munokura
リアクションスコア
1,153

タイムライン 新着アクティビティ 投稿 所持バッジ プロフィール

  • 込み入った質問の場合、質問内容を詳しく書こうとするよりも概要を箇条書きにして、サンプルプロジェクトを付けたほうが、互いの認識を合わせるには早いという当たり前の気づきに至った。
    もう、必ずサンプルつけるように心がけようと思う。
    サイトの運営者の入れ替わりの認識は順調に進んでいると安心した。
    どこで、どうつながって使われているか分からないウェフェクト素材がデプロイメントで除外され、ファイルがないよエラーになった…
    Macといい、サンプルマップの遠景も除外される件といい、RPGツクールMZのデプロイメントには、まだまだバグがありそうで怖い。
    こんな変な競合は初めて見た!

    アツマールにアップしたゲームでMITライセンスのプラグインを使用していたら、ライセンス原文へのリンクが必須だという意見の人は…
    その前にツクールシリーズ利用規約
    を守って、使用ツクールを明記しているのかを確認したほうが良いんじゃないですかね?
    こちらを守ってない方が重症だと思いますが、それはスルーというのはダブルスタンダードなんじゃないかと思います。
    プリシーは自動的に追加してくれるのは親切ですね。
    アツマールも、自動解析しているはずなので、勝手に表示してくれれば良いのに…
    (文字数足りなくなるんだ…)
    --
    ゲームにはテキストファイルなどのドキュメントを添付し、必ずツクールシリーズで創作した旨と、著作権等の表記を適切に掲載してください。
    munokura
    munokura
    厳密にどうなんだ?という議論は効果がないとは思いませんが、ライセンスの曖昧さが重要という意見もあり、CC-Byでは著作者表示の位置を指定できないというFAQがある時点で「OSSライセンスを採用するなら、それくらい気にしなくて良くない?」というライセンス設定者からの意図を感じています。

    ツクールシリーズ利用規約の文言も、古いダウンロードゲーム文化の「ReadMeに書いてくれ」というのが残っているだけだと思うのです。
    munokura
    munokura
    MITライセンスのプラグインの転載を無断でするとか、未だに文句を言っている人もいるようなので…
    そんなに転載が嫌なら、OSSライセンスを採用しないほうが良いし、もっと言ったら無料配布しない方が現実的に良いと思います。
    MITライセンスの表示義務ってプログラムソース内から削除しなければ、プラグインを利用したゲームのリードミーとかに書かなくて良いって理解だったのですが、違いますかね?
    ---
    「「著作権表示」および「ライセンス文」を、「ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載する」よう定められています。」
    「利用元のソースコード中に「著作権」及び「ライセンス文」が含まれているため、意図的にこれらを除去するなどしなければ、特に何もする必要はない、と解釈できます。」
    munokura
    munokura
    CCのFAQ
    Can I insist on the exact placement of the attribution credit?
    No. CC licenses allow for flexibility in the way credit is provided depending on the medium, means, and context in which a licensee is redistributing licensed material.
    多分、Discord(使用経験は極小)は閉じられたメンバーで簡単な打ち合わせをするためのツール。
    元々は対戦ゲーム等でのコミュニケーション用のようですが。

    日にちを跨ぐような質疑応答には向いていないと感じます。
    逆に、チャット面が強いので、即時応答な話題には向いていると思います。

    なので、フォーラムの代替と考えないほうが良いかな…
    公式のDiscordが公開されたが、
    ・Discordの内容は検索エンジンの対象外なので、集合知が共有されない。
    ・英語版と同じサーバーで混乱しそう。
    という点で「フォーラムの強化の方に力を入れてもらいたかった」という印象を持ちました。
    「倒した敵キャラをランダムで仲間にできる実装」を望む質問は定期的に出る…
    ニーズが有るのは分かるのだけど、仕様(リクエスト者のイメージ)が明確にならないので、放置していました。
    (自分がゲームやらないから、よく分からないんでしょうけど…DQの何かみたいなものなんでしょうね…)

    今回、Panda氏がかなり具体的に書いてくださっているので、サンプルを作ってみるのも良いかもと思いました。
    (ちょっとタイル改変が行き詰まっている)
    ムノメモの記事数が気づいたら1,000を越えていました。
    それだけを書きに来ました。
    munokura
    munokura
    そういえば、MOG系のMV-β版和訳を削除しての1,000越えです。
    直近の月間PVは4万弱で、ボチボチと業界に貢献できているとは思います。

