検索結果

  1. A

    MVのプロジェクトが起動しません・・・

    Steam版でしょうか? Steam版だとSteamのクライアント(Steam本体)を起動してSteamにログインした状態じゃないとツクールのエディタが起動しなかったと思います。
  2. A

    銃は剣より強し、じゃない?

    そもそも「銃は他の武器より圧倒的に強く絶対的に優位」という説はどこから来ているんでしょう。 例えば、「手作りの弓で訓練した現代の軍隊」と、「初めてアサルトライフルを持った平凡な中年の主婦の集団」が山で戦ったとして、軍隊が生き残る可能性の方が圧倒的に高いですよね。 逆に、「専門の訓練を受けてスナイパーライフルのみ持った10人の兵士」と、「ナイフとナイトビジョン(暗視装置)のみ持った特殊部隊の1人」が真っ暗闇のジャングルで戦ったとしたら、普通の兵士が不利だと思います。 要はどの武器が「強い」のかは状況によって変わるので、単純に銃が一番優れているということは無いと思うんです。...
  3. A

    使い方とテンプレート

    こんにちは。 GUI画面デザインプラグイン(GraphicalDesignMode.js)の「ウィンドウの1行のあたりの高さ」(customLineHeight)が反映されない場合があるのですが、何が原因か分かるでしょうか。 「文章の表示」のウィンドウは行の高さが反映されませんが、「選択肢の表示」のウィンドウは行の高さが反映されます。 新規プロジェクトでも同じでした。 ツクールMVのバージョンは1.6.3です。 素材の取得元URL...
  4. A

    HPゼロの「死」はなぜ「戦闘不能」と呼ばれるようになったのか。

    戦闘不能という表現の方が汎用性が高いからだと思いました。 「戦闘不能」には死、きぜつ、疲労困憊、エネルギー切れなど複数の意味を同時に込められますよね。 ロボットやアンデッドなど生物的に死なないキャラクターもいますので、「戦闘不能」の方が「死」よりふさわしいとも言えます。 英語の「Dead」や「Die」には「死」以外の意味(例えばDead battery=切れた電池、電池切れなど)もあり、文字数や言い回しの習慣で「Dead」を採用しているだけかもしれません。 「蘇生」も復活の表現として使われているだけで、厳密に本来の言葉の意味でないケースはよくあります。...
  5. A

    [解決]ピクチャ表示

    こんばんは。 可能でしたら、ピクチャを表示した状態のゲーム画面のスクリーンショットを添付してもらえると、具体的な状態が分かると思います。
  6. A

    【解決済】Googleドライブ経由で共有したプロジェクトファイルが読み込めない

    こんにちは。Macの側でSteamのアプリを起動していますか? あらかじめSteamを起動しておかないとツクールも使えなかったと思います。 (プロジェクトファイルをクリックすると一瞬起動したように見えるがツクールのウィンドウは表示されない、などの状態になります) うちはWindows版のみなので別の原因かもしれませんが…
  7. A

    【アンケート】氷のモンスターは水魔法に強いと思いますか? 弱いと思いますか?

    猫二郎さんが書かれていますが、現実では環境や状態によって変わるため作者の好きにして良いと思います。 例えば水と風は火を消すことができるし、氷が溶けて水になって火を消したり、冷気で熱を奪って弱らせることもできると言えます。 逆に火は水をお湯に変えて蒸発させるし、氷を溶かすことができ、風と混ざって熱風になるとも言えます。 獣系のモンスターは火に弱いという設定もよく見ますが、実際は火はほぼあらゆる生物・物質に強いとも言えます(冷気や雷も)。 「獣は火を怖がるから火に弱い」、「氷に水をかけると氷の層が厚くなるから回復させる」など特徴の一部を取り出して弱点・耐性を決めると良いと思います。...
  8. A

    【終了】【フォーラムイベント】ボスバトル制作イベント 詳細告知スレッド

    投票の方も「~できるだと思いますか?」など文章が変ですね。 運営の方が日本語ネイティブじゃなくても問題ないとは思いますが、混乱の一因にならないか気になりました。
  9. A

    オンラインゲームを作りたい

    こちらのゲームはツクール制のMMOでしょうか。もしかしたら参考になるかもしれません。 (歩行グラフィックがVX Aceの規格で作ってあるだけかも?) https://store.steampowered.com/app/1541020/Kakele_Online__MMORPG/
  10. A

    敵との戦闘における難易度調整システムについて

    ドラクエやテイルズシリーズには「ストーリーが進むと全体的に敵が強くなる」のようなイベントがあったと思います。 単純に全モンスターの能力値が上がる、行動パターンが変わる 各地に強力なモンスターが出現するようになる 確かこの2パターンがあったような記憶があります。 例えば悪役がラスボスの封印を解いてしまったことで世界中の魔物に影響が出る…といった感じです。 同時に若干地形が変化して、最序盤のエリアに新しいダンジョンができたりするというパターンも何かでありました。 ストーリーの流れで最初の街に戻ってくると周辺の敵が強くなっているというパターンもよく見かける気がします。...
  11. A

