亀 亀 亀井ろろろ 2020-08-10 書いといてなんだけど 正直真面目な話や議論が苦手。 ちなみにこの間の話題ですが自分が知らない古いゲームの話とかはロムってるだけでも意外と楽しいかも。伝説級のゲームだとググったら解説動画やWIKIに出会えるし
書いといてなんだけど 正直真面目な話や議論が苦手。 ちなみにこの間の話題ですが自分が知らない古いゲームの話とかはロムってるだけでも意外と楽しいかも。伝説級のゲームだとググったら解説動画やWIKIに出会えるし
亀 亀 亀井ろろろ 2020-08-01 ゲームに限った話じゃないけど、終盤のどんでん返しがめちゃくちゃすごい作品より、 実はたいしたことない後半なのに「この先が見たい」と思わせれる作品の方が手に取ってもらえそう。 前者の場合、感想を拡散する側もネタバレを避けるためあまり宣伝にならないし。
ゲームに限った話じゃないけど、終盤のどんでん返しがめちゃくちゃすごい作品より、 実はたいしたことない後半なのに「この先が見たい」と思わせれる作品の方が手に取ってもらえそう。 前者の場合、感想を拡散する側もネタバレを避けるためあまり宣伝にならないし。
亀 亀 亀井ろろろ 2020-07-28 ゲーム中、主人公が攻撃受けるイベントシーン長いなー、いつになったら操作できるんだろう?さっきから10発ぐらい攻撃受けっぱなしだけどやられる演出にしても多すぎないか?と思ってたら実は最初から操作できていて逃げなければいけないのに気付かずにHPが1になってた
ゲーム中、主人公が攻撃受けるイベントシーン長いなー、いつになったら操作できるんだろう?さっきから10発ぐらい攻撃受けっぱなしだけどやられる演出にしても多すぎないか?と思ってたら実は最初から操作できていて逃げなければいけないのに気付かずにHPが1になってた
亀 亀 亀井ろろろ 2020-07-13 「『やってみなくちゃわからない』は思考放棄」ってネットかなんかに書いてあったけど、ツクールにおいては、テキトーにテストプレイしたほうが、イベントとにらめっこするより簡単に気付けることもあるんだなー
亀 亀 亀井ろろろ 2020-06-25 属性ごとや色違いの技とかで 赤い光青い光←わかる 黒い光←それは光なのか? 火の剣氷の剣←カコイイ! 木の剣←普通の剣の方が強そう 実際は火の剣もすり抜けたり消えそうだし 氷も細さや不純物とかでどれぐらいの強度になるかわからないけど 火や氷の剣は現実にはなかなか無いから 許されてる感がある
属性ごとや色違いの技とかで 赤い光青い光←わかる 黒い光←それは光なのか? 火の剣氷の剣←カコイイ! 木の剣←普通の剣の方が強そう 実際は火の剣もすり抜けたり消えそうだし 氷も細さや不純物とかでどれぐらいの強度になるかわからないけど 火や氷の剣は現実にはなかなか無いから 許されてる感がある
亀 亀 亀井ろろろ 2020-06-05 進化するなら、パソコンやネットが発達したからと言って高スペックなパソコンじゃないと動かないようなのよりも、今までのパソコンでもより快適手軽にできる方に進化してほしい。
亀 亀 亀井ろろろ 2020-04-12 キャラが選べるゲームで、強いと言われていて有名なキャラをとりあえず使ってみる→他が弱く感じて使う気がなくなるうえ、何とかの一つ覚えのように強いキャラを使ってる自分には、他のキャラを使いこなせるスキルはない→結局楽しめなくなる。
キャラが選べるゲームで、強いと言われていて有名なキャラをとりあえず使ってみる→他が弱く感じて使う気がなくなるうえ、何とかの一つ覚えのように強いキャラを使ってる自分には、他のキャラを使いこなせるスキルはない→結局楽しめなくなる。
まあそもそもネット民の琴線に触れないとロクに検証されませんからね。触れたがらないカテゴリは情報不足かぁゃιぃ業者だらけになります。