リアクションスコア
897

タイムライン 新着アクティビティ 投稿 所持バッジ プロフィール

  • ひのきのぼう、すぎのぼう、まつのぼう…。
    どれも木製で、武器の水増しになる…。
    一応、かし(樫)のつえ(ぼう)は、木製だけど、ひのき(檜)よりは、強い筈!
    実際、ドラクエ5の武器で、樫は檜より強い!
    シトラス
    シトラス
    「日本人のおなまえっ!」で、樫は「木」+「堅」という字であるほど
    頑丈な木材で、鉄製農具の柄に使われたことで農民の自立を助けたという説が
    紹介されていました
    どうしても、ツクールのアクターの二つ名は、コードネームよりは、肩書きになる。勇者を二つ名に用いて、あくまでも肩書きとか。
    例えば、アレンという人物なら、二つ名は、「はやてのハンター(苗字)」。
    元ネタ(?)の詳細は省くけど、ユキムラという人物なら、二つ名は、ニックネームとして、ノブシゲ。ポケモンの主人公に本名とニックネームでやった(笑)。
    やたらと、YouTubeで見た作品のストーリーを参考にしたくなります…。今ならクソゲーの北斗の拳4。細かい所が光ます。冒頭が原作と後日談の4とごっちゃになります。養母と仲良しな成人男子の戦士の主人公。ある人物による、マザコン気味な主人公に発破をかける作戦として、養母が殺害されたと見せかけられ、主人公もボコボコにされる話…。
    こんばんは。ツクールMZのキャラ生成の鎧に、フェイスグラが学ランに見えるのがあります。襟がそう見せます。学ランに見えてダサいなら、いっそ、学ランっぽいとネタにします。
    こまどり乳酸菌
    こまどり乳酸菌
    学ランいいじゃないですか!
    私なんて次出す作品で学ラン来た中高生くん出しますよ:kaojoy:
    ヨルシ
    クソゲーだけど、細かい所は光る、北斗の拳4の南斗水鳥拳のルギーのフェイスグラは、ゲーム批評wiki曰く、「学ランに見える服がダサい」って…。襟が確かに学ランっぽいです。キャラ生成で金田一少年っぽいのが出来たので、兵士兼学生として表現出来るかも…。鎧そのものは大好きです!
    北斗の拳を元に、トランプのマークを調べている。
    名前作りの参考に。
    トランプ、カード、スペード、クラブ、ダイヤ、ハート、ジョーカー、サンドウィッチ(モンタギュー)。
    人の苗字に使える!
    敵としては使い辛い…。
    ツクールMZのキャラ生成自体は楽しい!
    ただ…服のイメージが掴み辛い…。
    とりあえず、マントの無い鎧は安定した戦士を作れる!
    MZの体験版のキャラ生成のフェイスグラの男性の後髪の13番の角刈り(?)おかしくない?余計な部分を消してみた。バグ(?)報告します…。
    MZはsteam版なので、体験版をしながら待ちます。
    MVと比べて調子が狂うけど、キャラ生成が楽しいです!
    戦いの職業の名前を考える。爪を使うから武道家。武道から紫のブドウ…。魔法の幅が広いから紫魔道士。赤と青が混ざった…。イメージカラーが紫…。
    人の名前を考える。例えば、格ゲーの鉄拳の三島平八を元にして、「オットー・スリーランド」って考える。8をイタリア語でオット。人名っぽくドイツ系の名前でオットー。スリーランドって実際の人名の姓にあるっけ?無茶苦茶である…。
    夢幻台
    夢幻台
    「一部だけ変える」というのもひねりの練習になるのかもしれません。

    その昔「笑っていいとも!」でTOKIOの城島茂さんがニックネームを作ってほしいと依頼した所、
    「茂(しげる)」だから「ゲール」か、
    名字の「島」だけ英語にして並べ替え「アイランド・ジョー」なんてどうでしょう?となっていました。
    ヨルシ
    なお、オットーの妻は平八の妻の一美を元にして「ウノ」。スペイン語で1。神田さん?
    息子は一八を元にして「オチョス」。スペイン語の8のオチョを元に、遅れて来た直接攻撃のエキスパート!皮肉かな…?
    一八の当て馬の平八の養子の「リー」ポジションの青年はクロード!数字関係無い…。
    クロードと言うゲームの主人公はポツポツいる。リーポジションを主人公…。
    真価魔禍(マカマカ)
    真価魔禍(マカマカ)
    ヨルシさんの方が捻ってあるというか
    なんか珍しい語感だなって印象ですね
    西洋の中世のファンタジー世界にカレーはおかしい?MVのアイコンで、ニンジン、タマネギ、ジャガイモ、肉がある。カレー粉…香辛料は粉袋でいける?
    • Like
    Reactions: 山田@
    真価魔禍(マカマカ)
    真価魔禍(マカマカ)
    リンクス
    リンクス
    中世でも原産地(?)の南アジアモチーフならあまりいちゃもん付けられないと思いますが、カレー「粉」や食材で一悶着しそうなのでどうしてもというのならリサーチした方が無難かと。
    jun
    jun
    歴史物でない限りは現実の中世ヨーロッパに忠実じゃなくて良いと思います。
    自分は中世ヨーロッパ風な世界観にしたことはないですけど。
    キャラクターをネットの某小屋別館みたいに考える。プロフィールや解説はもちろん、ゲーム的な話、名言、人間(他のキャラクターとの)関係を考える。一人でボケるならコメントまでも考える。
    今更ながら、クイーンズブレイドを知って以来、絵師がバラバラのキャラクターの作品をよく見る。
    MVのジェネレーターでキャラクターを作る時、有志の差し替えの素材の力を借りる。
    絵がバラバラならきょうだいとか、人種とか理由付けや、メタ発言をする。
    真価魔禍(マカマカ)
    真価魔禍(マカマカ)
    そんな有志がいるなんて羨ましいですね
    フリー素材とかを多用してると絵柄がバラバラなのは仕方ないかなぁ
    プロの作品でもガチャゲーとかだと絵師を数人使うので
    キャラによって絵柄が違うのはよく見ますね

    フリゲでも絵柄があまりに違い過ぎるのは
    レビューで突っ込まれてるのはよく見ます
    作る側を経験すると素材集めが大変なの分かっているので
    「それくらいは大目に見とけや」って思うようになりましたね~ :rswt:
    ヨルシ
    あるフリゲにR-Fさんのガールズジェネレーターを基本に、ジークンソフトさんのキャラクターを混ぜた作品がありました。
    もし僕が公に絵師がバラバラのキャラクターを表現するなら、スタッフロールにキャラクターの制作方法を声の出演みたいに表示させます。
    関係ないけど、今日、日本語版が配信されるスマホゲームがApple Storeから消えていた。
    まさかツクールMZも夏の発売が直前で延期にならないでしょうね…?
    オブジェクトを自由に置いて飾れるゲームは好き?置き過ぎてバグってフリーズするのを想定すべき?
    キャラクターの表面の飾りに数値で制限するゲームの謎はバグ対策と考えたい。
  • ロード中…
  • ロード中…
  • ロード中…
  • ロード中…
トップ