開拓者
リアクションスコア
3,119

タイムライン 新着アクティビティ 投稿 所持バッジ プロフィール

  • 名前は経験を変える、経験は人生を変える、故に名前は人生を変える…… シンプルと飾り気の行ったり来たりで人は進歩するんだなぁ
    他の人も考えてた事だけど同感だったので問題提起、法律を守る意識だけで犯罪を犯さない人が「魅力を感じないから犯罪を犯さない人」を道徳がないと攻め立てるとする、お前は法律が無くなったら殺すだろうが、とか、法律を守る意識だけならもっと道徳がないんじゃないかと突っ込まれたら……
    開拓者
    開拓者
    何をもって愛と呼ぶかですよね。
    自分は美醜にとらわれていないようでいて
    美醜にとらわれてる所もあります。

    友達として好意を抱いている子と
    ダイエットした後に出会ったから
    美醜について考えたんですよね。

    自分は痩せている今の子が好きなのか
    それとも太っていても好きになれるのか。
    太っている人にもステキな人もいますし
    口ではどうとでも言えますが
    自分は元の姿によっては愛せないかもしれません。

    たとえばメカクレの中が単眼だったら愛せないなら
    それはメカクレが好きなのか、その子が好きなのか分かりませんもんね。
    ぶー太
    「~たら」「~れば」の話をするとどんな可能性だってありますし、運命が違えば誰だって悪人になってたかもしれないけど、「今、犯罪をしない」とか「今、好き」なら別に胸を張っていい気がします。

    それに、いろんな要素が集まった物を好きになったのなら、その中のどれかが欠けたら嫌になるのはある意味当然ですよう。

    追記:なんか、数学で言うとわざわざ+1してから-1してどや顔するような当たり前のことを言ってるかも(´・ω・`)
    開拓者
    開拓者
    むしろ+1と-1を知らずに100や1000を考えても
    ロクな事にはなりませんもんね、当たり前が大事なんだと思いました。
    告白された時に「ごめん、俺面食いなんだ」って正直に言える人の凄さよ・・・!

    道徳って+1と-1の行ったり来たりだと思いますよ。
    フハハハハ!そうか!何でも思い通りになる存在が自分の思い通りにならない事を夢に描いて、それが思い通りになっているから今の苦労があるのだな!面白い!思い通りにならない事を思い通りにしてみせようぞ!
    ぶー太
    少しわかる気がします。
    初代ポケモンにはレベル100にするバグ技があるのですが、
    小学生とかのころは友達みんなやってたのです。でも少し経つとみんな興味なくなったのです。100レベルでごり押ししてもつまんないじゃんと。「不便の方が楽しい」っていうのは不思議ですが、RPGを作る我々には、わかってなきゃだめなことなのかも。
    真価魔禍(マカマカ)
    真価魔禍(マカマカ)
     
    >自由の不便を知っているから不自由の自由を楽しめるんだ

    あァ~名言っすねぇ!
    開拓者
    開拓者
    懐かしいですね、初代ポケモン
    自分の持ちポケにバグ技でLv100したマルマインが居て
    初手で大爆発をしかけて外してしまったのを思い出しました。
    それが今までで唯一のポケモンバトルでした。

    RPGって限界まで自由を広げつつも不便を楽しませる物ですもんね。
    金不足のやりくりを楽しむ、作業を楽しむ
    次のレベルまでのプレイを楽しむのがゲームの楽しさですもんね……

    現実問題、何でも望みをかなえられる人が何でも望みを叶えられる時
    目の前に何が映し出されるんでしょうね。
    自分を超える者や自分を導く者を望んだら……
    誰かを超えるためには自分以上が必要になる。
    誰かに導かれるには道に迷う必要がある。
    今ここが自分の望んだ世界なのだとしたら。

