【ご意見募集】RPGツクールMV新機能

シーン制御にて、
「●●画面を開く」コマンドを全メニューに対象、で希望します。下記の通りです↓

アイテム、スキル、装備、ステータス、並び替え、オプション、ロード(追加)、セーブ(既設)、ゲーム終了


新規の「ロード画面を開く」は何か特別な演出でコンティニューをしたいときに、
「アイテム画面を開く」も特別な演出でアイテム画面だけ出したいときに利用します。

これと同時にセットで「●●禁止の変更」に、“非表示”を加えて頂けるといいでしょうか。
コマンド名称も「●●禁止・非表示の変更」に更新で。
非表示にするとメニュー一覧から消えるので、演出上使用しない項目を表示させたくないときに用います

[アイテム]
●禁止  ○許可
●非表示 ○表示

許可のまま非表示も可とします。
[並び替え]
○禁止  ●許可
●非表示 ○表示

「●●禁止・非表示の変更」の対象は、全コマンドとします。
念のため、メインメニューも含めておきます。
(プラグインで制作したユーザーメニューから既存メインメニューを呼び出すようなときに対処できる)

メニュー、アイテム、スキル、装備、ステータス、並び替え、オプション、ロード、セーブ、ゲーム終了
 

COBRA

ユーザー
指定したファイルのロードでマップやスキルエフェクトを取り込む事が出来る機能の実装をお願いします。
他者と共有する事が目的です。
製作効率がグンとアップし、マップやスキルなど各分野の製作を趣味にしている方もいると思うので。
 
MVに元から入ってるキャラチップなどをスライダーで色変え出来るようにしてもらえたら嬉しいかな
あとツクールWEBのちびキャラツクールのMV対応とか

難しいかもしれないけどエラーの日本語表示(例、画像ファイル(キャラチップ名等)がありません)とか
 

ビービー

ユーザー
SAKANやMADOなどの公式ツールはとてもありがたく
これからももっとたくさん増えればいいなと思っているのでひとつアイディアを書き込ませていただきます。

パララックスマッピングっていいですよね。
なのでパララックスマッピングをより身近にするツールがあるといいなと思いました。
とりあえず思いつくままに欲しい機能をそれっぽい図にしてみましたのでご覧ください。
ZOUEN01.jpg
こんな感じにできるといいなと思います。
レイヤーは4つまで表示ができ
遠景はもとからある遠景と同じで
中景と近景を作ることが可能になるツールになればいいかと。
効果は光や影などを考えています。

中景と近景はそれぞれ一枚のPNG画像として出力されるといいのかなと。

このツールで作成した画像をMVに導入しやすくするために
MV本体も少しアップデートしていただき
近景と中景と効果の画像を設定できるようにしていただきたいです。
ZOUEN02.jpg
こんな感じでしょうか。

ツクールでマップ制作をしている感覚に近い感覚で
パララックスマッピングが可能になれば
よりこだわった素敵なマップのゲームが増えるはずです。
そしてビジュアル面が向上すればスクショからプレイしてみたくなる度合いが増加し
結果としてツクール人口も増加、ウハウハになると思います。

是非ご検討よろしくお願いします。
 
キャラチップは通常、9X8ですが
これを1キャラクターごとに分けて歩き・走り・喜・怒・哀・楽・眠・倒れに、残りをユーザー定義にできればいいけど
絵師の負担が大きいな

キャラチップで感情表現が出来れば、吹き出しなど組み合わせれば表現の自由度が格段にあがると
思ったけど
VX系と同じことしか出来なければMVでサイズが大きくなった意味がないですよね
 

しぐれん

ユーザー
プラグインパラメータの@typeですが、enumが欲しいです。
というのも、structで構造体を設定し、そのメンバー全てがenumというパターンがあります。
全てコピペすればできるにはできるのですが、あまりきれいではないです。
@type comboなどの派生として@type enum<T>があれば、綺麗にかけていいかなと。
 
「選択肢の表示」の強化があるといいでしょうか。
(別途、「高度な選択肢」として追加でも可)

★追加項目
・「列数」…項目を横に並べる。3なら横に3つづつ選択肢を表示。
 (これにともない、選択肢を最大12~24ぐらいに増やしてもいいかも)

・背景→「ウィンドウ(カスタム)」…systemフォルダ内からスキンとするシステム画像を選ぶ(この選択肢にのみ適用)

・(一押し)項目ごとに「出現条件」…コマンド「条件分岐」と同じ内容を設定できる。
 設定すると、条件を満たしたときのみ、選択肢に表示される。
 条件次第で選択肢の内容を変更したいときに活躍。
 現在は条件分岐ごとにバージョン違いの選択肢を設ける必要がありますが、これを避けて一本化に。
 なお、実装の際は選択肢の最大数を倍以上に増やして頂けると安全です。隠しになる選択肢が多くなりますので。
 
