ufo_1122 2020-09-28 FFの「ラ(ア)系→ガ系→ジャ系」とか「バ系(耐性強化)」みたいな感じで、独自体系の魔法名を使ってみたいと思いつつ、 結局語感や分かりやすさの関係で「ファイア→ファイアII」「サンダー→サンダークラップ」「キュアー→ハイキュアー」みたいなよくある感じのところに着地してしまう
FFの「ラ(ア)系→ガ系→ジャ系」とか「バ系(耐性強化)」みたいな感じで、独自体系の魔法名を使ってみたいと思いつつ、 結局語感や分かりやすさの関係で「ファイア→ファイアII」「サンダー→サンダークラップ」「キュアー→ハイキュアー」みたいなよくある感じのところに着地してしまう
ufo_1122 2020-09-19 方々に置かれた船員の手記を読みつつ、船内に散りばめられた必要アイテムを集めることでボス戦に進むことができる幽霊船のダンジョン…… 仕掛けが凝ってるのはここくらいだけど、異色と取ってもらえるか、単に面倒と取られるか……
方々に置かれた船員の手記を読みつつ、船内に散りばめられた必要アイテムを集めることでボス戦に進むことができる幽霊船のダンジョン…… 仕掛けが凝ってるのはここくらいだけど、異色と取ってもらえるか、単に面倒と取られるか……
ufo_1122 2020-08-06 斬撃攻撃耐性→チェーンメイル、リングメイル他 打撃属性耐性→パッデッドメイル、キルテッドベスト他 ……までは、いろいろ思いつくんだけども「刺突耐性」の装備品ってなかなか思いつかないものだなぁ あるとしたらポイントアーマーとか、バックラー系? 武器だとソードブレイカーとか
斬撃攻撃耐性→チェーンメイル、リングメイル他 打撃属性耐性→パッデッドメイル、キルテッドベスト他 ……までは、いろいろ思いつくんだけども「刺突耐性」の装備品ってなかなか思いつかないものだなぁ あるとしたらポイントアーマーとか、バックラー系? 武器だとソードブレイカーとか
ufo_1122 2020-07-31 MV向けのアイコン素材(特にステータス系)って、案外見かけないような…… 統一感を求めるならデフォルト改変でもいいのだけど、せっかくだから細かいところくらいは変えてみたくもある 自作……も手ではあるけど、32x32サイズで視認性も考えると自分の小手先だけでは厳しい
MV向けのアイコン素材(特にステータス系)って、案外見かけないような…… 統一感を求めるならデフォルト改変でもいいのだけど、せっかくだから細かいところくらいは変えてみたくもある 自作……も手ではあるけど、32x32サイズで視認性も考えると自分の小手先だけでは厳しい
ufo_1122 2020-07-17 「魅力的な悪役」を描ける人ってすごいなぁ、と思う。いわゆる「悪のカリスマ」とか「悪の美学」とかそういう感じの。 自作品の悪役は「テンプレ魔王のような単純な悪役」か「人ならざる何か(概ね左記の通り)に唆されたかわいそうな奴」になりがちで……
「魅力的な悪役」を描ける人ってすごいなぁ、と思う。いわゆる「悪のカリスマ」とか「悪の美学」とかそういう感じの。 自作品の悪役は「テンプレ魔王のような単純な悪役」か「人ならざる何か(概ね左記の通り)に唆されたかわいそうな奴」になりがちで……
ufo_1122 2020-07-03 特に何か理由があるわけでも結果のとおりにするつもりでないのに、こういうアンケートをなんとなく取りたくなる性分なんです。 https://twitter.com/i/web/status/1278724590508732416
特に何か理由があるわけでも結果のとおりにするつもりでないのに、こういうアンケートをなんとなく取りたくなる性分なんです。 https://twitter.com/i/web/status/1278724590508732416
ufo_1122 2020-06-29 立ち絵素材、なんとなく全身にこだわってたけどよく考えたらゲーム画面に使う分にはバストアップ・ウェストアップで十分で、あとは敵として登場するキャラにだけ敵グラ用のイラストあればいいのか。 これでだいぶ削減できる気がする。
立ち絵素材、なんとなく全身にこだわってたけどよく考えたらゲーム画面に使う分にはバストアップ・ウェストアップで十分で、あとは敵として登場するキャラにだけ敵グラ用のイラストあればいいのか。 これでだいぶ削減できる気がする。
ufo_1122 2020-06-26 【ガード】コマンド ・被ダメージ半減(装備している盾に応じて軽減率上昇) ・スタン(特技封印)など一部の状態異常を回復 ・MPを最大値の1%+1回復 ・TP10%上昇 ・全特技のCTを1ターン短縮 ・一部の盾に付随する特殊効果(防御中確率で魔法反射など)発動 防御コマンドに積極的な選択意義とお得感を求めた結果盛りすぎた例です。
