「刀」の名前、どうしてますか?

「刀」の名前、どうしてますか?

  • 「備前長船」「菊一文字」など実在・有名な刀の名前を借りる

    Votes: 8 36.4%
  • 「脇差」「太刀」「鉄の刀」など銘を特定しない命名をする

    Votes: 10 45.5%
  • 実在するかは置いておいて、自分で考えたオリジナルの名前を使う

    Votes: 18 81.8%
  • その他

    Votes: 2 9.1%

  • Total voters
    22

ufo_1122

ユーザー
「剣」を細かく分けるか?
https://forum.tkool.jp/index.php?threads/「剣」を細かく分けるか?.1542/

上記スレッドに関連して、少し気になった点があったのでちょっと聞いてみようと思います。
剣や短剣とは別カテゴリとして「刀」を登場させる事があるかと思いますが、その際ネーミングはどうしていますか?
自分は「はるか東の異国から伝わった武器」程度の扱いであれば実在の刀の名前を借りることもありますが、実際に「東の国」的なスポットへ行くような作品であれば「特定の人名・地名の入った刀」はあまり積極的に採用しないこともあります。

・海渡武光(うみわたりたけみつ)
最初に入手できる最弱の刀。海を超えて広く流通している数打ちの品。
いわゆる「竹光」とかけたネーミング。

・氷雨(ひさめ)
通常攻撃時に「水属性」の効果を得る刀。炎属性の敵に有効。
南総里見八犬伝で有名な「村雨」がモチーフ。

自分の現在作っている作品でもいくつか上記のようなオリジナル命名の刀が登場する予定ですが、皆さんはどうでしょうか。
この作品ではこういう命名規則にしているというこだわりや、こんなオリジナル刀を出したなどありますか?
 
実在する刀の名前を引っ張ってくる事が多いです。
と言っても「打刀」「野太刀」みたいなぼんやりしたものから
「吉行」「覗き竜景光」などはっきりしたものまで様々ですが。
「倶利伽羅龍」は本来剣だった気もしますが、
私の創作世界だと刀です。幸運+7の刀です。

まじめな名前だとなんか日本語でそれっぽいのが多いです。
・十六夜
 なんでこんな名前にしたのかは覚えてません。
 多分固有技「月光斬」を持つからだと思われます。

・桜花
 片手剣で言えばロングソードみたいな立ち位置らしいです。
 鍔に桜の花弁の意匠が施されているとかなんとか。

・山吹
 刀身がうっすら山吹色なんだそうです。
 そんな金属で斬れるのか、という疑問は「ファンタジーだから」で一蹴。

・陽炎
 光の反射で刃が見えないそうです。
 実際の刀もわりとそんなものなんだとか。

表に出す作品ではまず出しませんが、ふざけた名前もボチボチあります。

・ハルサメ
 村雨を目指して作ったが失敗してこうなった らしいです。

・シチテンバッ刀
 言葉遊びです。 これはひどい。
 

ヨルシ

ユーザー
西洋的な要素が中心の世界観では和名は表現し辛いです。別の星(惑星又は世界)の言葉として和名を理由付け出来ればいいのですが…。
とりあえず刀の名前って職人の名前なら、西洋的な名前を使いたいです。
例えば「名刀ランバート」とかどうでしょうか?
 

ハルマキ

ユーザー
僕のデータベースサンプル・ネオのアドバンスエディションには銘を持たない刀、
実在する刀、オリジナルの刀全てが入っておりますが、
前に主人公の武器で刀(忍刀)を登場させた時は、
初期武器以外、オリジナルにしてました。

【蛇毒】
蛇の毒が仕込まれた刀。斬りつけた相手を毒状態にすることがある

【疾風】
はやてと読みます
先に攻撃することができる軽い刀

【紅血】
血のように真っ赤に染まった刀身を持つ不気味な刀

【影殺】
敵の影をも斬りつけられる妖刀
麻痺状態にすることがある
(いわゆる影縫い)

