【ご意見募集】RPGツクールMV新機能

自分は戦闘画面について改善を求めたいです。

まずフロントビューについてですが、VXやAceから大きく仕様が変わっていませんよね。
ダメージポッポアップなんかは表示されるようになりましたけど。
戦闘メッセージ表示やバトルスピード調整、ダメージシェイクなどはデフォルトの機能として選択できるようにしてもらえると助かります。
プラグインに頼り過ぎてる印象があります。
あとXPであったアクター画像の表示が無くなったのも残念過ぎです。
これも優れたプラグインは多くありますが、主に海外産が多いのでデフォルト対応してもらえると助かります。

サイドビューについても、Yanflyさんのプラグインが無料公式プラグインとして配布されていますが、Ver1.13とVer1.34から更新されていませんよね?
現在はVer1.25とVer1.45にまで更新されており、アップデートなどでの対応が公式のプラグインとしては遅れている印象です。
サイドビュー戦闘であれば、バトルアクションは必須とも思えるのでデフォルトでのヘルプ機能が欲しいところです。

戦闘はRPGの花形と思っているので、デフォルト機能である程度は対応できるのが個人的には理想です。
 

chie

ユーザー
こんにちは。いつも楽しくツクールMVで遊ばせていただいています。

私としましては、
・ランダムエンカウント時の、エンカウント歩数のばらつきの緩和
・戦闘での逃走可能率100%の機能実装
 (敵キャラ設定画面や、システム設定画面で、「逃走可能率100%/逃走完全可能」タブで選択可能 など)
・戦闘勝利後のアイテム入手率の細分化(自分で入手率%を入力して選べる)

が実装されると助かるかなあと思います:kaopride:
 
データベースの数値入力するところも、マウス右クリックコピペが効くようにしてください。

mo-toさんのご要望に加えまして、数値入力に全角数字を入力した場合、自動で半角に変換する機能もつけて下さい。
メッセージを入力しながらの数値調整をするとき、便利です。
漢字入力ONのまま数値作業できるようになると、地味に捗ります。
 
あとは「移動ルートの設定」のコマンドリストですが、
左右スクロールバーの追加+コマンドリストの端をドラッグで、リストウィンドウの拡大縮小
も、お願いします。
コマンドで「スクリプト」を選んだ場合、スクリプトの右側が見切れてしまい、
確認にひと手間かかります。

あと、ここでのスクリプトは1行固定ですが、視認性向上のため、複数行入力可にして頂けると助かります
 

しぐれん

ユーザー
プラグインパラメータですが、@typeに色が欲しいです。
window_base.textColor()用の数値を設定するでもいいし、RGBでもいいです。(両方使えると理想的)
@typeで効果音も欲しいです
画像同様にリソースから音を引っ張り出したいです。
 

剣崎宗二

ユーザー
エディタ周辺での数値制限解除を、可能な範囲で求めたいです。

マップのサイズから、パラメーター最大値まで、エディタ側で制限が掛かっている数値は色々あります。
実運用の際はプラグインで手を加えればどうにでもなりますが、エディタだけはプラグインでは手が出せません。
データオーバーフロー等実運用上弊害になる部分はともかく、ならない部分に際しては制限を解除して頂きたいです。
 

Kpoal

ユーザー
追加になりますが数点ほど。
マップタイルBCを2枚重ねて置いたときの事ですが、
現在エディタ上での表示では、下から順に置いた順番で表示されていると思います。
しかし、実際にプレイするときの表示順はタイルセットに設定された表示優先度順になるので、
優先度☆→優先度○と置くことで、
エディタ上では優先度○のタイルしか見えないのに、プレイしてみると突然下から
優先度☆のタイルが出現する、という現象が発生しています。
これの改善のため、エディタ上での表示順もタイル優先度に従ってもらいたいです。

後は追加機能の提案になりますが、マップの描画ツールとして、
ペン・四角・丸・塗りつぶしに続いてブラシ機能のようなものがあればいいと思います。
広い草原にまばらに草を生やしたい時など、手作業で一つ一つ置いて行くのは時間がかかるので。
塗りつぶしの機能を少し変えて、ランダムにタイルを設置するようなものがあれば
広めのマップを作るときでも時間の短縮になると思います。
 
マップ作成の際、上層の編集と下層の編集とを独立させて頂けませんか?

