自分の頭の中を整理したプラグイン作成入門を書いた後に、公式のプラグイン講座を読んだけれど…「これ、どこで使う知識?」みたいな箇所がところどころある。
全貌を知っていて、何も知らない人に説明(教鞭を取る)経験がない場合、一般的教科書になりがちだなと感じた。
IT系専門学校にでも行っていれば、当たり前の事かも知れないけれど、プラグイン講座でさえ「このくらいで伝わるでしょ」感がある。
ツクールからゲームを作ろうという出発点からすると、これはハードルが高すぎる印象。
自分が書いたのはドラゴン桜みたいな邪道と言うか裏道と言うか…まぁ、出来る人には分からない悩みなんだろうなーという印象を再び受けた。
yamachan氏他の何人かのプラグイン作成方法記事を読んだけれど「よく分からん」となったのはモチベーションだけの問題ではないと思う。
ツクールだってチュートリアルあるし、そういうアプローチじゃないと入門者には伝わらないと思うんだ…
全貌を知っていて、何も知らない人に説明(教鞭を取る)経験がない場合、一般的教科書になりがちだなと感じた。
IT系専門学校にでも行っていれば、当たり前の事かも知れないけれど、プラグイン講座でさえ「このくらいで伝わるでしょ」感がある。
ツクールからゲームを作ろうという出発点からすると、これはハードルが高すぎる印象。
自分が書いたのはドラゴン桜みたいな邪道と言うか裏道と言うか…まぁ、出来る人には分からない悩みなんだろうなーという印象を再び受けた。
yamachan氏他の何人かのプラグイン作成方法記事を読んだけれど「よく分からん」となったのはモチベーションだけの問題ではないと思う。
ツクールだってチュートリアルあるし、そういうアプローチじゃないと入門者には伝わらないと思うんだ…
みんな、こんなの読んで使ってるの?
ちょっと信じがたいですが、そうなんでしょうね…