【燕丸】
燕が柄に彫られた刀

オリジナルの刀は漢字二文字で名付けるようにしてますね。
 
包丁は包丁刀と呼ばれていた時代があります。
実際、刀匠も日本刀より包丁の方が切れるというぐらいですから・・・

実在する包丁名からちなんで

ヨーロッパから伝わった牛刀で
《焦刀:牛頭》
ミノタウロスをこんがり熱を加えながら調理出来る包丁。

日本でお馴染みの菜切で、
《惨刀:茄参》
マンドレイクが悲鳴を上げないで、調理出来る包丁。

蛸専用の刺身包丁である蛸引で、
《水神刀:北欧蛸》
クラーケンの身の組織を崩さないで切れる包丁。

和包丁の出刃に比べ、様々な事ができる洋出刃で、
《飛刀:鷲獅子》
天空を舞うグリフォンを裁くの最適な包丁。

見た目が武器っぽいが、鯨を解体するための鯨包丁で、
《氷霊刀:白鯨》
白鯨の身を痛まずに解体できる包丁。
 
最後に編集:
実在するものもオリジナルの名前も混ぜ込んじゃってるので「その他」に投票しました。
といってもオリジナルの名前が今のところ「白夜刀 除夜ノ剣(氷属性の刀。除夜の鐘がひびく寒い夜のイメージから。)」ぐらいしか無かったのでもう一個即席で作りました。
「夜刀 紅朧(即死効果のある刀。血飛沫で、障子に赤くぼんやりと滲んだ星々を散らすことから。)」
 
僕の場合は、あまり細かく調べたりしないで、
ここまでのコンシューマーゲームによく出てきている刀の名前から取りますね。
Wizardryの「村正」とか、FFシリーズの「村雨」とか「菊一文字」とか。
こういうのは凝りだしたら、日本刀図鑑を見たりして見入ってしまうのですが、
問題点は、なじみがない名前にするとプレイヤーに分かりづらいことです。
それで、どうしても、どこかのゲームで登場実績のある、馴染みある名前にしてしまいます。
安直なのは自覚していますが。
 

jun

ユーザー
自分の創作世界は共通世界で作っていて(どの作品も繋がっている的なやつです)、その中で日本的な国が『獅子の国』という名前で登場する時代があります。
それが自分の中にあり、
今作っているゲームでも「獅子の刀」というのが登場します。
獅子の国はもう違う名前の時代ですが、名残がある裏設定です。

ちなみに獅子の国というと中国っぽいイメージもありますが、国名を星座で統一した世界のゲーム(ツクール3でした)を作っていた頃に付けた名前なので、由来的にはしし座です。

通常は割と「刀」「太刀」などの名称で登場させることが多いです。他の武器もそうです。(特別なものだけ名前を付けたりします)
 

開拓者

ユーザー
刀ですか、自分はツリー・オブ・セイヴァーというネトゲで自分の作った武器に名前とテキストを打ち込む事があり
和風の武器もいくつか手を出しているのですが、刀は名前を知るよりも名付け方を覚えたほうが楽な印象があります。
作者名とエピソードが分かる剣と名前自体に意味が込められている剣ですね。

作者名とエピソードがわかる名前とは例えば「釜斬り貞治(さだはる)」とかですね。
貞治さんが作った釜を切ったエピソードのある剣って感じです。

TOSで実際に作った和風の名前とテキストをいくつか挙げてみます、参考になれば。

初心本懐  
時の流れが速くなり古い武器が捨てられていく、鍛冶師は価値を伝えるために武器に言葉を足していく

菜根丸 (ゲーム内では雑草の知恵という杖になりました)
折れない草は引き抜かれるが折れる草なら根が残る、根さえあれば生きられるなら折れる事も大切か。

夢想質流れ
夢を語って旅に出て、口は達者で技術無く、何も成せずに剣を売り、人の弱さを理解する。

天命活路
剣の価値は最強だけとは限らない、少ない力をどこで何に使うかだ。 ―――老いた剣豪

歌人之絶歌
良き歌を 盗み飾れど 次が無く 書けぬ事しか 書けぬ定めか ―――歌盗人

和音の七語
愛に飢え 尾をひき迷い 刺し違え 和に気づいたら 恩を迎える

こんな風に、テキストから名前が浮かんで名前からテキストが生まれる事もあるので
名前だけで個性をつけるのではなく、その名前になった理由やフレーバーテキストを考えてみるのも面白いですよ。
 
最後に編集:
とりあえず自作品に登場させた刀系武器を列挙してから、あれこれ考えてみます。

・長巻
一見なぎなたと似ているものの、文字どおり「刀の延長」で刀剣に分類されるようです。

・銀の長巻
材質を変えた長巻。刀にしては珍しく、ほんのちょっとだけ魔力も上がります。

・アニマルグレイブ
動物たちの祈りや咆哮を取り込んで強化されたという伝承がある、長巻と言い張る何か。

・綱国
ストロベリーシリーズの妖刀、読みは「つなくに」。
実際にありそうな名前ですが、戦国武将の宇都宮国綱さんの名前をひっくりかえしただけなので由来は刀ではありません。

・尊氏の太刀
ストロベリーシリーズの名刀、おそらく足利尊氏さん。
「骨喰藤四郎」というリアル尊氏の太刀もあるようですが、それとは明言していません。

・カタカナカタナ
ただただややこしいです。鎧「よろよろい」とセットでどうぞ。

・ドスコイ刀
「どすこいとう」。なぜか呪われます。

・レテプ・ノミス
シモンペトロさんの逆発音。
使い手のサムライの名前が「ヨハネマル」さんだったからという事情があるとはいえ、刀ってなんだっけ?

