リアクションスコア
906

タイムライン 新着アクティビティ 投稿 所持バッジ プロフィール

  • ツクールにおける流派の表現。剣だけでも、単純火力、魔法剣、搦手とか考えれる。スキル構成を考える。アクティブスキルはもちろん。パッシブスキルも考える。
    • Like
    Reactions: YouChalice
    ヨルシ
    エイワ活身流ってのを考える。活人剣が甘っちょろい戯言くらいなら、「消極的殺人術」と表現する。活身からヒーリングやバフによるアクティブスキルを考えて、単純に能力が上がるパッシブスキルを考える。火力は控えめな攻撃。「生きるが勝ち」と言う考えから、逃走率100%のスキルも考える。
    猫二郎
    猫二郎
    日本の剣術は流派が多数あり、信条も違う。
    剣術三大源流には、
    ・「念流」は護身の剣という特徴を持っており、相手の動きを読む事を重要視され、刺突が速いらしい。
    ・剣術、槍術、棒術、柔術、風水、忍術などのあらゆる武芸を備えた総合武術の流派「神道流」。
    ・「陰流」は極意が小動物の動きとされ、変幻自在の剣とらしい。
    全国に存在する剣術はこの3つのどれかから派生した剣術と言われる。
    猫二郎
    猫二郎
    ちなみに佐々木小次郎の巌流も念流の流れを組んでいる。示現流は神道流の流れである。
    無謀にも北斗の拳のネタをツクールに置き換える。雑魚敵処理の効率化のあべしシステム。ペナルティーはあるがお手軽即死のひでぶシステム。机上の空論に付き合っていただけたら幸いです。
    • Like
    Reactions: jun and 山田@
    ヨルシ
    あべしシステム。雑魚敵を倒すと一時的にパワーアップするシステム。戦闘不能が明らかな殺害なら、殺しの味を覚えた的な表現。雑魚戦が作業になるくらいなら効率化させたい。
    ヨルシ
    ひでぶシステム。とりあえずお手軽即死。強敵対策の救済システム。破裂する経緯から、収穫は無い。ハクスラ要素を持たせるなら致命的なシステム。メタルスライムに使うものなら一撃で倒せるが、経験値は得られない。
    蟹料理は好きですか?RPGで稼ぎの敵に蟹を考えます。硬くて鋭いハサミで食うか食われるかです。北斗の拳のファンなら嫌いと返されます…。
    Renfred Stauchenberg
    Renfred Stauchenberg
    蟹は食糧としては嫌いです。
    北斗の拳は知らないです。
    カニかまのほうが好きです。
    北斗の拳の拳法を武器に置き換える。南斗孤鷲拳なら槍、南斗水鳥拳なら爪。南斗爆殺拳は拳法では無いが、ダイナマイトの着火や爆発のタイミングを見極めるのは戦いのプロだと思う(笑)。
    ツクールMVでステ振りを考える。フォールアウト3みたいにほぼ固定のステータス。10が最大値。運なら1につき、異常耐性の数字の運が10、リアルラックの会心率、回避率が1%ずつ上がる。筋力なら1につき攻撃力が10、HPが5、敏捷生が1、会心率が3%上がる。
    RPGの最初の場所が敵が弱くても戦って鍛えないといけない。手間がかかるけど食べれる敵を考える。アイテムドロップ率が高く、ドロップアイテムは例えば肉。キャラクター毎に使うと経験値獲得、売ればそこそこ儲かる。国家が栄える理由付けにもなる?
    • Like
    Reactions: 山田@
    開拓者
    開拓者
    ダンジョンマスターのスクリーマーを思い出しました。
    リネージュでは狩りに行けばゴブリン・コボルド・イノシシ・犬などが狩れますが
    案山子を殴るだけで安全にLv5まで上げる事ができます
    100%安全だけど時間がかかるのと単調になるのがデメリットって位置づけでした。

