munokura
リアクションスコア
1,153

タイムライン 新着アクティビティ 投稿 所持バッジ プロフィール

  • RPGツクールMVの基本は、ほぼ把握したつもりでいたが、改めて調べてみると、全く把握できていないのが分かった…やはり基本知識を確認しないと、分からない事が多いのだと再確認。

    トリガー:自動実行は止めないとループする。
    終了しないだけだと思ってたのですが、凄い勘違いですね。
    あと、複数の自動実行イベントは1個ずつしか動かないと思い込んでいましたが、並列に動作するんですね…
    知らなかったわー

    というまとめを書く予定
    最近、プラグインを少しばかり書けるようになった弊害を感じている。
    以前は、既存プラグインを探して、近いものをどう工夫するかとか組み合わせるかという発想が最初に浮かんだ。
    しかし、最近は「これくらいなら作れるかな?」から始まり、最悪、車輪の再発明(劣化版)をしている始末…

    まとめも、理解が浅いのに書いたので、改めて調べ直してみると間違いも見つかる。
    (見つかるだけマシだけど…)

    色々とダメダメだ
    MZで追加された機能をMVで実現するプラグイン特集とかやってみるか?
    ある意味で、公式に認められて取り込まれた機能ってことで、作者も名誉なのでは?
    munokura
    munokura
    メニューのタッチUIは微妙だなー。
    L/Rボタンを再現できるプラグインってあったかな?
    戻るボタンやメニューは作れるけど。

    あと、戦闘の仕様でTPBとATBとCTBの差を理解できてない…
    TPBのアクティブがATBで、ウェイトがCTB?
    ほんとにMZ離れが…
    エディタで言ったら1.マップのレイヤー2.アニメーション3.プラグインコマンド(4.解像度変更は…対応しきれていない…)が大きな変化。
    これに対して、アニメーションはともかく、他のコアがMVから変わってユーザが恩恵を受けているのか謎な状態なので離れても仕方がない感は強い。
    フキダシの仕様を変更して、得したようなところってあるのです?
    この一ヶ月くらいでRPGツクールMVを始めた人が増えた気がする。
    ウィンターセールで購入した人が多そう。
    あとはMZからMVに戻ってきてるって人も多そう(サイトの記事のアクセスがMZからMVにシフトしてる)
    VisuStellaシリーズの和訳をしているが…情報量が多すぎて正気を疑う。
    (解説用にパッチを作成しているが、公開はしない予定)
    作り手もだが、利用者も。

    1プラグインが多機能過ぎて「まぁ、競合するよね」という印象しかない。
    しかもBattleCoreでさえ「CoreEngineが必要」な機能があり、VisuStellaと心中するつもりの人が使いなさいって印象。

    「VisuStellaにはある機能なんですが…」という前置きで、別プラグインをリクエストするほうが健全な気がする。
    自分の頭の中を整理したプラグイン作成入門を書いた後に、公式のプラグイン講座を読んだけれど…「これ、どこで使う知識?」みたいな箇所がところどころある。

    全貌を知っていて、何も知らない人に説明(教鞭を取る)経験がない場合、一般的教科書になりがちだなと感じた。

    IT系専門学校にでも行っていれば、当たり前の事かも知れないけれど、プラグイン講座でさえ「このくらいで伝わるでしょ」感がある。
    ツクールからゲームを作ろうという出発点からすると、これはハードルが高すぎる印象。

    自分が書いたのはドラゴン桜みたいな邪道と言うか裏道と言うか…まぁ、出来る人には分からない悩みなんだろうなーという印象を再び受けた。

    yamachan氏他の何人かのプラグイン作成方法記事を読んだけれど「よく分からん」となったのはモチベーションだけの問題ではないと思う。
    ツクールだってチュートリアルあるし、そういうアプローチじゃないと入門者には伝わらないと思うんだ…
    • Like
    Reactions: Honami
    munokura
    munokura
    最近の色々で最も理解に苦しんだのは
    ・変数名/関数名の命名ルール(ataiみたいなのは論外としても、こうすべき!とか)
    ・ツクール側で「数値で返す/文字列で返す」等が明確でも、明確化すべきかどうか?書いている本人が暗記して自信があるならOK?(三日後の自分は他人説)…が、Numberは要らないけれど、ifの条件は書くべきとか、境界線が不明。
    ・「そんなの常識だろ、デマを広めるな」等のダメ出しだけの、効果のない意見。
    あたりかな…

    そりゃ、エディタ戦争(宗教戦争)も起こるだろうなって感じました。
    生産的な話をしたいです…
    • Like
    Reactions: Honami
    のびハザと青鬼は名前は知ってるけど、やったことなくて、検索ワード候補にいつも出るので、プレイ動画を見て、「実現したいのってこういうやつ?」とサンプルプロジェクトを作っている。
    青鬼もどきは、ちょっと作ってて面白かった。
    yadotさんのを見る前に作ったので、仕様が違うけど、まぁ色々な作り方があるよね。
    やはり自分の(イケてないと自覚している)コードを出すのって、恥ずかしいのが普通だと思う。
    平気な自分は異端…という自覚はあるので、それに踏み出した人の勇気を讃えたい。
    そして、それが「恥ずかしくない事」である状況になると良いなーと思うのです.

    その為にも、ダメ出しだけでなく+αの助言は必須だと思っているのですが、トラップとか何とかよく分からないことを言う人もいて、なかなか難しい世の中のようですね。
    MOGシリーズがMZで、let,const使うようになってたら、競合減ってるんじゃない?と希望を持ってダウンロードしてみたが、そんなことはなかったぜ!
    即時関数化してないvar、不適切なセミコロン、全角スペースを含めた不統一のインデント…MVのコードを最小限MZに移しているだけっぽいなぁ…
    VisuMZ_1_BattleCoreの機能を把握しようとしてヘルプを見たら、プラグインパラメーターとヘルプだけで1万行を越えていた…正気か?

