検索結果

  1. なぞのいきもの

    【FV/SV・顔・立ち絵】なぞのいきものモンスター素材集

    忘れた頃にしれっと更新。 ◆ Vol.6~ンドレイブ異次元探求編 を追加しました! 今回は、ゲーム【ぼうけんのほし】に登場しなかった種族が多めに収録されています。 BOOTH『サンソばたけ直売所』の該当ページはこちら → https://nazo-wasy.booth.pm/items/3818962
  2. なぞのいきもの

    【FV/SV・顔・立ち絵】なぞのいきものモンスター素材集

    ◆ Vol.5~大都会グランド王国編 を追加しました! 今回は、中型~大型サイズの種族がいつもより多めに収録されています。 BOOTH『サンソばたけ直売所』の該当ページはこちら → https://nazo-wasy.booth.pm/items/3008859
  3. なぞのいきもの

    【中編RPG】サンソの国のアリス

    제 다과회에 어서오십시오! 여기까지는 즐거우셨으려나요? ……ということで、韓国語に翻訳してもらった【산소 나라의 앨리스】も公開しました! これなら日本語版をクリアしたみんなも、きっと新鮮な気分でプレイできるはず? 公開場所は日本語版と同様です ▼ 【ブラウザプレイなど(ふりーむさん)のリンク】 【Windowsダウンロード(サンソばたけ)のリンク】 ← #1 で画面サンプルとして掲示したマーメイドのお店もここまで変化
  4. なぞのいきもの

    【FV/SV・顔・立ち絵】なぞのいきものモンスター素材集

    ◆ Vol.4~大陸縦断ホットボム編 を追加しました! 今回の顔ぶれは、おおまかには 砂漠/火炎系、氷雪系、ファンシー系といった感じに分類できます。 BOOTH『サンソばたけ直売所』の該当ページはこちら → https://nazo-wasy.booth.pm/items/2740122
  5. なぞのいきもの

    HP吸収ってどうなんじゃろ

    アンケートは2。 ・効果範囲が単体 ・与ダメージの100%回復 この両方を満たしてしまうと、バランスブレイカーになるか、威力とコストが釣り合わない空気になるかで二極化しがちなので、 有能な吸収技というものはたいていどちらかが崩れています。 自作品で例を挙げるなら【AB‡Wars】ワイヴォンくんのブラックホール(全体/100%回復)。 そもそも回復魔法を覚えないというのもありますが、敵が2~3体いるだけでたやすく全回復できるので、回復のおまけで攻撃もできる感じ。 ストロベリーシリーズの闘将偶さんも同性能のブラックホールを使えるものの、重戦士タイプとはやや相性が悪い印象。...
  6. なぞのいきもの

    アリスちゃんの公開から1年。 みんなはどんなパーティ編成を主力にしてたかな?

    アリスちゃんの公開から1年。 みんなはどんなパーティ編成を主力にしてたかな?
  7. なぞのいきもの

    【FV/SV・顔・立ち絵】なぞのいきものモンスター素材集

    『なぞのいきものモンスター素材集シリーズ』をリリースしました! この素材に関するコメントはこちらのスレッドにてお待ちしております! (※ ここまでテンプレ) ツクールVX~VXAce および MV~MZ まで視野に入れた、なぞのいきもの(作者名)による、 なぞのいきもの(怪獣や魔物などの意)の フロントビュー、サイドビュー、顔グラフィック、立ち絵素材を収録しています。 全キャラに通常版とメタリック版を用意! ◆ Vol.0~たびだちのリグリーン編   たびだちというふれこみにふさわしい、なぞのいきもの作品の序盤でおなじみの魔物のほか 比較的シンプルないきものが集まっています。...
  8. なぞのいきもの