例えば木の下の地面を草から土に変更したい時、現状では一旦木を消さなければなりません。これを、木に何の影響もなく下層のみ変更される様にして頂きたいと思うのです。
 
キャラクタージェネレータについて、カテゴリーごとにフォルダを分けられたらと思います。
すなわち、「洋風ジェネレータ」「和風ジェネレータ」「現代ジェネレータ」「SFジェネレータ」「モブジェネレータ」
のような感じで、ジェネレータに使えるフォルダが複数使えるようにしてほしいです。
 
イベントの出現条件に「スクリプト」があるといいでしょうか。

もっと言いますと、現行スイッチ2つ、変数、セルフスイッチ、アイテム、アクターで条件固定されていますが、
移動ルートの設定時のように任意で複数指定できるようになるとベストですね。
例示では、上6つが、これまでのプロジェクトを読み込んだときの表示例になっています。
それ以降は新規項目例ですが、
いずれも値の指定が範囲指定+変数指定可と、
上限値には「未満」オプションがつけられるようになっています。

ついでですが、標準でセルフ変数と、
プレイヤーやイベントの位置の条件分岐指定…あってもよいのではないでしょうか。
(現行はスクリプトで補完)

例:出現条件設定画面.png
 
これは地味ですが、「スイッチの操作」に
現行のON、OFFに加え、“切換え”があるといいかなと。(現行スクリプトで補完必要)
単純なドアのイベント用にこれ1行で済ませられそうです。
 

シノノメノ

ユーザー
検索機能の「イベント名検索」では現在「完全一致」でないとひっかかりませんが、
一般的なWEB検索にある「部分一致」あと「and」や「or 」あたりは
つかえると嬉しいかなーと個人的に感じています。
(できれば除外あたりも)
 

しんぞ

ユーザー
しぐれんさんのご意見と被りますが、
「パーティクル」や、せめて「トゥイーン」による軽量なアニメーションを
戦闘エフェクトやマップエフェクトで使えるようにしてもらえると嬉しいです。
現状のスプライトシートによるコマ送りアニメでは、
ファイルが肥大化してスマホでのプレイ時にタイムラグが発生するので。

また、kedaさんのご意見に賛成票入れさせてください。
現状では、gitなどのバージョン管理があまり意味をなさなくなってしまいます。
 

ツミオ

ユーザー
サウンドテストをしたとき、サウンドテストウィンドウを閉じてもBGMが鳴り続けます。
サウンドテストウィンドウを閉じたとき自動的に止まるか、サウンドテストウィンドウを開かなくてもBGMを止められる機能があれば便利だと思いました。
 

ツミオ

ユーザー
プラグイン管理でも要望があります。

・意味のある塊で区切れる機能
 →どのようなプラグイン郡がそこにあるのか一瞥でわかるようにしたいです。

・プラグインの読み込み優先度機能
 →意味のある塊で区切ったとき、「AというプラグインはBというプラグインの下になければならないが、塊単位としてAというプラグインはBというプラグインの上になってしまう。しかも、塊の位置を変えると他のプラグインが機能しなくなる」という状況も出てくるかなと思います。
 こういったときに、各プラグインに読み込み優先度がつけられると便利かなあと思いました。
 
皆さんの書き込みを拝見していると、マップタイルについてのご要望も多いようですね。

でしたら、編集部の皆さんは既にご覧になっていると思いますが改めて、以下のスレッドを載せます。
『イベントコマンドのコツや歴史や改善案などなど』
https://forum.tkool.jp/index.php?threads/113/

ここには、「イベントコマンドで欲しい機能」「イベントコマンドを素早く探せる機能」で
皆が欲しがっている物が多数挙がっています。
ぜひ、ご検討をお願いします。
 
トップ