 
イベントで画像を設定するときに、
現行は画像の中心が足元の中央のみですが、ここで「画像の中央」を選べるようにして頂けるとありがたいかなと。

3×3マス等、大きな魔方陣の中心にイベントを設置したいときなどに便利です。

なお、移動ルートの設定→「画像の変更」時も、変更後の画像に対して中心を「画像の足元(下端中央)」「画像の中央」から選べるようにして頂けるとありがたいです。
 
イベントのオプションに、
「向き固定」「すり抜け」に続き、
「透明化(非表示)」が欲しいです。(切実)
いったん非表示で出現させ、色調補正等の処理を施してから「透明化OFF」にして場に出すときに使います。
現行では、どこかにイベントを隠してから「イベントの位置設定」をする必要が生じることがあり、ひと手間かかることがあります。

もうひとつ、スマホ等でプレイ時、イベント画像の読込みが遅れがち(切換え時に一瞬ちらつくなど)な場合に、
対策として事前読込み用として用いるケースです。イベントをあらかじめ非表示状態で出現させれば、画像の読込みまでの時間が稼げます。
 
SV攻撃モーションで武器タイプに応じて攻撃モーションが決められていますが、
装備ごとに武器の画像を変更して、剣で横切りしたり突いたり、地面に刺したりなどの動作をする様々なSV攻撃モーションを設定するシステムが欲しいです。
うぇぽん.png

このようにSV個別攻撃モーションをONすると数値に入力した武器モーションがそれぞれのアクションに対応するようになり、
例えば詠唱待機に40という数字を入れるとWeapons4.pngという画像の4番目の武器が表示される。
Weapons4.pngはデフォルト設定には存在しない上に通常のSV攻撃モーションシステムでは表記されません。
Weapons3.pngの31番目以降の武器はSV個別攻撃モーションになります。
これを用いれば、Weapons4.pngに描いた剣で縦に斬るや突く、横に斬る、地面に刺すことができて、
Weapons5.pngは炎の剣を縦に斬るや突く、横に斬る、地面に刺す、
Weapons6.pngは勇者の聖剣を縦に斬るや突く、横に斬る、地面に刺す
といったことができる。
また、数値を0にすると素手扱いになる。数値は最大99999まで。

RPGツクール2000のデフォルト設定のブライアンやRPGツクールMVのサンプルゲームのアルドみたいな魔法を使わないアクターが詠唱待機や魔法のアクションは不要なので自作で描いたアクションに変えたり、
Battle motionというプラグインで4列目にアイテムや状態異常や睡眠のアクションを移して、元々あったアイテムや状態異常や睡眠のアクションに自作で描いたアクションに変えて、スキルの攻撃モーションに使うといったことができる。

サイドビューをしていると様々なアクションを作るからそれぞれに対応した攻撃モーションを個別で指定できるシステムが欲しいです。
 
メニューのレイアウトや各下位メニューどうしのつながりを編集→プラグインとして書き出すツールがあるといいですね。

メニューのレイアウトはゲームの顔としての役目もありますし。導入が叶えば喜ぶ方は多いと思います
 

もぐもぐら

ユーザー
・データベースを編集する際、各項目ごとにスクロールの位置が記憶されていますが、これをマップイベントやコモンイベントの中身にも適用されるようにして欲しいです。

・スイッチや変数の並び順を変更できるようにして欲しいです。ゲームの作成に伴い、使用頻度が増えてきたものを前の方に置いたり、完成後に使わなかった部分を切り詰めて最大数を減らせるようにしたいです。

・セルフスイッチのような感覚で、セルフ変数が欲しいです。
 
・セルフスイッチのような感覚で、セルフ変数が欲しいです。
セルフスイッチと、セルフ変数(実装時)
は、通常のスイッチや変数のように、名前がつけられるように(イベントごとにつけられる)して頂けるといいですね。