    競合の原因はコードじゃなくて機能がてんこ盛り過ぎるってことだろうなと思いました。
    なので、分解していけば、YEPのように個別のプラグインで対応できるのでは?と思います。
    砂川氏のバトルアクション系もあるので、いける印象はありますが、量が多くて苦戦しそう。
    • Wow
    Reactions: SigmaSuccour
    munokura
    munokura
    YEP Battle Engine Core から飛躍的に機能が多いみたいなんですが…
    みんな、こんなの読んで使ってるの?
    ちょっと信じがたいですが、そうなんでしょうね…
    VisuStellaシリーズには触れたくなかったんだけど、どうしても競合の話は出てくるので、いっそ機能を調べて、代替プラグインを紹介するという方向ならOKでは?
    とても面倒で、また「人の褌で相撲を取る」事になるんだけど、他にやってくれる人が出てくるとは思えない。
    更に記事を更新しました。
    DarkPlasma氏の記事によって救われる人が多いと思います。

    このまま「GitHub最初の一歩」とか書いたら、更に炎上しそうですよね(笑)
    むしろ、炎上しそうなのを感じているから、誰も触れないか?
    ツクプラは相当嫌っている人が居るみたいですが、初心者は重宝しているようなので、閉鎖判断が難しい。
    ツクオトというかツクプラも何もかも、投稿者にはニーズは無かった。
    ツクオトは提案を受けて作ってみたけれど、反応は何もないしね。

    作らないで、言うだけなのは簡単。
    書かないで言うだけなのも簡単。

    メンテを含めた覚悟が要るだけのことで、そんな覚悟なんて持ってないのが普通なんですよね…
    • Like
    Reactions: SigmaSuccour
    ワタベ
    ワタベ
    プラグインを探す時にめちゃ便利なので助かっていますが、なぜに嫌われるのでしょうか?
    個人攻撃したいだけの輩の声なんて無視した方が良いし見ない方が精神衛生上よろしいかと思います。
    ツクオトは知りませんでした。
    音楽を探すのに助かりますね。
    munokura
    munokura
    このフォーラムでも、MITライセンスで公開されていたプラグインを掲載したら、いつの間にかコピーライトに書き換えた方がいらっしゃいました。
    最初からMITにしなかったら、載せなかったのですが、そういう我々には理解しにくい価値観の人々がこのフォーラムでさえ居るということです。
    某掲示板だけでなく、このフォーラムでさえですからね。
    munokura
    munokura
    言っちゃいますが、その個人攻撃をしたい人が、このフォーラムにいて、あっちで別の顔で書いているのが現実だと思いますよ。
    こーやって、陰口しか出てこないわけですよ。
    ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1609397592/204-
    怖いですねー
    munokura
    munokura
    あ、5chには絶対に書かないから!
    安心してね!
    munokura
    munokura
    Twitterでもフォーラムでも監視されているんだから、よっぽど気に入らないだろうな、誰だか知らないけど。
    デマというなら、別のまっとうな解説記事を書いてくれ。
    より良い記事が出たら、そこに全部リンクするよ。
    コミュニケーションの基本として
    1.「間違いを指摘」
    2.「代替案を出す」か「間違いの理由を説明する」
    はセットだと考えています。

    「間違いを指摘」だけで終わると、ただのマウント取りになりやすいからです。
    夢幻台
    夢幻台
    フォーラムの敷居を高くしないように、コミュニケーションスキルもお互いが少しずつ
    身に付けていければいいなと考えています。

    プラグイン関連は知識ほぼ0なので全くの役に立たない自分ですが、そうでない部分なら
    可能な限りアシストする所存です。
    温州みかん
    温州みかん
    目的によりけり、です

    なかには、(このコメントのような)「単純な嫌がらせ行為」や「不利な発言を誘発させるトラップ」としての言語コミュニケーションも存在するので、「対立」を前提としないことを理想にすると極端に制限されたモノになってしまいます いわゆる「かけひき」もコミュニケーションと位置付けるかどうか
    また、社会にでて思い知ったのが<正しい>アドバイスと<役に立つ>アドバイスは全く違うということ にもかかわらず、混同・混用している人が本当に多いこと
    経験談として「賛同しか受け入れない」とする態度が慢性化すると、いざというとき適切な反論ができなくなります
    munokura
    munokura
    ご指摘いただいた点、修正いたしました。
    • Like
    Reactions: fspace
    munokura
    munokura
    JavaScript:
    //ID1のアクターから、ID2のアクターへランダムにスキルを覚えさせる
    const masterSkills = $gameActors.actor(1).skills();
    if(masterSkills.length !== 0){
        const moveSkill = masterSkills[Math.randomInt(masterSkills.length) ];
        $gameActors.actor(2).learnSkill(moveSkill.skillId);
    }
    を試してみましたが、動作しませんでした。
    moveSkill.skillId がundefinedでした。
    munokura
    munokura
    下記にしたところ、動作しました。
    このように書くのですね、勉強になりました。
    JavaScript:
    //ID1のアクターから、ID2のアクターへランダムにスキルを覚えさせる
    const masterSkills = $gameActors.actor(1).skills();
    if(masterSkills.length !== 0){
        const moveSkill = masterSkills[Math.randomInt(masterSkills.length) ];
        $gameActors.actor(2).learnSkill(moveSkill.id);
    }
    フォーラムの新人さんが増えてきてる印象がある。
    しかし、スキルレベルが見えないので、どこまで突っ込んで良いのか、非常に迷う…
  • ロード中…
  • ロード中…
  • ロード中…
  • ロード中…
トップ