あわやまたな

  1. A

    【プラグイン】主にフロントビュー戦闘をよりそれっぽくする(Ver.2.3.0)

    自分の理想を詰め込んだプラグイン群です。 ダウンロード SuperFrontViewMZ.js Ver.2.3.0 SimpleMsgForXPStyle.js Ver.1.0.0 XPStyle.js Ver.1.3.2 MITライセンス XPStyleResult.js Ver.1.0.0 DSStyleResult.js Ver.1.0.0 EnemyGauge.js Ver.1.0.0 MZのユーザー登録が必要です。 SuperFrontViewMZ フロントビューでもサイドビューと同じようにアニメーションが表示されるようになります。...
  2. A

    【プラグイン】CSツクール独自の自律移動を再現(Ver.2.0.1)

    「遠ざかる」、「横に往復」、「縦に往復」を追加します。 ダウンロード FesSelfMovement.js Ver.2.0.1 MITライセンス 使い方 自律移動 タイプ:固定 にし、下記のタグを入力することで新たな移動タイプを 使用可能になります。 【オプション】 イベントの設定したいページの1行目に注釈を置き、以下の形式で入力します。 そうする事でページ切り替え時の初期状態を設定できます。 ・プレイヤーから遠ざかる <fesSelfMove:遠ざかる> <fesSelfMove:moveAway> <fesSelfMove:1> ・横に往復...
  3. A

    【プラグイン】ツクールフェス風のマップスクロール機能(Ver.1.0.2)

    [マップのスクロール]を[移動ルートの設定]で行ったり、画面の位置を特定の座標に瞬間移動させる機能を提供します。 ツクールフェスにあった機能に加え、少し便利だと思う機能を実装しました。 また、おまけとしてスイッチで画面の縦スクロール、横スクロールをそれぞれ固定できる機能も付けています。 ダウンロード FesScroll.js Ver.1.0.2 MITライセンス 使い方 【プラグインコマンド(MV)】 fesScroll //直下のコマンドをスクロール専用にする。下記の【拡張機能】を参照。 fesScroll locate...
  4. A

    【プラグイン】文章のフェード表示(Ver.1.1.0)

    ツクールDSにあった、文章がフェードインして一定時間後にフェードアウトする機能[文章のフェード表示]を追加します。 ダウンロード FadeText.js Ver.1.1.0 MITライセンス 使い方 [概要] プラグインコマンド直下の[文章のスクロール表示]を乗っ取ってフェード表示として扱います。 [文章のスクロール表示]が連続で並んでいる場合は全て[文章のフェード表示]になります。 [文章のフェード表示]直後に[文章のスクロール表示]を行いたい場合は、[注釈]など、なにかしら無意味なコマンドを挟むことで実現可能です。 [プラグインコマンド(MV)]...
  5. A

    【プラグイン】アイコンを顔画像として表示

    顔画像が表示される部分にアイコンを表示できます。 ダウンロード FaceImageToIcon.js Ver.1.0.0 MITライセンス 使い方 【制御文字】 \FTI[アイコン番号] アイコンを顔画像として表示します。 拡大率はパラメータの値が使用されます。 \FTI[アイコン番号,拡大率] アイコンを指定した拡大率で表示します。
  6. A

    【プラグイン】キャラクターの頭上にアイコンを表示(Ver.3.0.0)

    ツクールDSのようにキャラクターの頭上にアイコンを表示できる簡易なプラグインです。 ダウンロード ShowItemIcon.js Ver.3.0.0 MITライセンス 使い方 [プラグインコマンド(MV)] showItemIcon イベントID アイコン番号 アイコン番号が未入力、または0の時にアイコンを消去できます。 [スクリプト] 【イベントエディター】 this.character(イベントID).setIcon(アイコン番号) 【移動ルートの設定】 this.setIcon(アイコン番号) 両方ともアイコン番号が未入力、または0の時にアイコンを消去できます。...
  7. A

    【プラグイン】制御文字による表示遅延を解消

    processControlCharacter由来の制御文字(\C[n]、\{、\}など)を使用した場合、次の文字の表示が制御文字ひとつにつき1フレーム遅れてしまう現象を解消します。 また、複数行にわたって瞬間表示(\>)を行った際にチラつく現象が無くなります。 SkipControlCharacter.js Ver.1.0.0 SkipControlCharacterMV.js Ver.1.0.0 追記: 内容に問題があったのでMZ用とMV用に分割しました。
  8. A

    【プラグイン】文章の表示に顔画像の反転、差し替えを追加(Ver.4.1.0)

    RPGツクール2000のように顔画像を反転できます。 また、文章表示中に顔画像を別の画像に差し替えられます。 ダウンロード MessageFaceOption.js Ver.4.1.0 MITライセンス 使い方 プラグインコマンドで恒久的に、制御文字で一時的に変更できます。 プラグインコマンドで設定した内容はセーブデータに保持されます。 【プラグインコマンド(MV)】 [顔画像の反転] reverseFacePosition 真偽値 顔画像の表示する位置を反転します。 trueで有効、falseで無効。 flipFaceHorizontally 真偽値...
  9. A

    【プラグイン】文章の瞬間表示"\>"を複数行にわたって適用

    文章の瞬間表示が複数行にわたって適用可能になります。 これによって複数行に渡って瞬間表示を行う際、改行時のウェイトがゼロになります。 つまり正真正銘本当の瞬間表示が使えるようになります。 ダウンロード KeepShowFast.js Ver.1.0.0 MITライセンス
  10. A