条件分岐などで下記のように用いたいです。

セルフスイッチA:宝箱開けた がオン

時間が経つと、何に使っているセルフスイッチ(または変数)か、後からわからなくなりがちなので
 

sorano

ユーザー
今回1本作り上げまして、そこで感じた要望を書かせていただきたいと思います。
・アニメーション制作で、実際に表示される大きさと同じサイズでプレビューしたい。
・セルフスイッチの数を増やしてほしい。
・セルフスイッチと同様の仕組みで、ローカルスイッチが欲しい。(一度MAPを離れると自動的にOFFになるスイッチ)
・MAP内で使用しているイベント名、変数名、スイッチ名などまとまって閲覧できる機能が欲しい。
・スクリプトで指定した変数をセーブデータに反映できるようにし、反映させるかさせないかを選択できるようにしてほしい。(現状強制的に反映させてしまうとみなさんの制作物がダメになってしまう可能性もあるので、選択性が必要だと思います。)
・昔のDQ風の戦闘システムではない戦闘システムを用意してほしい。(プレイヤーも制作側も販売側全部がwinwinwinになるような気がします。)
・イベントのクリック、マウスオーバー、アウト、ドラッグアンドドロップをシステム側で用意してほしいと思います。(スマホ用にこの機能の価値はものすごい高いと思われます。)
・イベント起動条件を複数同時指定できるようにして欲しい。(並列とプレイヤーからの接触とイベントの接触等と更に上記のイベントクリック等との同時起動。)
・制作者追加素材の名称一括変更ができるようにしてほしい。(特に日本語でファイル名をつけている物など。完成後にこれを知り大変苦労しました。該当データすべてを一括返還できるようにしてほしいです。できなければ、このデータを使用している個所が検索できるなどが欲しいです。そうしないとすべてのイベントの中身をチェックしないといけなくなるのです。)
・スクリプトの記述文字数制限を無くしてほしい。
・変数、スイッチ、どのイベントの処理を現在行っているか、等が表示されるデバックモードが欲しい。
・文字スキップ機能がほしい。
・文章スクロール表示で並列処理が止まらなくしてほしい。

思いついただけ書かせていただきました。
一杯書いてしまってすみません。
どうかご検討よろしくお願いします。
 

sorano

ユーザー
ついでに不具合もご報告させてください。
別MAPからイベントをコピーして設置すると、プレイ中にコピー元で稼働したセルフスイッチが、別MAPのコピー先イベントでも適応されてしまっています。
同MAP内でのコピーだと問題ありません。
※対策
別MAPのイベント(A)をコピーして設置し、その後そのコピーしたイベント(B)を同じMAP内で更にコピー(C)して再配置し、(B)を削除すると問題なく動作します。

スクリプトでfor文内で画像消去処理を行いましたが、PC動作が少しでも重い時や、サーバー側が混雑している時に処理が正常にされずにスクリプトで指定した処理が飛ぶことがあります。
重い画像処理をやっているときに発生するケースがあります。

申し訳ありません、要望もう一つありました。
音声データでoggとm4aの両方を用意しないといけないので(ニコニコRPGアツマール)一番容量の大きい音声データを二重で入れないといけなくなってしまいます。
300MB制限なので、この2重というのは物凄く厳しいと感じました。
m4a1本化もしくは、汎用性の高いデータに統一できないでしょうか?

ご対応よろしくお願いします。
それでは失礼します。
 
・セルフスイッチと同様の仕組みで、ローカルスイッチが欲しい。(一度MAPを離れると自動的にOFFになるスイッチ)

仮に[マップスイッチ]として、現行、セルフスイッチで代用していると思われる機能です。

これがあると、「このマップ全体に関連するスイッチ」という位置づけが明確になるので作品のメンテナンスが楽になりそうではあります。

もしくは、そのマップにあるセルフスイッチを一括管理できる画面が欲しいですね。

なお、実装が叶うのであれば、
[マップ変数]とセットが望ましいと思われます。
実装時は、以下の例がいいだろうかとは思います。

[マップスイッチ]
MS0001:マップスイッチ1 
[レ]マップから離れたときにオフにする

[マップ変数]
MV0001:マップ変数1
初期値[1000]
[レ]マップから離れたときに初期値に戻す
 
「文章の表示」で、ウェイト制御文字を、決定ボタン長押しによるスキップに標準対応して頂けると、
かなりありがたいです。以下は例になります。

[\.] ... 1/4秒 → 1/16秒
[\|] ... 1秒 → 1/4秒
[\!] ... 決定ボタン押すまで → 1/2秒

"\!"にも対応するのがミソです。


ほか、(どこかにもうプラグインがありそうですが)同じ人物が続けて4行以上語る際、
1コマンドで4行超の文章を扱えるようにできると助かります。
文章の調整のために複数の「文章の表示」コマンドを行き来する手間が省けます。

新規オプションとして以下を提案します。

[レ]ウィンドウの高さを超える文章に対し、自動的に入力待ちをする
◆ウィンドウの高さを超える文章の表示方法
 ●1ページずつ表示 (デフォルト。改ページ方式) 
 ○1行ずつ表示  (ドラクエのような行送り方式。文章が1行ずつ上に送られていく)

文章のスクロール速度[ 0] 
(0は瞬時1ページ切換え、または1行ずつ瞬時送り。
 1以上を指定すると、文章が1ページぶんずつスクロール、または、1行ずつスクロール)


関連制御文字の例は以下の通りです。

\SCPG ... ここから文章の表示方法を改ページ方式に変える
\SCRW ... ここから文章の表示方法を行送り方式に変える
\SCSP[d] ... 文章のスクロール速度を 'd' にする
 
トップ