    【プラグイン】トヘロスとかエストマみたいなやつ

    プラグインの要望とは別なのですが、できればスレッドタイトルに伏せ字を使わずに書いていただけないでしょうか? 元ネタを知らないとプラグインの内容が分からないのと、検索したりして探すときに不便なのでは…と思いました。
  12. A

    【ツクールフォーラム・コラボ企画2021】ツクールメモリア

    面白そうだったのでプレイさせてもらいました(実際面白かったです)。 企画に参加していないプレイヤー視点の感想となりますが参考になりましたら幸いです。 ※ラニーギロの霊廟をクリアしたところまで(ボス戦時のレベルは全員2) ○ゲームの音量 タイトル画面で結構大きめに感じました。 オプションで下げられるので大きめの方が融通が利くとは思いますが、デフォルトだと爆音気味でした。 個人的な感覚だと市販ゲームの1.5~2倍くらい大きい感じです。 ○マウス操作でのシンボルエンカウント ツクールの仕様だと思いますがマウス操作だとエンカウントするのが難しいですね。...
  13. A

    【投票】公開前テスト用のプロジェクト(サンプルプロジェクト)の作り方を公開しても良いか?

    自分のコメントが揚げ足取りに見えてしまい、誤解を招いたのであれば申し訳なく思います。 munokuraさんのおっしゃる「手法」が何のことか分かりませんが、「分からないのはあなたが無知だからだ」という説明は独りよがりに感じてしまいます。 その手法は悪用される可能性があり、法的にも問題になるかもしれないし「具体的には書けません、お察しください、分かる人だけコメントしてください」という内容なら、フォーラムで出すべきではないのではないでしょうか。 ゲームの公式スレッドでチートの話題を出しているように見えます。
  14. A

    【投票】公開前テスト用のプロジェクト(サンプルプロジェクト)の作り方を公開しても良いか?

    注意点があるならそれを合わせて説明すれば、初心者から上級者までみなの役に立つ記事になるのでは、と思います。 そして質問や相談をする以上、意図をボカしたりせず具体的に平易な説明をした方が良いのでは、とも思います。 「何も知らない9割の初心者」と、「弊害を知っている1割の上級者」両方に関係している話題なのに、コメントが付かないのは、相談内容が(文章的に)理解しにくいからではないか、とも思いました。
  15. A

    敵との戦闘における難易度調整システムについて

    海外のRPGで、シンボルエンカウントの回数が限られている(実質レベル制限)&常にギリギリの戦闘バランスというゲームをプレイした時は、最初は緊張感があって良かったのですが、段々戦闘にダルさを感じて面倒になってしまいました。 レベルを上げると強くなるというのがRPGの醍醐味の一つだと思います。 なので、単純に「次のマップやダンジョンへ進むと少し強い敵が出てくる」くらいが個人的には好きです。
  16. A

    【投票】公開前テスト用のプロジェクト(サンプルプロジェクト)の作り方を公開しても良いか?

    これはどういう意味でしょうか? (サンプルプロジェクトの作り方をプレイヤーが知っていると問題になる?)
  17. A

    モンスター「ウェアウルフ」の顔グラが欲しいのですが…

    こういうのもありました。すべて商用でも使えるフリー素材です。 「wolf」で写真・イラスト・ベクター画像を検索できます。絵柄が合わない時はシルエットが使えるかもしれません。 https://pixabay.com/vectors/search/wolf/
  18. A

    「戦闘終了時に戦闘不能者に経験値が入らない」常識を改めて考える

    例えば「一番頑張って戦ったけど最後の最後で戦闘不能になったキャラ」に経験値が一切入らないというのも変と言えば変ですし、「戦闘終了時に戦闘不能」でも経験値が入る方が理にかなっているとも言えそうですね。 各キャラの行動終了時(攻撃時や敵撃破時など)に個別に経験値が入るシステムなら、「戦闘不能は経験値が入らない」という設定の方が合っているかもしれません。 ちなみに育成重視のRPG(≒ポケモン系)やアクションゲームだと、「今育てているメンバー」以外に勝手に経験値が入ってレベルアップしてしまうと逆に面白くない場合もありますね。
  19. A

    「戦闘終了時に戦闘不能者に経験値が入らない」常識を改めて考える

    ・どのような戦闘バランスになっているか ・ほかに経験値を得る方法があるか ・経験値を得るとどうなるか ・戦闘不能状態の意味 ・戦闘で経験値が得られる理由付け などなど、色々な要素で意味が変わってくると思います。 ですのでそのゲームに合っていれば「戦闘中に戦闘不能になると経験値が入らない」システムで何の問題もないと思います。 (合っているかどうかの判断は難しいですが) そういえばポケモン系だと、初代の頃はレベルアップさせないために戦闘に出さない(orパーティーに入れない)という育て方もありました。 シリーズが新しくなり、戦闘に出さなくても全員経験値がもらえる仕様は楽で良いなとも思いました。笑
  20. A

    MZを買うべきか?

    MV→MZに2~3千円くらいでアップグレードできるなら良いかもしれませんが、約9千円で買い直しは高すぎると感じてしまいますね。 個人的には自分がPCゲーマーなのでスマホやゲーム機(SwitchやPS5等)ではプレイしないという事情もあり、製作者の方々がスマホ対応にしたい気持ちがピンとこないというのもあります。笑
トップ