開拓者 2019-09-20 真っ白のタイルと真っ黒のタイルだけでツクールを方眼紙に見立てて文様を描く、カラフルにするとパレット作りが疲れるけど白黒だと復帰しやすい事に気づいた、しばらく文様描きを楽しみます。
開拓者 2019-09-16 架空言語の恐ろしさは、作った人が悪意を込めてイタズラをしこめば、その言葉の意味が分からないまま楽しむ人を後で大変な目に合わせてしまう事、でも、ほとんどの言葉がわかる人にも言葉を探る楽しみが生まれるし、全ての架空言語を規制するのは難しい。
架空言語の恐ろしさは、作った人が悪意を込めてイタズラをしこめば、その言葉の意味が分からないまま楽しむ人を後で大変な目に合わせてしまう事、でも、ほとんどの言葉がわかる人にも言葉を探る楽しみが生まれるし、全ての架空言語を規制するのは難しい。
開拓者 2019-09-16 中国は父、自然は母、韓国は兄弟、似たり寄ったり 日本語以外の言葉を知らない人には架空言語とハミングの違いはわからないし、英語ができる人の評価はわからない、ほめられていると思って自惚れているかもしれないし、けなされていると思って精進しているかもしれない、知らぬが仏とはよく言うね。
中国は父、自然は母、韓国は兄弟、似たり寄ったり 日本語以外の言葉を知らない人には架空言語とハミングの違いはわからないし、英語ができる人の評価はわからない、ほめられていると思って自惚れているかもしれないし、けなされていると思って精進しているかもしれない、知らぬが仏とはよく言うね。
開拓者 2019-09-11 ガンダムオンラインから気づいた事、弱いからこそ最下級の量産型に乗りたい人がもっと強い主人公機やエース機に乗れと言われてしまう現状を見て、兵士になりたい村人が勇者になれと言われる気分に通じるのかもしれないな、と思った。なぜ、弱い人が最新鋭に乗らなきゃいけないんだろう。
ガンダムオンラインから気づいた事、弱いからこそ最下級の量産型に乗りたい人がもっと強い主人公機やエース機に乗れと言われてしまう現状を見て、兵士になりたい村人が勇者になれと言われる気分に通じるのかもしれないな、と思った。なぜ、弱い人が最新鋭に乗らなきゃいけないんだろう。
開拓者 2019-09-06 そういや今日は天国行きの待合室に入る夢を見た、休憩室みたいな空間で、そこに「ごめんね使い魔」という本や色々な冊子が置かれていた、なかなか考えさせられたなー 使い魔は回りにいる人か、それとも自分自身か。
開拓者 2019-09-05 墨攻の小説版を読んで思った事(漫画版と内容が違います)空を飛ぶモンスターがいっぱい居る世界では、城の守り方や形状がそもそも違うのではないか、そこまで気にするようになったなら魔王も雑魚も空を飛ばないようにしたほうがいいんじゃないか、と思いました……
墨攻の小説版を読んで思った事(漫画版と内容が違います)空を飛ぶモンスターがいっぱい居る世界では、城の守り方や形状がそもそも違うのではないか、そこまで気にするようになったなら魔王も雑魚も空を飛ばないようにしたほうがいいんじゃないか、と思いました……
開拓者 2019-08-28 超回復と超回避を両立できるモノが分かった、実際の痛みだ…… 回復できても痛いからこそ回復できるけど回避するって発想が生まれるんだ。RPGで「回復するけど痛みが残るシナリオ」って表現できるのか……
開拓者 2019-08-27 葉っぱが全部枯れて茎だけになった鉢植えに水と活性液を与えつつ日光の当たるところに放置していたら、2~3ヶ月後に同じ根っこから別の茎が生えていて葉っぱを咲かせているのに気づいた、今では1本目以上に伸びている、植物って凄い。
葉っぱが全部枯れて茎だけになった鉢植えに水と活性液を与えつつ日光の当たるところに放置していたら、2~3ヶ月後に同じ根っこから別の茎が生えていて葉っぱを咲かせているのに気づいた、今では1本目以上に伸びている、植物って凄い。
開拓者 2019-08-25 バトル系あるある、漫画でも現実でもなぜ高い回復力や耐久力がある人は回避と防御をおろそかにして負けるのだろうか、超回復と超回避は両立できる物なのだろうか、できたらどんな姿になるんだろう。