    マインクラフトのクリエイティブモードとサバイバルモードで
    考えるとわかりやすいかもしれませんね。
    クリエイティブモードのままではサバイバルは楽しめない。
    凡人と 言われて怒る 凡人が 他所の自戒を 責めと間違え
    開拓者
    開拓者
    俺は未熟者だと自分で言っておきながら
    周りから確かに未熟だなと言われて怒るのなら
    内心では自分を未熟だと思っていないって事なんだよな。

    でも、他人を未熟だと言うのは未熟者にもできる側面もある。
    相手と自分のレベル差、言動と思想の裏表は実に難しい。
    真価魔禍(マカマカ)
    真価魔禍(マカマカ)
     
    そういうのって本当に自分が馬鹿だと思ってるかどうかより
    相手の悪意に怒ってるんだろうなぁって思います

    本当に・・・な人だとアルジャーノンに花束を
    みたいに相手の悪意を知覚すらできないでしょうけど
    開拓者
    開拓者
    だと思います! そして厳密に言うと
    自分の中にある善悪に対して怒ってるのかもと思いました。

    ちなみに悪意と善意はある一線を越えると正反対になります。
    努力を笑ってはいけない という考え方もあるし
    努力を笑えるようになったほうがいい って考えもあるので。

    面と面を向かって言えば細かい所が伝わる事でも
    文章だと伝わらないで善意と悪意が反転して見えます。
    反対側にいる人があえて一発引っ張ってくれる事もあり
    それが人生を導く手綱になってくれる感じがします。

    たとえばハンドルが左右に曲がるのと一緒ですね。
    左にしか曲がれない車を運転する事の難しさを知ってる人が
    右にも曲がれるようにしたのが現在かもしれません。

    原罪(知恵の実を食べた罪、知恵の実を置いた罪)
    彦材(山彦・人材と読みました、三国志の人物らしいです)
    どちらもゲンザイですが、なんだか奥が深いなぁ。
    凡人が 欠かせぬ点を 食べたなら 飢えの始まり 減らすべからず
    開拓者
    開拓者
    美しい人になりたいと望む人は、醜い物に感謝できるかどうかが一歩目だと思った。 誰かが醜いを引き受けなければ美しいは存在できない、醜い物を覚えていないと何もかもが当たり前になる、強烈な醜さに感謝できるか、自称善人は悪に感謝できるだろうか。
    真価魔禍(マカマカ)
    真価魔禍(マカマカ)
    名言っすね!
    周りが楽しむのを喜ぶ人にとっての大きな課題が1つある、年を取ったあと周りが自分以上に楽しんでいると感じた時に妬まずにいられるか、自分が楽しむのを忘れちゃったら後悔が襲ってくるのかもね、自分の楽しみを追いかけた結果後悔する事もあるが、自分の選んだ道だもんな。
    全員がそうだと言ってる訳じゃないが、日本人って少し頭が固いというか、議論に弱いところがある気がした、たとえば「~だからダメ」と自分で言う時に「~じゃなければ良いのか?」と自問自答しない人がなんと多い事か、薄っぺらい正論と分厚い感情論、どっちがマシなんだろうな。
    開拓者
    開拓者
    個人的には言わなくても察してねというのが
    説明放棄、思考放棄に見えてしまいますね。

    相手と自分は違う訳だから説明しないとわからない事もあるし
    自分の考えこそが間違ってる可能性もある訳だから
    言わなくても察しての裏には大失敗の種がある気もします。
    夢幻台
    夢幻台
    個人の見解をぶつけ合うとどこまで言っても平行線で泥仕合になるので程々に…という感じになるでしょうが。

