【ご意見募集】RPGツクールMV新機能

せふぃろ~とと申します。

RPGツクールMV(Ver.1.5.1)で作成したプロジェクトをmonacaでデバックビルドし、出来上がったアプリをiPhoneにインストールしようとしたところ、「このAppはこのバージョンのiOSで使用するにはデベロッパによるアップデートが必要です」というメッセージが表示されました。
iOSは最近展開された11.0.3を適用しており、表示されたメッセージでWebサイトを検索したところ
最新のiOSでは様々なアプリ・・・32bit系のアプリが軒並み動かなくなるようでした。

今回の最新盤iOSに対しての対応は今後されるのでしょうか。
 
ツクール作品で共通しますが、キャラチップ生成で、倒れキャラの向きですね。
動かない同じような向きが三つ並んでいます。正直、いらない時が多いです。

向き自体はなんとかなるですが、うつ伏せ状態しかないのが困る時が多いです。

様々な寝かせるキャラを改変するのに、歩行キャラをちまちまと改変する作業が楽になります。

せめて、仰向け、うつ伏せ(デフォルト)、横向き寝ぐらいに分けて生成してほしいと思います。
 

abebetaro

ユーザー
プログラミング少しかじった程度なんですけど、プログラミングわからなくてもこういうのあったら楽だろうなと
思ったので書かせていただきます。
プログラミングの関数をわかりやすくしたようなものを自由に作って簡単にイベント内で呼び出しできるみたいなのが
あったらいいなと思いました。
 
RPGツクールMVのmonaca連携機能について、monaca社に聞いてみました。
当機能を使った場合、デバッグビルドとリリースビルドができるのですが、デバッグビルドは32ビットOS向けで
最新のiOSで動かすにはapple-store向けのリリースビルドしかないようです。

事前検証ができるアドホックビルドという端末限定のやり方も現状のサービスでは利用できないとのことでした。
 

しぐれん

ユーザー
公式から立ち絵表示に関するプラグインが欲しいです。
現在、同様のプラグインはあちこちに乱立しており、サイドビュー戦闘が実装されていないころのサイドビュー戦闘スクリプトのようになっています。
統一された素材規格などがある程度オープンな場で議論されれば、機能追加によって発展していくと思います。
 

しぐれん

ユーザー
項目一つごとに複雑な設定のできる選択肢の表示の拡張版が欲しいです。
要は、選択肢の表示にWindow_Helpを追加し、その部分の文章を格納する領域が欲しいなと。
ツクールMV製のゲームで、難易度選択→難易度の説明文章表示→改めてそれでいいか聞く、というパターンを2回ほど見てますが、テンポを削ぎます。
現状のイベントコマンドでもショップの処理を利用することでこの機能を実装することはできますが、不自然さが否めません。
 
〇コアスクリプトに、ファイルロード失敗時のリトライ回数を3回までにして、それ以降は強制スルーするなどの対処が欲しい
ツクール学園フェスティバルのテストプレイで思い知ったのですが、ファイルロード失敗時に以下のような「Retry」ボタンが表示され、
c1731b76051a58aabbbc539d25682cd9.png
これを何度繰り返してもゲームを続行できない(結局のところ、再起動してやり直しになる)のは、とても不便だと感じました。

もちろん、ファイルのゲーム開発者が事前にしておくべきことですが、
不要ファイルの自動削除やコピペミスなど、何らかの理由でファイルが見つからない場合、そこで進行が完全にストップしてしまうので、
テストプレイの進行を妨げたり、万一リリース後にこの画面を引き起こすと、プレイヤー離脱という、
開発者が一番つらい、大損失に繋がります。
可能であれば、数回「Retry」ボタンを押しても失敗する場合は、ダミー画像オブジェクトを挿入するなどして、
その後もプレイを続けられる機能をつけられると、より一層ユーザに優しいツクールMVになると思います。

幸い、トリアコンタンさんが、エラー回避プラグインというものを提供していただいております。
https://triacontane.blogspot.jp/2016/06/blog-post_10.html
もしどこかのタイミングでコアスクリプトを更新することがありましたら、このプラグインを参考に、
数回エラーが出た後は、エラー画面を回避する機能を入れていただけないでしょうか。
あくまでも個人の要望ですので、可能でしたら出結構です。ご検討いただけると幸いです。
 
連投すみません
>トリアコンタンさんのファイルロードエラー回避プラグイン
正式名称は、「ロード失敗エラーのすり抜けプラグイン」の間違いでした。すみません。

なお、このプラグインは以前はver.1.5.0未対応でしたが、現在はver.1.5.2以降も対応済みで、かつ、音声無し・画像無しでもゲームが正常に動く機能も追加されています。
https://forum.tkool.jp/index.php?th...ラグイン開発者とのやり取りに使うプロジェクトファイル軽量化).503/#post-3492
このプラグインの改良要望という形にせず、このスレッドにかいているのは、
この機能はテストプレイをする開発者さんにとってかなり必須の機能で、
これがあると無いのでは、画像エラーが出た時の開発効率やストレス増加が、かなり軽減されると考えられるからです。

なお、このプラグインの現状の機能の様に、一度も「Retry」ボタンを出さずに画像や音声をスルーしてしまうと、
テストプレイ時に「どのタイミングで画像ファイルや音声を読み込んで失敗したか」がわからなくなってしまうので、
やはりスマホなどのファイル読み込みに時間がかかる端末を考えて、最低1回~3回くらいは「Retry」ボタンを表示して、
4回目の「Retry」ボタンを押したときに、スルーする、という仕様が、望ましいと考えられます。
もっといいUIやUXも考えられるので、もし可能ならば、ここで議論していただいてもかまいません。

