リアクションスコア
906

タイムライン 新着アクティビティ 投稿 所持バッジ プロフィール

  • 戦うメイドのスキル構成を考える。ダジャレで冥土から即死魔法。縫合という名目のヒーリング。暗器…包丁や銭投げとか。自称魔導シーフのメイドからの盗賊要素。ツクールMV的に、二つ名はメイドで、職業はアサシンになれそう?
    開発力不足の言い訳にしてはいけないけど、必ずしも、フェイスグラと歩行グラが一致しなくても大丈夫?ツクールMVのキャラ生成をフェスのキャラに似せてみる。一応…キャラの幅が増えるテクニック(笑)
    ドラクエのバニーガールやカジノとか、ウィザードリィのカシナートの剣(単なる剣かもしれないけど、フードプロセッサーが元?)とか、中世をたまに無視するオーバーテクノロジーはあり?ツクールMVなら軍服とか。ドライ効果は高いが動きにくい最新技術の服って。やるなら理由付けしたい!
    MVで4人パーティを作ると4人目のキャラクターでつまづく。今は主人公は男魔法戦士の派生を意識している。ヒロインは女魔法戦士の服を使う。ハーレムパーティやるものならエネミーになるアクターの派生を意識するも、相棒の漢も捨てがたい…。男女男女が無難…。ヒロインじゃない女仲間がムズイ…。
    勇者の試練で装備集めを考える。ドラクエ3や6みたいになるけど、勇者の…とか、天空の…とかのシリーズの武器や鎧の名前はやめておく。いきなり装備集めを考えるので、最強とは限らない。バランスを考えるならFF4のパラディンのセシルの装備構成になりそう…。
    ドラクエ5の名言をパク…パロる!お姫様候補のヒロインが青年男子の主人公に、時々見る過去らしい夢を語る時。父親は珍妙な名前を考える。「名前はキヌにしよう。」本来は絹…シルク。母親は持ち上げる時に「布系の名前ですか?」から返す。トレニアで植物系の名前で納得させる。お互いの理解が大事。
    大まかなグラフィックの表現で、分からないけど、装備欄によるカオスな装備構成を考えたい。例えば城下町の防具屋に紳士服と踊り子の服が一緒に販売されている。紳士服は謁見用、踊り子の服は女性の仕事用。踊り子を連れている紳士って…。装備者そのものよりも、パーティを見てカオス感を出したい。
    ドラクエ11Sみたいに仲間と同居するなら、親切設計で全員住まわせたい。電波人間のRPG3はヒロインとヒロインの両親が仲間になる。つまり仲間はヒロインの家族で、一緒になって幸せになる。
    ヨルシ
    サザエさんのマスオを引き合いにしてネガティブな家族構成と思うが、ドラクエ5でも嫁次第で増える家族…。成人男子の主人公に、ヒロインと、ヒロインの両親で、主人公の家に住む。ドラクエ基準なら初老の男性の仲間はいるけど、初老の女性の仲間って…?
    こまどり乳酸菌
    こまどり乳酸菌
    言われてみれば、「オジサン」なキャラクターはよくいるけど、「オバサン」なキャラクターってRPGの主役レベルにはいませんね。大体若いか逆に髪の毛真っ白なお婆ちゃんです。
    そもそも「熟女」という分類に戦うイメージが薄いというか。
    ヨルシ
    おかしな例えですが、ヒロインのお母さんは、王様の娘。年ながらもお姫様、ひいては、女王候補。お父さんは王配候補の男性。ドラクエのアンチテーゼの一つ一つの、子持ちの女性王族の生存、王配の存在とかです。戦うイメージは確かに難しいですね…。
    お母さんは、「この人は高貴な家柄の出身?」と反応させる形で伏線を張ります。
    もし主人公がヒロイン一家との同居による幸せの選択の一つに、ヒロイン側の一族(つまり王族)と暮らす案もあります。
    僕は物事を曲げ過ぎです。
    RPGで王様の謁見からのイベントを考える。どうしてもギブアンドテイクとして敵討伐のお使いは仕方ない?気前の良い王様なら謁見時に「古い金貨をあげよう。店で高く売れる。そのまま持っていたら宝の持ち腐れになるから…。」初老のグラフィックの王様が相場だから年をツッコンだり…。
    猫二郎
    猫二郎
    国王が魔王討伐を勇者に頼むという行為は敵討伐というより、暗殺依頼の様な気がする。
    だって、個体として捕獲・倒すのではなく少数精鋭で敵対する組織、又は国家クラスの長を倒す事自体、暗殺行為っぽいから・・・。
    王国の兵力で倒せないから、少数精鋭の勇者達に魔王暗殺依頼を頼む王様。
    開拓者
    開拓者
    実は精鋭も一般兵も戦っていて
    謁見ではなく徴兵だったら……
    開拓者
    開拓者
    あと色々と勇者を送り出して完全な金欠状態になって
    一番弱い勇者に泣く泣く最後の予算を渡すってシーンも思い浮かびました。

