らないではないですね……
    絵の無いシナリオでも何かは作れるし絵に魂を込めるのはシナリオだとも思いますが。

    絵もシナリオも作れない人間として思うのは
    絵のほうが上だとかシナリオのほうが上だと言うよりも
    共同作業で「自分のほうが上」と言う人全般が好きじゃないのかもって思いました。
    開拓者
    開拓者
    でも水のように自然と人の下に立つ事ができる人って
    ある程度は「はい、そうですね」って言えちゃう所もあって
    「相手を上だと認められないのは、自分が上だと思っているから」
    という可能性もあるので何事も人生勉強なのかもしれませんね。
    MVTは不具合ばかり注目されてるけど、それだけ愛されてるゲームと実感
    漫画家の小池一夫先生が「物語はシナリオの強さじゃなくて、キャラの強さだとおもしろくなる」と言ってたらしいけど、ツクールで言うとキャラクタ―のキャラ付けを重視して作って行けばおもしろくなるということなのかな
    エルトン
    1つ思考実験をしてみた。「病気の妹を治すために、世界を滅ぼそうとする優しくも悲しきラスボス」を題材にする。この時、病気の妹治したいなら医者に見せろよというツッコミが発生する。これを「キャラクターを変えずにシナリオ・設定を変える」「シナリオ・設定は変えずにキャラクターを変える」という二つのアプローチでそれぞれ修正してみる。

    「キャラクターを変えずにシナリオ・設定を変える」の場合、話は簡単に進む。まずは妹の病を不治の病に変更、あとは世界滅びたら妹も滅ぶので、いずれ世界が滅びるような事に変更、あとはその理由付けを世界樹という事にしておく。できたストーリーは「不治の妹を治すため、ラスボスは病の唯一の特効薬である、世界樹の芽を摘もうとする。しかしその芽をつむと50年後には世界が荒はて滅ぼびてしまう。それでも妹のために世界を滅ぼす道をラスボスは選んだ」
    エルトン
    「シナリオ・設定は変えずにキャラクターを変える」の場合・・正直いいのが思いつかない。もうラスボスがサイコパスだとしか。するとこうなる「病気の妹を治したいが、ラスボスはサイコパスなので世界を滅ぼせば妹が治ると思い込んだ」・・・前提条件がまずかったのか、極端すぎる結果になったが私は前者のストーリーのほうがいいと思います。
    ネコタ
    ネコタ
    >>エルトンさん
    サイコパスなラスボスは、強烈な個性になりそうで良さげですけどね。妹の存在がラスボスのサイコパシーに矛盾してるあたりが、このシナリオのアキレス腱であり、不幸な物語の打開策になりそう。私はアリだと思います。
    ボス戦する一歩手前のシーンでボス戦闘BGMを入れてボス戦に入るパターン結構好きかもしれない、盛り上がる
    MVのモンスターがMVTに登場すると露出範囲が減ったらしいけど、昔のゲームに比べると妖精モンスターも服着るようになったなあと思う事ある。
    続編の話題見てて【ワンピース】を思い出したんだけど、あの形式なら主人公・仲間入れ替わりながら続編作りまくれるけど、たぶんやり込みゲーなるなそれは(;^_^A
    RPGに「スピード出し過ぎて壁にぶつかって顔か体めり込む」ギャグイラスト演出あったら楽しいだろうな。
    開拓者
    開拓者
    ダメージ床ならぬダメージ壁ですね、壁が壊れるのは難しいけど体が潰れるのは表現できるかもしれないなー
    猫二郎
    猫二郎
    なんかツクール製品かウディターのゲームでそんな奴を見たような気がする。なんだっけ?駄目だ・・・思い出せない。フィアードライブの印象が強過ぎて、他のギャグRPGが思い出せない。
    まいったまいったツイッター実況プレイしたらロックされて昨日一日ツイッターできなかった、今後とも気をつけようっと(*^-^*)
    落石トラップを作るの結構手間かかる、並べて落石したら崖が登れなくなるのでウエイトを多用して時間差にしたり、落石速度調整したりして難易度下げないと、ゲームにならない。
  • ロード中…
  • ロード中…
  • ロード中…
トップ