『ちいさなメダル』について考える

貴方の作品で行いましたか?

  • やった。またやりたい。

    Votes: 2 28.6%
  • やった。もうたくさん。

    Votes: 2 28.6%
  • やりたいとは思いつつも…

    Votes: 0 0.0%
  • やる見込み無し

    Votes: 1 14.3%
  • その他・無回答

    Votes: 2 28.6%

  • Total voters
    7
DQ4で鳴り物入りで登場した、”マップ各所を調べると見つかって、集めると或る者がレアアイテムと交換してくれる小物”。
やってみたい方も多いと存じますが、
これの実装には、「配置」「賞品」の二方面の課題がついて回ると考えております。

ウチも時折『プチマスコット』と『マスコット姫』を実装し
更にマスコットを既存キャラ(キティやチョコボなど)として一言雑感を付けるなどしたものですが
それで思ったは…

◆「配置」について

拙作のマップには基本的に<冗語>が無いので置き場所の確保には難渋しました。
結局満足いく配置が出来たのは、他人様のマップ素材を使った下記作品だけです。


◆「賞品」について

他では手に入らず、あれば役立ち、といって無いと支障が生じるってほどでもない。
これが難しいのです。
上記作品では、大技習得用が1つと、あとは買えないMP回復薬。

さて、皆様のお考え・やり方は如何に?
 
うちのゲームでも、「勇者と心の鍵(RPGツクールVX Aceサンプル)」で導入しました。
「なないろビー玉」って名前で。
とはいえ、町中のタンスを調べたりするのではなく、あくまで宝箱からの入手のみに留めました。
30枚でコンプリートだけれど、取りこぼしを考慮して32枚配置しています。
景品は失念したけれど、オリジナルの一点ものを準備していたと思います。

ドラクエの小さなメダルの歴史ですが、FC版4のころは、本当に一歩一歩手探りで
見つけるしかなかったですね。
後のシリーズおよびリメイクでは、レミラーマの呪文が登場したり、
何か落ちている場所が光っているようになったため、この苦痛は減りましたね。

それにしてもこのシステム導入のせいで、
「勇者はひとん家のタンスを勝手に開ける。ツボやタルに至っては(DQ7以降)壊してしまう」という
勇者はちょっとソシオパスなんじゃないの? って言われることも出てきましたね。
それに対抗してか、ツボを調べると「あくまのツボ」が出てきたり、
本棚を調べるだけで「エビルバイブル」などが仕組んであったりします。
やはりよく思われていないのでしょうね。

閑話休題、ちいさなメダルシステムは、民家とかをいちいち調べる手間がかかり、
楽しい反面、プレイヤーにストレスを与えるかも……と思い、
特に、軽く遊んで欲しい短編が多い昨今のフリゲ事情だと、
あんまり入れない方がいいかもしれませんね(長編なら話は別)。
 
トップ