    王様=金持ちって先入観をなくせれば・・・

    たとえば兵士がハリボテで裏に文字が書いてあり
    ハリボテだ……「武器は装備しないと役に立ちませんよ」と書いてある。
    と表示されるような貧乏国家もありえるかも・・・
    ゲームとしての楽しみを無くすけど、武器の素材にミスリルやオリハルコンは苦手。鉄を侮ってはいけない。難しいけど玉鋼が強い。
    • Like
    Reactions: べるなに
    開拓者
    開拓者
    素材が何かではなく「誰が作ったか」で能力が変わるのも面白いかもしれませんね、鉄や銅だけしかない世界……
    猫二郎
    猫二郎
    チタン製の刀は実在しますが、実は刀として作ると金属の性質上、刃が綺麗過ぎる為に切れません。
    日本の刀は、ミクロのノコギリ構造に依存されています。良くいうでしょう。日本の刀は引くと良く切れると・・・。
    実用武器として日本刀として使われた時代では、出撃前に刀を岩に擦り付けて、刃を荒くして出たというエピソードがあるぐらい、綺麗な刃では余計に切れないという事。
    従来通りの日本刀の切れ味は凄まじいですが、実は人体などに2〜3回使用すると落ちます。
    かなりの使い手なら最初の状態で2、3人をまとめて斬り伏せる事が出来るらしい。
    猫二郎
    猫二郎
    チタン包丁の魅力や特徴を述べたのがこちら。
    https://life.pintoru.com/kitchen-knife/titanium/
    随分前の情報ですが超硬合金製の刀なら、車のドアを斬るという実験で60万の通常の刀は刃こぼれして鞘に入らなくなったが、超硬合金製の刀は折れず、曲がらず、刃こぼれもなかったらしい。
    王様にいきなり依頼される都合から、成人男子の城の召使いの主人公を考える。主人公と王様は若くて同い年。「蛙の子は蛙。自分は自分。」って言う考えも含まれる。
    こまどり乳酸菌
    こまどり乳酸菌
    主と召使の関係が気になるところですね。最近入ったばかりなのか、幼少(例えば、王様がまだ鼻水垂らしてワガママだった頃)からの付き合いなのかで頼み方も内容も違いそう。
    RPGで巨人の星の花形満みたいな金持ちのライバルを考える。金銭を使った特訓を表現してみたいけど難しい…。冷気の市販では最強の高価な剣を持っている設定。雑に表現するとロマサガのガラハドになる…。
    筋力と言えば基本は攻撃力。ドラクエ6のハッサンはHPはあるが素の防御力は控えめな点から、筋力が1につき、攻撃力、HPは増える。防御力は増えない。重い武器と噛み合うように命中率も上がる。会心性もある。走るには筋力も必要な点から微妙に敏捷性も上がる。
    開拓者
    開拓者
    HP=基礎体力 防御力=防具の性能 ってイメージですね。
    HPが高いキャラは固定ダメージに強いけど固定回復が苦手で
    防御力が高いキャラは固定回復の影響が大きいけれど防御無視や固定ダメージに弱いって差別化ができていましたね。

    初心者のころは「HPと防御力が高い壁キャラ」を作ってしまい
    それを前提とした火力バランスになってしまい
    打たれ弱いキャラがやられやすくなったり
    壁のHP・防御力をなかなか調節しづらくなりました。

    壁キャラを作る時はHPが高い壁キャラなのか、防御が高い壁キャラなのか、両方とも少し高いキャラなのかで使い分けていくのが大切で
    HPと防御が両方とも最高クラスの壁キャラは存在しえないんだなと思いました。
    相変わらず机上の空論ですいません。ステ振りの間違い対策を考える。整体と言う名目で考える。運の項目があるなら、整体で運を修正って…?体質で不幸を語れるから大丈夫!
    ドラクエの嫌な踊りとしてマッスルダンスがある。権利的に無理だけどヴィレッジ・ピープルのマッチョ・マンを一瞬流したら様になる。サイドビュー的には勝利のポーズが使える?
    おかしな質問をします。MVの魔法戦士(?)の鎧の肩当ては蛇足ですか?デカすぎます…。1人遊びとは言え呪縛を解く為に質問します…。
    ワタベ
    ワタベ
    蛇足に感じることもありますが、それほど気にはならないとも思います。
    ヨルシ
    有志のフリーゲームに魔法戦士を用いているのを見ます。僕のセンスがズレているのでしょうか…?とりあえず色々考えて、使うなら男女のコンビで使ったり、肩当てが大きいのを頭の中で作中でツッコミを入れたりします。受け入れ方を考えたいです。
    運にも種類がある。ツクール的には状態異常の耐性?ダメージ計算にも使える。運が特定の数値毎にリアルラックの会心率や回避率が上がるシステムを考えたい。
    猫二郎
    猫二郎
    プラグイン で考えれば、運というステータスは活躍させる事ができるが、計算式に運を入れる事で色んな変化をつけることが出来る。
  • ロード中…
  • ロード中…
  • ロード中…
  • ロード中…
トップ