【ガード】コマンド ・被ダメージ半減(装備している盾に応じて軽減率上昇) ・スタン(特技封印)など一部の状態異常を回復 ・MPを最大値の1%+1回復 ・TP10%上昇 ・全特技のCTを1ターン短縮 ・一部の盾に付随する特殊効果(防御中確率で魔法反射など)発動 防御コマンドに積極的な選択意義とお得感を求めた結果盛りすぎた例です。
ufo_1122 2020-06-26 【憑依効果】 味方を攻撃する。 ダメージで解除されない。 低確率で攻撃対象に伝染する。 HP0で戦闘不能にならない 混乱……というよりいわゆる「ゾンビ化」的な状態異常だけど、我ながら恐ろしいデバフを作ったもんだ(一応持続ターンは短く、店売りアイテムで解除可能)
【憑依効果】 味方を攻撃する。 ダメージで解除されない。 低確率で攻撃対象に伝染する。 HP0で戦闘不能にならない 混乱……というよりいわゆる「ゾンビ化」的な状態異常だけど、我ながら恐ろしいデバフを作ったもんだ(一応持続ターンは短く、店売りアイテムで解除可能)
ufo_1122 2020-06-25 「鉄の剣」と「アイアンソード」なら後者のが好きだけど、「鋼の剣」と「スチールソード」だと前者のほうが好き ……みたいなの、わりとあるけどゲームとしてはどちらかに統一したいジレンマ (現在作成中作品ではスチールソードになりました)
「鉄の剣」と「アイアンソード」なら後者のが好きだけど、「鋼の剣」と「スチールソード」だと前者のほうが好き ……みたいなの、わりとあるけどゲームとしてはどちらかに統一したいジレンマ (現在作成中作品ではスチールソードになりました)
ufo_1122 2020-06-14 よかったら、(プレイヤー目線での)アンケートにご協力ください。 話題のネタにでもなれば。 https://twitter.com/i/web/status/1271880852486512641
ufo_1122 2020-06-14 「防御」コマンド選択中にのみ効果を発揮する盾(反射、反撃、ステート防止など)をいくつか特殊装備として作ってみたけど、 案外今後の作品で基本システムとしての採用もありなのかもしれない。
ufo_1122 2020-06-09 なんかすごく根本的なところでやらかしてる気がする…… とはいえ、実際に運用できるところまでツクッてみないことには何ともですけども…… https://twitter.com/i/web/status/1270012067685138432
なんかすごく根本的なところでやらかしてる気がする…… とはいえ、実際に運用できるところまでツクッてみないことには何ともですけども…… https://twitter.com/i/web/status/1270012067685138432
ufo_1122 2020-06-08 別に今作成している作品の話では無いのだけど続編で前作のキャラ達がいわゆる「続編感」の為に最初から「ファイアII」等を初期習得しているようにする場合、 既に無用の長物になってそうな「ファイア」とかは消しておくべきなのか、無駄を承知で一応置いておくのか……
別に今作成している作品の話では無いのだけど続編で前作のキャラ達がいわゆる「続編感」の為に最初から「ファイアII」等を初期習得しているようにする場合、 既に無用の長物になってそうな「ファイア」とかは消しておくべきなのか、無駄を承知で一応置いておくのか……
ufo_1122 2020-06-06 原典では「鋼より硬く、銀より眩く、羽のように軽い」というミスリルさん、 昨今どころでないレベルでだいたい安く叩き売られがち (自作品でも中盤後半くらいの店売り品扱いですが)
ufo_1122 2020-06-03 ようやくプロット完成!制作にそろそろ移りたいところ。(制作進捗0)(データベースエクセルだけなぜか充実)(まずは制作環境整えるところから)(絶望的に時間が足りない)(なぜか既に前日譚、外伝、続編、パラレルワールドの構成あり)
ようやくプロット完成!制作にそろそろ移りたいところ。(制作進捗0)(データベースエクセルだけなぜか充実)(まずは制作環境整えるところから)(絶望的に時間が足りない)(なぜか既に前日譚、外伝、続編、パラレルワールドの構成あり)
ufo_1122 2020-06-02 生命力でなく「HP」、死亡ではなく「戦闘不能」 戦闘ひとつとっても今では周知のものとなっているRPG(に限らず様々なゲーム)におけるいろんな概念を生み出した過去の先人たちは偉大だなぁ、と度々思う次第