    RPGにおける町の施設

    意外にも自作品で 宿屋 が存在するのは現状【ぼうけんのほし】のみ。 ツクールDS時代の容量節約術の影響が残っているのか、ダンジョンを出たときや町に入ったときにさりげなく全回復したり 演出が簡素な回復ポイントである みちびきの石版 をダンジョンだけでなく拠点にも置いてしまうことが割とよくあります。 あとは、10歳のソフィーちゃんを 酒場 に行かせるわけにはいかないと思ったのか 【ストロベリーばけいしょん】では同等の情報収集施設を カフェ に置き換えています。 スカイちゃん姉妹もお客さんとしてゲスト出演してるよ!...
  9. なぞのいきもの

    【プロジェクト】TK-1グランプリ【終了】

    一応自由に使える素材なのですが、言うなれば『原作が商業作品ではなく個人製作のゲーム』という違いを除いて コラボキャラクター素材(リンクあり) と同じようなものともいえるので 名前や設定を踏襲するなら当然、原作ファンにも通用する再現度が求められます。 派生作品の印象で二次創作するのは危険なので、やはり姿を借りた別名義のキャラとしておくのが無難なのかもしれません。 (それに、あさぎんさんの姿をあさぎんさんとして使うと知識ばかりで戦力にならない) かくいう自分も【うちゅう人田中太郎】は未読だから、ツクールGB2ではタカシくんの姿をゲムボくん(のちの【AB‡Wars】の主人公)として使ってたよ!
  10. なぞのいきもの

    【プロジェクト】TK-1グランプリ【終了】

    それでは、再びもやもやを抱えて泣き寝入りすることがないように、自分が思う「素材」の線引きを図にして置いておきます。 (公平性のため、落選したももちゃんをサンプルにしています) ↑ 意向としては、この図でいうところの 『赤ルートでさえなければ何も言うことはない』 なまじキャラ名は周知されているからか、それがマナーだと思って、コラボ素材に不慣れなPC勢が赤ルートに手を染めがちな空気がありますが コンシューマ版にも理解のあるシトラスさんが「素材」というなら緑ルートのことを指しているはず。...
  11. なぞのいきもの

    理想のコンシューマツクールを追い求めてみよう

    コンシューマ版といえばやっぱりツクール5が最強だとは思いますが、アレは基本的に強すぎて手に負えないレベルなので触れないことにします。 ツクりやすい次点を挙げるなら、携帯機のアドバンス、据置機のツクール3になるのかなぁ。 ・主人公 ……って、言ってるそばからツクール5のパターン! フェスまでくれば、ゲーム開始時に初期設定用の職業から能力を維持しつつ本来の成長パターンの職業に変えることで再現できますが、さすがに直感的とはいえないので、やはり初期値と成長度合いは別々に設定できた方が良さそうです。 一応ツクール3までは、HP30攻撃10防御10が固定で上乗せされたんだっけ……...
  12. なぞのいきもの

    そこで会話できれば、キャラの掘り下げがすごいことになりそう……!! 自作品の□ボタンはサンプルの影響か、地図や車のアイテムのショートカットが多かったような気がします。

    そこで会話できれば、キャラの掘り下げがすごいことになりそう……!! 自作品の□ボタンはサンプルの影響か、地図や車のアイテムのショートカットが多かったような気がします。
  13. なぞのいきもの

    イベントページごとの実行内容がスクリプトと呼ばれていたあの世界。 プリセットデータの『呼び出される専用スクリプト』というメモがなぜか強く印象に残っているのでした!

    イベントページごとの実行内容がスクリプトと呼ばれていたあの世界。 プリセットデータの『呼び出される専用スクリプト』というメモがなぜか強く印象に残っているのでした!
  14. なぞのいきもの

    8月8日といえば、あまりにも強すぎた意欲作・RPGツクール5の発売日! ってもう18年前かぁ……

    8月8日といえば、あまりにも強すぎた意欲作・RPGツクール5の発売日! ってもう18年前かぁ……
  15. なぞのいきもの

    逃げるは恥だが役に立つ!【逃げる】について考える

    基本的には標準の逃げるコマンドを使っていますが 【サンソの国のアリス】では、戦闘最初の共通コマンド『たたかう/にげる』をスキップして 先頭キャラの行動選択からはじまるようにしたところ、結果的に標準の逃げるコマンドも埋没してしまったようです。 そんな同作の戦闘から逃げる方法は、白の魔法『シュツ』のみ。もとはリレミト相当の魔法だったのに…… コストが高い代わりに確実に逃げられるタイプで、失敗しないという長所こそあるものの 使い手のアリスちゃんとサンソたちにとってはあまり優秀とはいえない白の魔法をセットしなければならず、...
  16. なぞのいきもの