    言わなくても察して→説明放棄
    言ってくれなきゃ分からない→思考放棄
    どっちもどっちになり得る可能性があり、どちらが良いか悪いかは難しいと思っています。言わなくても察せなければならない程度のモノがあるのも事実。言わなければ分からないモノがあるのも事実。その都度悩み考え、その結果大失敗ならそれもいい。大失敗したらしたで次に生かす、それでいいのではないかと思うのです。
    開拓者
    開拓者
    そうですねー、失敗のない成功は大失敗の下作りでもありますしね。
    失敗しながら経験していくしかないんでしょうね。
    今日の朝、不思議な夢を見た、遊牧民のテントの中で眠ってる夢だったんだが、目の前に髪が長い女性が座っていて、故郷のような安心感があったんだが、寝ている間は現代社会をまったく知らないかのように自分を思い出せなかった……
    開拓者
    開拓者
    そして、ちょっとづつ自分の事を思い出すにつれて世界がどんどん離れていって、女性は髪をショートヘアにして誰かを追いかけるように消えていったんだな、夢占いにも出てこない不思議な不思議な夢でしたとさ・・・
    猫二郎
    猫二郎
    夢診断を見る限りは、キャンプのテントで休む夢は今のアナタがお疲れ気味である事を暗示しています。
    そして、夢占いで男性が女性が出てくる夢を見ると、恋愛観、将来出会う人物、性的願望などの3通りを表している。
    ツクールが便利アプリ作成ツールになってる、今は2桁+2桁の式を表示して、選択肢で答えを見るか次の問題を表示するかを選べる、インド式計算の勉強をするツールを作成中です……
    妄想力を分かりやすく噛み砕いて説く人がいるように、作る力を分かりやすく噛み砕いて説ける人もRPGには必要だと思う
    美醜やデブガリに疑問を持つのはいいけど、今ある創作を否定するよりも、「自分ならどういう作品を作る?」と考えるほうがクリエイターなんだろうね、美しい不細工、美しいデブ、世の中本当にいるんだけど、表現できないのがもどかしい。
    老人が戦争を起こし、壮年が指揮を採り、青年が前線に立ち、少年達が死んでいく、老人と少年が精神年齢だとしたら……
    他所様を 小さいと言う 自らの 小ささになぜ 気がつかぬのか
    偽物は目立とうとする、本物はひっそりとしている、自分は「よくできた偽物」レベルだけど、自分の言葉が10年先、20年先に通用するか、気になる所ではある。
    開拓者
    開拓者
    ライトセーバーデュエリングも好きなんだけど
    https://www.youtube.com/watch?v=xFY0DHaNoIs
    この剣道の試合にも「何もしない」の極意を感じます。
    (個人的には左側の人のほうが優位に見えました)

    この2人、最小限の動きで何かをしています、何かを誘っています。
    でも、お互いに自然体で何もしないのが最善だから最小限の動きで何もしない。
    この「何かをした上で何もしない」を極限状態で1分間続ける凄さは何とも……

    もしかしたら何もしないのではなく
    先の先を読んでの牽制をしあってるのかもしれない。
    達人レベルの「何もしない」は奥が深い。
    開拓者
    開拓者
    RPGの哲学にしてみる。
    無効と吸収と反射があれば攻撃こそが隙になる
    だから攻撃しないボスは強い。

    でも、攻撃しないだけで勝てると思ってボスは
    油断して防御を突き抜けられるから弱い。

    攻撃しないという事は相手の準備が整うって事だから
    相手に万全の準備をさせないボスはもっと強い。

    たとえば「本体が動かない攻撃」」って何だろう?
    ・持続ダメージ
    ・回復とダメージの反転
    ・バフ・デバフの強制解除、効果逆転

    これらを最小限の動きでされると
    動かなきゃいけない主人公側はそれだけで困ってしまう。

    本当のエンディングを拝むために突破しなきゃいけないボス
    隠しボスにうってつけの存在は
    フィールドを変化させてプレイヤーの自滅を誘うボスなのかも。

    それに勝てる方法こそが「何かをした上で余計な事をしない」だったりね。
    準備するまでに受けた小さな傷が全体を左右する事もある。
    バタフライ効果だけで隠しボスを作れたならば……
    開拓者
    開拓者
    偽物ほどよく飾る、本物ほど飾り気がない
    でも、ファッションの道だと楽しんだ物勝ちだし
    最終的に何かを飾るのが粋なんだから
    自分を飾らない人が一番幸せなのかもしれない(意味深)

