salaspitg 2018-03-27 右から左に振りぬくアニメーションなら、動作音Wind7の位相を右、残響音Sword5を左に傾けるのもいいですね。ヒット音は敵の中心に命中しているのなら傾けなくてもよいでしょう。フレームごとに位相を60、40、20、0とずらしていけば右から中央に近づいてくる音も演出できます。
右から左に振りぬくアニメーションなら、動作音Wind7の位相を右、残響音Sword5を左に傾けるのもいいですね。ヒット音は敵の中心に命中しているのなら傾けなくてもよいでしょう。フレームごとに位相を60、40、20、0とずらしていけば右から中央に近づいてくる音も演出できます。
salaspitg 2018-03-27 (続き)Wind7のテンポを下げたり、Wind1にすればより重く力を込めた振り動作になります。アニメーション側にも「溜め部分」を作って攻撃がヒットするタイミングを適宜遅らせ、ヒット音もSlash3に変えたりErath5を重ねたりすれば、より重い衝撃が表現できますね。
(続き)Wind7のテンポを下げたり、Wind1にすればより重く力を込めた振り動作になります。アニメーション側にも「溜め部分」を作って攻撃がヒットするタイミングを適宜遅らせ、ヒット音もSlash3に変えたりErath5を重ねたりすれば、より重い衝撃が表現できますね。
salaspitg 2018-03-26 戦闘アニメーションの効果音は「動作音」「ヒット音」「残響音」に分けて考えてます。例えば「剣を振る(Wind7)」「切る(Slash1)」「金属の余韻(Sword5)」を組み合わせる感じですね。適宜属性やステート系の音も足せばバリエーションもできます。
戦闘アニメーションの効果音は「動作音」「ヒット音」「残響音」に分けて考えてます。例えば「剣を振る(Wind7)」「切る(Slash1)」「金属の余韻(Sword5)」を組み合わせる感じですね。適宜属性やステート系の音も足せばバリエーションもできます。
salaspitg 2018-03-01 ツクールオフィシャルサイトの歩み ・デジファミ(ASCII~EB XP発売まで) ・旧ツクールweb併設(EB VX発売まで) ・デジファミ・旧ツクールweb閉鎖→現ツクールweb開設 現URLになる(KADOKAWA VXAce時代) ・ツクールweb(MV発売でリニューアル)
ツクールオフィシャルサイトの歩み ・デジファミ(ASCII~EB XP発売まで) ・旧ツクールweb併設(EB VX発売まで) ・デジファミ・旧ツクールweb閉鎖→現ツクールweb開設 現URLになる(KADOKAWA VXAce時代) ・ツクールweb(MV発売でリニューアル)
salaspitg 2018-02-21 GENEシーンビルダーは「マウスで位置調整できる(トリアコンタンさんのプラグインでも一応代用できる)」「タイムラインで視覚的に管理できる」というのもあるけど「即プレビューできる」機能がつよそうですね。どれくらいの速さでプレビューできるかは確認したい。
GENEシーンビルダーは「マウスで位置調整できる(トリアコンタンさんのプラグインでも一応代用できる)」「タイムラインで視覚的に管理できる」というのもあるけど「即プレビューできる」機能がつよそうですね。どれくらいの速さでプレビューできるかは確認したい。
salaspitg 2018-01-19 「アクター1がスキル5を習得しているときにイベントが出現条件を満たす」という処理は結構面倒くさくて、別イベントを用意して、そこで条件分岐で習得しているか判定して、スイッチをONにして、ようやくイベントが出現するという手順を踏まなきゃいけないんだけど、これを使えば一発で済みますね。
「アクター1がスキル5を習得しているときにイベントが出現条件を満たす」という処理は結構面倒くさくて、別イベントを用意して、そこで条件分岐で習得しているか判定して、スイッチをONにして、ようやくイベントが出現するという手順を踏まなきゃいけないんだけど、これを使えば一発で済みますね。
salaspitg 2018-01-19 「スイッチ名や変数名に直接コードを記述し、ON/OFF操作や数値代入を行わせるプラグイン」なにその汎用性の高さは。 http://yanfly.moe/2018/01/19/yep-162-advanced-switches-and-variables-rpg-maker-mv/
「スイッチ名や変数名に直接コードを記述し、ON/OFF操作や数値代入を行わせるプラグイン」なにその汎用性の高さは。 http://yanfly.moe/2018/01/19/yep-162-advanced-switches-and-variables-rpg-maker-mv/
salaspitg 2017-12-30 Steam版RPGMaker2003(ツクール2003)のことはご存知かな?実は未だに更新され続けていて機能が追加されてたりするんだ。残念ながら全部英語で日本語入力もできないのですけれども。ところで有志の手によって作られた日本語化パッチがつい先ほど公開されました。
Steam版RPGMaker2003(ツクール2003)のことはご存知かな?実は未だに更新され続けていて機能が追加されてたりするんだ。残念ながら全部英語で日本語入力もできないのですけれども。ところで有志の手によって作られた日本語化パッチがつい先ほど公開されました。
salaspitg 2017-12-28 先日公式から返信いただきましたが、先ほど公式ツイッターから発表がありましたので呟きますね。近々ラノゲツクールMVの体験版が公開されるようです。利用規約も同梱されるはずですので、ようやく確認できますね。