・アサマルム
ムラマサの逆発音。これでもまだまともな方というのが恐ろしいです。

こうしてみると、実在の銘は意外に使っていないとわかったので
アンケートは [2,3] に入れさせていただきました!

そういえば、勇者ショコラでは孫堅さんの「古錠刀」も登場させたのですが、これの分類は1と2のどっちなんだろう……?
 

まるたん

ユーザー
私の場合は混合ですね((´゚∀゚`))
実在のも当然入れますが、オリジナルもいれるという感じです(´・ω・`)b

それはそうと童子切安綱や菊一文字則宗とか名前がかっこいいですよね(*゜∀゜)=3
オリジナルの刀でも、いつかこういうかっこいい名前の刀を考えてみたいものです(/)・ω・(ヾ)
 

開拓者

ユーザー
名前だけで画像がないゲームは武器の姿を自由にイメージできるんだけど
名前だけで刀だと判らないと何がなんだか判らない武器になるんですよね、文字だけで見た俺の武器みたいに。

逆に精密じゃなくてもいいので刀だと判るアイコンや画像が1つあるだけで
これは刀なんだというイメージが沸いて刀に見えそうにない名前が意外としっくり来たりします。
菊一文字や正宗は刀の画像が無くても刀だと判る名前だから画像が無いゲーム向けだと言えますが
刀の名前のつけ方に困った時は刀の名前だけで刀だと説明しなきゃいけない状況を変えたほうが楽かもしれませんね。
 
最後に編集:
名前だけで画像がないゲームは武器の姿を自由にイメージできるんだけど
名前だけで刀だと判らないと何がなんだか判らない武器になるんですよね、文字だけで見た俺の武器みたいに。

逆に精密じゃなくてもいいので刀だと判るアイコンや画像が1つあるだけで
これは刀なんだというイメージが沸いて刀に見えそうにない名前が意外としっくり来たりします。
菊一文字や正宗は刀の画像が無くても刀だと判る名前だから画像が無いゲーム向けだと言えますが
刀の名前のつけ方に困った時は刀の名前だけで刀だと説明しなきゃいけない状況を変えたほうが楽かもしれませんね。
刀のアイコンがあれば、酒天童子とか烏丸御池とか書いても、刀に見えるかもしれないですよね(見えないかな)。
 

ufo_1122

ユーザー
皆さん回答ありがとうございます、アンケートを見ると有名な刀を使う割合が思ったよりも低く、
逆にオリジナル刀を考える割合が思ったよりも高かったので少し驚いています。
オリジナル刀の名前も世界観や作品によって様々であり、「武器図鑑」的な物がある作品でフレーバーテキストを眺めるのが好きな自分としてもとても楽しいです。

有名な刀についてもいろいろありますが、市販のゲームでは「LIVEALIVE」の幕末編にて「とらわれの男」という名前のキャラが「ヨシユキ」という刀を持っており、その正体のヒントになってるのは上手いなあと思ったりしました。

名前だけで画像がないゲームは武器の姿を自由にイメージできるんだけど 名前だけで刀だと判らないと何がなんだか判らない武器になるんですよね
FF5(SFC版)の序盤で「あしゅら」という刀が入手出来るのですが、その段階ではまだ装備できる侍のジョブが無く、アイコンも小さい上特殊効果のない武器には説明文も無かったため「見た目やエフェクトは剣っぽいのにナイトじゃ装備できない、何だろうコレ?」と当時思っていたのを思い出しました。
最近のツクールではデフォルトで刀のアイコンがあり、説明文も2行あるためそのあたりはカバー可能ですね。
 

開拓者

ユーザー
>ネコタさん
刀の名前って刀だと誰もが分かる状態でつけられた物ですからね、ありえますよ。
これは刀だと説明する必要がなかった名前が生き残った結果、それだけが刀の代名詞だと認知されてるだけで
後世の人が刀らしくないと言いそうな名前こそがその時代では使われていた、という可能性もありますね。
そこらへんを考えると刀のリアリティって何なんだろうなーと思いました、名付けた人の心境が判る名前かどうかも大事かも。
 
最後に編集:
トップ