    自作品によくある戦後処理として、 すべての戦闘開始時(ターン 0)に特定のスイッチをONにして そのスイッチを条件に『自動実行』されるコモンイベントでやられた仲間を起こす……というものがあり、...

    自作品によくある戦後処理として、 すべての戦闘開始時(ターン 0)に特定のスイッチをONにして そのスイッチを条件に『自動実行』されるコモンイベントでやられた仲間を起こす……というものがあり、 これならランダムエンカウントも含めたすべての戦闘終了後に同等以上のことができるのでおすすめしておきます。
  17. なぞのいきもの

    【アンケート】宝箱の色

    アンケートは4。 DQ9や3DS版DQ8には、従来どおり1回きりで中身が固定の赤宝箱と DS本体の日付が変わるたびに復活して中身もランダムで変わる青宝箱が存在するので、そういうシステムを導入する場合は色が重要になるかも? 自作品【ぼうけんのほし】でも、1回きりのタイプは赤宝箱(一部屋外マップや東の国では木箱)なのに対して 宿屋などに泊まるたびに復活するタイプは緑宝箱にすることで区別しているようです。
  18. なぞのいきもの

    今からリアルタイムバトルについて予習しよう

    常時リアルタイムなツクール4仕様のほかに、ゲージがたまったら時間が止まってじっくりコマンド選択できるPS2無印仕様も選べるみたい? そのPS2無印では素早さの値がゲージのたまる速度にも関わっているようですが、たとえ素早さが1桁でもツクール4の気力1桁ほど遅くはない代わりに 相手の2~3倍くらいの素早さがあっても目に見えて行動回数が変わるわけでもなかった記憶が。 しかしそれでも戦闘が長引けばだんだん行動回数に差がつくのは確かなので、1ターン1行動の保証が崩れた世界では 自作品でいえばポクシーくんやビルくんのような、スピードがとりえのキャラの評価も今までよりは上がってくるのかもしれません。
  19. なぞのいきもの

    貴方は変数をどの程度まで利用していますか?

    【サンソの国のアリス】は、数学者チャールズさんの世界観を原作としているだけあって(こじつけ)いつもより多めに変数で遊んでいます。 進行度の管理やエンカウントの指定に使うのはもちろんのこと、 ・4の倍数のエリアでは『きろく』コマンドが出現(現在エリアを4で剰余して0のとき) ・ダンジョン内のお店ではアイテムの値段が変動(とりあえず乱数回せばいいと思ってる) ・難易度によってアイテムを持てる上限が変動(コアスクリプトのアイテム上限を書き換えてゲーム内の変数を指定) ・ボスラッシュのクリアターン測定(ダンジョン突入時に0にして、戦闘中は毎ターン開始時に+1) などなど。...
  20. なぞのいきもの

    敵キャラ種族考:妖精編

    一般的な妖精のイメージをおおまかに分けると A. 警戒心が強いけど誠意を示せば力になってくれる B. 主人公の周りを飛び回って助言してくれる相棒枠 C. 普通に友好的で仲間になってくれるキャラクターも AタイプはDQ3のエルフの里のイメージ。その耳同様ツン気味? サガシリーズだと昔は妖精系の通常敵もいたそうですが、それはあくまで20世紀までの話。21世紀以降は(過去作のリメイクやリマスターを除けば)そんなこともなく、ミンストレルソングの妖精の森の住人もAタイプといえそうです。 BタイプはDQ9のサンディちゃんや、ゼルダの伝説のナビィちゃんからはじまるあの系譜。...
トップ