    そういう使い分けをしてみるといいかもしれませんよ。
    魔法陣グルグルのザムディンにツボる。ハッタリ目的で〇〇ディンを考える。スキル名は「マディン」。FF6のティナの父。「マ・ディーン‼︎」と叫ぶ。実用を考えるなら咆哮攻撃の種類。
    シトラス
    シトラス
    便乗してみる。
    サ・ディーン:ニシンを召喚する。
    魚群による攻撃だけでなく、食材にもなる。
    開拓者
    開拓者
    テヤンディーン 巨大な木槌を抱えた大工さんを召喚する。
    Renfred Stauchenberg
    Renfred Stauchenberg
    ユ・ディーン:おもむろに地面をほじくる。年末ジャンボ1等当選ぐらいの確率もしくは雷に撃たれて死ぬぐらいの確率で油田を掘り当てる。油田を掘り当てると所持金がものすごい速度で増え続けるようになる。ただし唱えたキャラクターはしばらくその場にとどまり続けてパーティから外れる。
    殺傷力なら木刀と日本刀は変わらない?剣、斧、メイスが均等と思える希望が湧く!
    • Like
    Reactions: jun and 猫二郎
    Renfred Stauchenberg
    Renfred Stauchenberg
    むしろ重厚なアーマーに対して斬撃のそれは無力ですね。
    結局完成を見なかったゲームでこんな耐性設定をしたことがあります。
    斬撃/耐性-:100%、耐性○:50%、耐性◎:25%
    刺突/耐性-:100%、耐性○:75%、耐性◎:50%
    打撃/耐性-:100%、耐性○:90%、耐性◎:80%
    敵味方共に耐性の表記は「物理○」などで統一です。
    武器の攻撃力は斬撃>刺突>打撃でした。
    効く相手には威力が出るが耐性を持たれるとポンコツの斬、
    相手を選ばず安定したダメージが出るが威力自体弱い打、
    中間で実はわりかし安定している突、となっていたのです。
    味方のための防具の設定としては
    軽鎧が物理○、重鎧(全身鎧)が物理◎でした。
    ただし重い鎧ほど転倒しやすくなります。
    猫二郎
    猫二郎
    切れ味なら日本刀より包丁が優れている時代。しかし、木刀と日本刀の殺傷力が同じなら、木包丁もイケるはず・・・。
    https://www.mag2.com/p/news/349857
    ただ、世界一硬く重い木であるリグナムバイタで制作された木刀は殺陣向けは言い難い。
    ヨルシ
    ディアブロ2のバーバリアンには武器マスタリーのパッシブスキルがあります。剣が基本的に優位ですがステータスの割り振りが必要です。斧やメイスならHPに回せる形で防御力があります。ドラクエ8みたいに槍がまず優位な、数字や武器の出るバランスを考えたいです。
    革装備は最弱ですか?職人が泣きます…。革そのものは加工すれば堅いです?大まかながら、Tシャツ姿のキャラクター生成素材に肩当てとゲートルと手袋を描き加えました。パッと見はTシャツのままで、歩行と倒れだけです。革製です。軽いので回避率が上がる設定です。
    猫二郎
    猫二郎
    革製品は種類が豊富で、その中で薄くて柔らかいシープスキンが強度が最弱。他の革製品より防寒性能は高いけどね。
    古来より武具などで使用されたディアスキンはなめらかな質感と通気性を持っており、現代ではその特性を生かしてメガネや洗車で拭く奴に利用されてますよ。
    主人公を男女選ぶ形式で、女主人公の武器で剣にするには何かしらの説得材料が必要です。女の子なら剣術の達人の一族の宗家出身とか…。苦肉の策は魔法銃…。
    開拓者
    開拓者
    自分は「肉体的不利を生かしたシナリオで魅せる」に1票ですね。
    逃げる事も隠れる事も戦わない事も弱い人には必要とされて
    それこそが最強と共通してる大事な要素だと思うので
    ゲーム上のステータスで互角にする必要は無い感じがしました

    たとえば逃げやすい敵から逃げて逃げられない敵に戦力を集中するとかを
    上手くゲームにする事ができたら・・・

    ちなみに「塚原卜伝」という人を調べてみましたか?
    無手勝流と呼ばれる逸話がいろいろとあって役に立ちますよ。

    術は廃れたけど道が残ってるから歴史って面白いですね。
    夢幻台
    夢幻台
    >主人公を男女選ぶ形式で、女主人公の武器で剣にするには何かしらの説得材料が必要です。
     むしろ「説得する必要がある」という発想をしたことが無かったのである意味新鮮なご意見だと思います。「だってゲームだし」で逃げられた時代はもう終わってしまったのかもしれません…。(←最初に主人公を女性にしても何にも考えずに初期武器を剣にしていたツクラー)
    真価魔禍(マカマカ)
    真価魔禍(マカマカ)
    亀レスですが・・・日本のRPGだと斧持った少女とか
    華奢な女性キャラが怪力だったりするのはありますね
    ファンタジーだと比較的受け入れやすいです