    【プラグイン】顔画像と連動して自動で名前を表示させる (Ver.5.1.1)

    パラメーターで顔画像と名前の組み合わせをあらかじめ設定しておくことで、いちいち名前を入力する必要がなくなります。 表情差分やMVのYEP_MessageCoreなどにも対応しているので大抵のシチュエーションに対応できると思います。 あらかじめパラメータで設定しておく。 制御文字も使用可能。 すると名前を入力しなくても… この通り! メッセージウィンドウに表示させることもできる。自動で空白を付与する機能も! 名前を好きな記号で囲むなんてことも。 ダウンロード AutoNamePopup.js Ver.5.1.1 DisableFaceGraphic.js Ver.1.0.0...
  11. A

    【プラグイン】ウィンドウのデザインをMVっぽくする(Ver.1.1.0)

    選択肢背景を無効化したり、縁取りを広げたりできます。 一見MVだと錯覚するようになります。 ダウンロード MVStyleWindow.js Ver.1.1.0 MITライセンス 使い方 パラメータを設定してプラグインを有効にするだけです。 「マウスオーバーを有効」 マウスカーソルを選択肢にかざした時の挙動。 true:MZ仕様 false:MV仕様 「背景の短形描画」 選択肢背後の四角を表示するか。 true:MZ仕様(描画あり) false:MV仕様(描画なし) 「アウトライン幅」 MZ仕様は3 MV仕様は4 「テキストの整列」 center:MZ仕様...
  12. A

    【プラグイン】ツクールDS系列の簡単アクションを再現 (Ver.3.1.0)

    通常では不可能な、「一回転」と「揺れる」を再現します。 また、イベントの外観に影響を及ぼすコマンドも複数収録しています。 【ダウンロード】 EasyAction.js Ver.3.1.0 MITライセンス 【スクリプト】 移動ルートの設定で以下のスクリプトが使えるようになります。 ・一回転 this.easySpin(引数) その場で一回転します。 ・揺れる this.easyShake(引数) その場で揺れます。 引数がtrueもしくは未入力だと終わるまでウェイト。falseだとウェイトしません。 持続フレーム数は24フレームです。 ・ジャンプ this.easyJump()...
  13. A

    【プラグイン】ダメージ計算式を高速化 (Ver.1.0.3)

    ダメージ計算式を関数として定義、実行します。 計算式のeval()を撤廃してnew Function()にした形です。 多分処理時間が1/10くらい短くなります。 特に用途もなく作ったため、効果の程はわからないので劇的な変化が見られた人は報告お願いします。 また性質上、競合が起こりやすい気がします。 ダウンロード(Ver.1.0.3) MITライセンス 計算式に _sf[スキルID] と入力するとほかのスキルの計算式を引用できます。 _if[アイテムID] と入力するとほかのアイテムの計算式を引用できます。...
  14. A

    【プラグイン】注釈をメモ欄として扱えるプラグイン (Ver.1.0.1)

    メモのテキストボックスが狭いので、視認性をよくするために作ったプラグインです。 メモ欄を活用するプラグインの管理がしやすくなります。 AddCommentToNote.js Ver.1.0.1 MITライセンス 画像のように、1ページ目1行目に配置した注釈がメモと結合されます。 つまりメモ欄に「<おはよう>さよなら<あああ>おっさんブロッコリー<fesSpin>」と入力したのと同じ効果が得られます。 開発者ツールで覗くと note: "<おはよう>さよなら<あああ>おっさんブロッコリー<fesSpin>" と書いてあるところから、メモ欄と注釈がひとまとめになったことがわかります。
  15. A

    【プラグイン】隊列メンバーも操作可!イベントコマンドの操作対象を上書きできるプラグイン (Ver.3.1.0)

    キャラクターを対象としたコマンドの直前にプラグインコマンドを配置する事で対象を上書きできます。 ダウンロード ReplaceTargetCharacter.js Ver.3.1.0 MITライセンス 使い方 プラグインコマンドをイベントコマンドの直前に配置します。 キャラクターIDは0がこのイベント。1以上が対応するイベントIDのイベント。 -1が主人公、-2以下がフォロワーを操作対象にします。 -1000が小型船、-1001が大型船、-1002が飛行船です。 スクリプトで、 this.character(-2) this.character(-1000)...
  16. A

    【プラグイン】ニューゲーム時のお約束を無くすプラグイン (Ver.2.0.0)

    ニューゲーム時に向きが決められなかったり、透明状態にして真っ暗なマップを作らなきゃいけなかったりした謎仕様を解消。 そんな既にありそうなプラグイン。 MITライセンスです。 ダウンロード (Ver.2.0.0) サンプル動画
  17. A

    【プラグイン】RPGツクールフェスの回転移動を再現するプラグイン (Ver.4.0.2)

    誰も作らなかったので2年の時を経て遂に作りました。 RPGツクールフェスにあった、1マス移動するにつき1回転する特殊な移動を再現します。 多分サンプル動画を見たほうが理解が早いと思います。 MV/MZ共通です。 【ダウンロード】 FesSpin.js Ver.4.0.2 MITライセンス 【使い方】 移動ルート実行中に[スクリプト]でthis.spin(true)、this.spin(false)を入力するだけです。 下図では2行目にthis.spin(true)、9行目にthis.spin(false)を入力しています。 この場合、3行目から8行目は全て回転移動を行います。...
トップ