    部首が米(生きる事)だと「粋」だけど
    部首が石(彫ったり積んだり)だと「砕」だしね。

    本物か偽物かに囚われて人生を楽しめない人よりかは
    偽物でも楽しめる人のほうが幸せだ。
    勝った負けたを気にしすぎて楽しめない人よりかは
    負けると分かってる戦いを楽しめる人のほうが幸せだ。
    (本物を知る事や最終的な勝利を喜べるならそれも良し)

    他人に何を言われようと平気なほど自惚れられるか。
    他人に文句を言わせない飾り方ができるか

    何かを飾るのってある程度のところまでは簡単にやれて
    ある程度のところから急に難しくなって
    そこを突き抜けると一気に簡単になるんだろうな。
    若いほど 老害になる 矛盾かな 油断大敵 無理は禁物
    猫二郎
    猫二郎
    一度も行く機会がないキャバクラですが、キャバ嬢の老害エピソードから一句。
    ・迷惑な 老害客 ヤらせろと!

    けどいつかは行きたいな。普通にキャバ嬢と将棋したいから・・・。ネットを除いて、女性と将棋したことない。カードゲームはやった事あるけどね。
    開拓者
    開拓者
    ヤらせろと 言う老害を 殺らせてよ という一句が浮かびました。
    自分もキャバクラには行ったことがないですね
    先入観なくその人と話せるかどうかが難しいです。
    でも、若い女性と将棋をしたいって夢はいいなと思います。
    将棋をしていて哲学がある女性って深そうだ。

    将棋だけにとらわれなければ
    どうぶつしょうぎやカルカソンヌ、ラブレターも面白いですが
    その将棋ってところが譲れないこだわりなのかもしれませんね。
    シトラス
    シトラス
    「カードゲームができるメイドカフェ」があるので、将棋ができるそういう店も探せばあると思います。
    どうしてもキャバ嬢がいいのであれば知りませんが。
    何を食べても太るんじゃない、何でも食べるから太るのだよ ――太った老人
    重圧の中で祈る事の大変さと、できる事をやりながら祈る人の尊さを知らない人が、祈る仕事をする人をタダ飯喰らいと思ってるんだよなぁ、その人と同じ事を同じレベルでできる訳でもないのに、その人の役目を見下すんだなぁ
    開拓者
    開拓者
    あと、絵を描くのが苦手って自分をどうにかしようと思ったけど、幼稚園のころの絵になるのを避けている自分がいた、絵が得意な人は上手も下手も関係なく楽しんでいる節がある、一番簡単なところを他人に笑われず楽しめたから、今できている気もする。
    温州みかん
    温州みかん
    古今東西[祈る仕事]に就く人は、結果に責任を取らせられますから
    神様vs創造主&人間の話なんかを見て思う事、圧倒的な力を持ってる側にとって難しいのは次に繋がるように負ける事なんだよね、勝ち続けるだけじゃ話にならない世界もあるんだな、でも、わざとらしい負け方をしたら茶番劇になる訳で、それっぽい形で真剣に負けるのが最も難しい気がする。
    ジョークで言う分にはいいんだけど、自分の事を自分で清楚だと言ったらおしまいだね、それは自分の中にある大きな汚れがわからないって事だから…… 本当に清らかな人は自分の中にある汚れがよく見えてる人だと思う。
    • Like
    Reactions: Ganmo
    G
    Ganmo
    汚れを意識しないことは問題ですが、逆に意識しすぎて自分を必要以上に責めるのもまた心配です。ふとした時、自分の汚れに
    気がつける位がちょうど良い気がします。
    開拓者
    開拓者
    いいかげんが良い加減とはよく言ったもんですね・・・
    自分に汚れがあっても無理に消さないくらいが
    他人の汚れも認められるいい大人になれる条件かもしれません。
    • Like
    Reactions: Ganmo
  • ロード中…
  • ロード中…
  • ロード中…
  • ロード中…
トップ