    あれは男女平等を目的にしているというよりは
    フェチに合わせて作られてる感じが強いかなぁ
    男女どちらかの主人公、男女1人ずつの仲間。3人パーティはツクール的には1人空いて寂しいです…。あと一人は性別不明のモンスターや妖精とかが良いかな…?
    カワセミ
    >ヨルシさん 犬もいいと思います! 四足歩行だと戦闘でまた違った動きをしそうですね!
    ヨルシ
    主人公のペットの犬。性別は主人公の異性。噛み付き、吼える、アイテムドロップ。主人公のペットが犬猫だとドラえもんのRPGになりますね。
    カワセミ
    >ヨルシさん 敵に噛みつけるのは動物系ならではですね! 何でも拾って持ってくる、という特性はパッシヴスキル的な感じをイメージします。
    最近のハマっているストリートファイターのキャラクターはダッドリーだけど、技的にはリュウが好きです。波動拳を速度補正のある魔法攻撃、竜巻旋風脚を全体攻撃として…。元が格ゲーなのでおかしいけど、やたらとRPGの参考にしたいです。拳士を剣士に置き換えたいです…。
    猫二郎
    猫二郎
    足技系はツクールではフロントビュー戦闘でやる方をお勧めします。何故ならSVキャラに足技を再現するモーションがない為、改変しない限りはイメージしづらいから・・・。
    夢幻台
    夢幻台
    上位種に灼熱波動拳(消費MPが大きいけど高威力)、真空波動拳(さらに消費MPが大きいけど特大威力)、電刃波動拳(相手の防御無視)などを作っても面白そうですね。格闘ゲームにも面白いアイデが詰まっていそうです。
    「バランスが良い」と聞くと刃牙の山本稔を思い出し、器用貧乏による罠だと思ってしまいます。負けてもそれなりの実力者という設定でしたが…。バランスが悪いけど強いって何でしょうね…?
    べるなに
    べるなに
    攻撃力と敏捷に特化した剣士と、全てが平凡な剣士なら前者の方が強いと思えますぞ
    夢幻台
    夢幻台
    「万能であるが故に突出した点も無いのはあまり望まれない」と某RPGの職業説明で書かれていたのを思い出します。多少(あくまでも多少ですが)穴があってもいいから強烈な強みを持っているキャラや職業が望まれやすいです。全部高いキャラクターを作ってしまうと今度はゲームのバランスが悪くなってしまうので…。
    シトラス
    シトラス
    バランスの悪さと、それによって得られるメリットを天秤に
    かけて、メリットのほうが大きければ強いと
    言われるでしょう。
    また、たいていのRPGは「パーティバトル」をするので
    極端な個性を持っていてもお互いの欠点を補いあえるのが
    理想だと思います。
    RPGのヒロインはやっぱり主人公と一緒に戦ってくれるのがいいです。仲間になる経緯を考えるのに悩みます…。
    大まかなグラフィック(TV、歩行グラフィック)でいいからマントで覆わない剣士に合う服装を作りたいです。フェイスグラフィックをツギハギで考えると難しいです…。
    ディアブロライクとかの洋ゲーの影響を受け過ぎて、装備の組み合わせとかでビルドというのを考えてしまいます。対雑魚戦ビルド、対ボス戦ビルド、宝探しビルド…。ちまちま装備を変えるの大変です…。
    せいけんづき、正拳突き、聖剣突き…。正面突き!これならどの武器でもいけそうです。
    猫二郎
    猫二郎
    性剣突きの方が創作物では多いという現実。
    開拓者
    開拓者
    直突きという表現もありますね。
    どの武器でも使えるスキル名って面白いです。

    正拳伝説 ~ファイナルファイト外伝~
    正拳伝説 レジェンド・オブ・ナマ

    聖剣を正拳にするだけで暑苦しい雰囲気に……
  • ロード中…
  • ロード中…
  • ロード中…
  • ロード中…
トップ