    MITライセンスのプラグインを移植したり使いやすく改変したのを公開しているのを、一部の方々は反感を持たれているようなのが理解できませんが…
    反対意見は無いようですので、書くつもりになりました。
    しかし、簡単にチートが使えることをご承知ください。
    (暗号化解除が出てるんだから、今更でしょうけど…)

    後から責めるの無しですよ。
    まぁ、責めたい人は何をやっても叩くんでしょうけどね…
    時々、Twitterをツクールで検索した結果のタイムラインを眺めているのだが、ツクールを舐めすぎ(というか見下しすぎ)な発言が多いと感じる。
    他のゲームエンジンと比較したわけではないが、プログラミングなしで数千円単位の費用で手軽な開発環境が整う(各種素材付き)
    キーボード、ゲームパッド、マウスに対応してキャラを動かせるようになるのに、どんだけ下地が要ると思ってんの?
    ツクラーでもある人がUnityで作ったゲームで遊んだことあるけど「ゲームパッド使えないのか…」と直ぐに止めた記憶…
    今日、キャラクター生成素材の取り込みを色々やってみて「配布者がそのまま取り込める形にできていない」ケースをまま見た。
    そんな時にノッペラボウの要望を見て「なるほど、デフォルトでは全素材が自動設定されてたな」と気づく。
    ダミーの一式を作成するのは、最初の一歩としては良い課題かも…
    スーパーゲ制デー って何ですか?
    ググっても出てこない。
    似てるのはふりーむの過去企画スーパーゲ制ウィークですが、毎年やっているわけでもなさそう。
    GW明けにプレミアムツクールデーみたいに、ゲーム制作状況を報告する習慣になった?
    由来とか全く見つからないんですよね。
    今日はツクプラ関係の更新をした。
    最近は毎月一回程度でまとめて作業。
    今回は30個くらいでしょうか。
    • Like
    Reactions: ワタベ and Ganmo
    munokura
    munokura
    正直言えば、もっとあるのでしょうけれども、よく分からない利用規約のものとかは質問する労力も見合わないと感じていて、よほど話が通じそうな人にしか連絡しませんね…

    創作界隈の著作権に対する理解の壁を高く感じていて…自分が「某国でパチモン売ってる店に文句を言う客」みたいになってるような気分になるので、そこまでやる気は、もうないですね。
    @fspace
    RPGツクールMVの受付ページが下記にありますが、MZ用の別ページはございますか?


    もし、無いようでしたら、MZ用のにも対応の旨にリライトされた方がよろしいかと思いまして、ご連絡しました。

    現状MZに対応出来る人は少ない(というか、依頼先自体が少ない)ので、ご一考ください。
    ゲームアツマールで2000がサポートされる事になって、多くの人が「XPとかは?」と言っている。
    しかし、PLiCyでは以前から2000作品(他多数のツール)をウェブでプレイできていた。
    (2003は未サポートっぽい記述…)
    そして、そのPLiCyがXP他を未だにサポートできていない現状を見るに、技術的・権利的なハードルがあると考えるのが妥当。

    2003をサポートした分、望みがあるのかな?
    入門者の頃は「プラグインがあれば何でも解決する!」と思いがちで、プラグインにするほどでもないスクリプトやイベント処理で解決できることもリクエストに出してしまいがち。
    (多分、ツクプラの弊害…何でもプラグインでできるという印象を与えてしまう)

    その判断(プラグインが必要かどうか)が出来るようになるまでは、Q&Aで質問することを推奨したい。
    munokura
    munokura
    プラグインの必要性は大きく
    1.既存の機能を変更したい。(プラグイン必須・コアに直接上書き非推奨)
    2.イベントやスクリプトを長々書けば解決できる事を省略したい。
    に分かれていると思う。

    2.の中には「新しいシーン」「新しい機能」があり、スクリプトを延々と書くのは現実的ではない大規模なものも含まれている。
    かと思えば、「ちょっと知っていれば、自力でイベント組んでも良くない?」というものまで様々。
    Twitterから、武器モーション素材の入れ替えが基本機能で出来ないのを知った。
    自分でフォルダに入れるしか無いらしい。
    ついでにいうと、コアでWeapon3までしか読み込んでいないし、ツールでWeapon3の半分しか選べない。
    しかし、少し実験したら拡張できそうだが、JSONを直接書き換えるのを推奨するのも怖いので、プラグインにしたら…需要ないよなーとか考えていたら、全く別の事を思いついた。

    ステートで武器モーションを入れ替えたり、色調を変えられるプラグインはあったような?
    炎属性化するステートだと、剣が炎の剣の画像になったら、面白いかも…
  • ロード中…
  • ロード中…
  • ロード中…
  • ロード中…
トップ