salaspitg
リアクションスコア
312

タイムライン 新着アクティビティ 投稿 所持バッジ プロフィール

  • 2000で「素手」に属性を付けたい(※全属性無効の敵キャラを素手で倒されたくない)場合、「素手」という武器を作成して、エンカウント時に何も装備していなければそれを強制装備する、という処理で疑似的に対応可能でした。
    個人的にお気に入りの効果音は「冷気2(Ice2)」です。主にヒット・残響向きですが、音量位相をずらしながら細かく連続して鳴らせば地を走っていく動作音にも、テンポを思い切り下げれば消滅系エフェクトにもなります。
    ネコタ
    ネコタ
    凄くタメになるお話ですね。流れてしまうのが勿体ないので、記事にできないか検討して頂いてもよろしいでしょうか。試してみたいかも。
    salaspitg
    salaspitg
    ネコタさんこんにちは。記事に転載したいという意味でしたらご自由にどうぞ。私が記事を立てるという意味でしたら、気が向いたときでよければそのうちにでも。
    ネコタ
    ネコタ
    こんにちは。ぜひぜひ、書いてください。私以外にもアニメーションの効果音の付け方が分からなくて、困ってる方は多いと思いますので。だって、販売されてるアニメーション素材集ってば効果音一切付いてないんだもん(苦笑)
    効果音素材が「動作音」「ヒット音」「残響音」「(ステート・属性・演出などの)エフェクト音」のどれに当てはまるかを考えるようにすると、「この音でアニメーションを作ったらどうなるだろう」と試す切っ掛けにもなりますよ。効果音からアニメーションを組み立てる方式ですね。
    右から左に振りぬくアニメーションなら、動作音Wind7の位相を右、残響音Sword5を左に傾けるのもいいですね。ヒット音は敵の中心に命中しているのなら傾けなくてもよいでしょう。フレームごとに位相を60、40、20、0とずらしていけば右から中央に近づいてくる音も演出できます。
    (続き)Wind7のテンポを下げたり、Wind1にすればより重く力を込めた振り動作になります。アニメーション側にも「溜め部分」を作って攻撃がヒットするタイミングを適宜遅らせ、ヒット音もSlash3に変えたりErath5を重ねたりすれば、より重い衝撃が表現できますね。
    戦闘アニメーションの効果音は「動作音」「ヒット音」「残響音」に分けて考えてます。例えば「剣を振る(Wind7)」「切る(Slash1)」「金属の余韻(Sword5)」を組み合わせる感じですね。適宜属性やステート系の音も足せばバリエーションもできます。
    ツクールオフィシャルサイトの歩み ・デジファミ(ASCII~EB XP発売まで) ・旧ツクールweb併設(EB VX発売まで) ・デジファミ・旧ツクールweb閉鎖→現ツクールweb開設 現URLになる(KADOKAWA VXAce時代) ・ツクールweb(MV発売でリニューアル)
    つい先日公開された2000RTPの顔グラパッチはデジファミでむかーし公開されてた奴なんじゃよ。(老人風)
    リンクス
    リンクス
    なぜデジファミ畳む時に公式に移行させなかったのか謎ですね……。「いいね」の代わりに「わるいね」押したい気分です
    salaspitg
    salaspitg
    急なKADOKAWAへの移行で正常な引継ぎが行われなかったと考えるのが妥当でしょうか。VXが発売された直後にKADOKAWAに移行、デジファミ・旧ツクールwebがバタバタと畳まれましたから、当時の担当者もいなさそうですね。
    GENEシーンビルダーは「マウスで位置調整できる(トリアコンタンさんのプラグインでも一応代用できる)」「タイムラインで視覚的に管理できる」というのもあるけど「即プレビューできる」機能がつよそうですね。どれくらいの速さでプレビューできるかは確認したい。
    新商品開発より、MADOのバグを早く取り除いていただきたいのです。
    猫二郎
    猫二郎
    気軽にエンディングができるという点は素晴らしいが、問題は容量がどれくらいになるのかが問題。
    salaspitg
    salaspitg
    実際のところこれは「イベントコマンド入力代行ソフト」でしかないので、手作業でイベントを組んだときとプロジェクトの容量は全く変わらないのです。
    猫二郎
    猫二郎
    じゃあ、そこまで買う必要がなさそうな気がしてきた。
    Steam版ツクールMVがバージョン1.6.0へアップデートされたようですが、アップデートはしばらく待ったほうがよさそうです。
    「アクター1がスキル5を習得しているときにイベントが出現条件を満たす」という処理は結構面倒くさくて、別イベントを用意して、そこで条件分岐で習得しているか判定して、スイッチをONにして、ようやくイベントが出現するという手順を踏まなきゃいけないんだけど、これを使えば一発で済みますね。
    Steam版RPGMaker2003(ツクール2003)のことはご存知かな?実は未だに更新され続けていて機能が追加されてたりするんだ。残念ながら全部英語で日本語入力もできないのですけれども。ところで有志の手によって作られた日本語化パッチがつい先ほど公開されました。
    なるほど、イベントの連絡に使われているのですね。シトラスさんありがとうございますっ。
  • ロード中…
  • ロード中…
  • ロード中…
  • ロード中…
トップ