ツクールゲーム開発者のより良い未来のために、ぜひ忌憚のない意見をください。よろしくお願いいたします。
 
編集ボタンが見つからず、再度連投すみません。。。
×「現在はver.1.5.2以降も対応済み」は → 〇現在はver.1.5.1以降も対応済み の間違いでした。
まだver.1.5.2は出ていませんよね。先走りました……。お詫び申し上げます。
 
もう一つ、画像が見つからないエラーに関係する、デプロイメントの「未使用ファイルを含まない」チェックボックスON時の挙動
報告と、改善案を提案させていただきます。

夢幻台さんの報告ですが、ツクールMV標準の「未使用ファイルを含まない」チェックボックスをONにすると、
ShazさんのプラグインBattleMode.jsでマルチビュー(フロントビュー、サイドビュー)戦闘を可能にしていても、
どちらかの素材がデプロイメント時に削除されてしまう、という現象が確認されています。

詳細を説明しますと、おそらくは、データベース→システムのオプション「サイドビュー戦闘を使用」チェックボックスのON/OFFに
関係しており、これがONだとフロントビューの画像(enemiesフォルダ)が、OFFだとサイドビューの画像(sv_actorsとsv_enemiesフォルダ)が消されると推測されます。
7479da680ebdf8fed868520ba4819724.png
改善案として、enemiesとsv_enemiesに同じ名前のフォルダがある場合は、どちらも消さない、という処理を挟めば、未然に防止できると考えられます。
(エディタ上でも、このチェックボックスを変えると、敵グラフィックの設定がこれらのフォルダで切り替わるので、
 同じ敵キャラで動的にFV/SV両方切り替え可能なゲームをつくる場合は、同じファイル名にするしか方法がありませんので、
 この改善策は有効です。)

MVというマルチビューをサポートしているタイトルにもかかわらず、一つのゲームで複数のビューを使う時に不具合を起こすのは
とても悲劇的です。
可能でしたら、改善をお願いします。
 
テストプレイ時にまた連投すみません。問題の報告と、改善案が間違っておりましたので、訂正いたします。

>改善案として、enemiesとsv_enemiesに同じ名前のフォルダがある場合は、どちらも消さない、という処理を挟めば、未然に防止できると考えられます。

違いました。

正しくは、
〇「未使用ファイルを含まない」チェックボックスONのデプロイメント時に、
「サイドビュー戦闘を使用」チェックボックスのON/OFFによって、enemiesフォルダかsv_enemiesフォルダのどちらか一方をフォルダ毎全て消す処理を止め、
Enemies.jsonに含まれている画像ファイル名が、enemiesとsv_enemiesのどちらか一方のフォルダに存在していれば、その素材ファイルは、消さない

という対策で解決できます。

また、症状がなぜ頻発するのかを実験するために、試しに新規プロジェクトで以下のことを試しました。

1.「サイドビュー戦闘を使用」をOFF
2. フロントビュー用画像しかない敵オークの画像を「SF_Seiryu.png」を設定
3.「サイドビュー戦闘を使用」をONにし、サイドビュー用の敵オークの画像が「なし」のことを確認してOKを押す。
4. 画像プロジェクトファイルを保存。ツクールMVを閉じて、「未使用ファイルを含まない」チェックボックスONでデプロイメント
5. 出来上がった実行ファイルのdataフォルダのEnemies.jsonの確認すると、サイドビューに切り替えたはずなのに、
画像にはフロントビュー専用のはずの「SF_Seiryu」が入っている(実際のゲームでももちろんSF_Seiryuが見つからないと出る)

原因は、フロントビューにしか使わない、もしくはサイドビューにしか使わない素材も存在するのに、
それらはエディタで「サイドビュー戦闘を使用」チェックボックスを切り替えると、
エディタ画面上では以下の画像のように「なし」になりますが、
0ba8340269be6046598815851b84e658.png
内部のdataフォルダのEnemies.jsonでは、「SF_Seiryu.png」の設定が残っているからです。
78253d7117258ade7b84d5bdbe9b78c0.png

なぜこのような状態になるのかは不明ですが、
上記の状態だと、エディタでは敵グラフィックが「なし」でも、
テストプレイや本番プレイ時には、実際にEnemies.jsonにある存在しない画像ファイルを取ろうとするのでエラーが発生し、
開発者はエディタを信用して、そのままゲームをリリースしてしまう可能性があり、とても危険です。

これがデプロイメントの「未使用ファイルを含まない」がOFFなら問題はない(ちゃんと読み込まれる)のですが、
「未使用ファイルを含まない」がONになっているから起きる症状だったので、非常に難解な説明になってしまいました。
申し訳ありません。

以上で説明を終わります。可能でしたら、次の次のバージョンアップでもいいので、対策をお願いできると幸いです。

>ツクラーの皆様へ
 これが解決するまでは、サンシロさんの「未使用素材ファイル削除プラグイン」SAN_FileDeleter.jsを使ったほうが、遥かに安全です。
 dataフォルダやjsフォルダも含め、全てのソースから、素材のファイル名を検出し、それ以外の不要素材を削除してくれます。
 また、右クリック→テストで実行できますし、ちゃんと不要素材を抜いた状態でテストプレイできるので、便利です。
 ただし、仕様前は必ずプロジェクトファイルのバックアップを取ってから行ってください。 元々の素材が削除されますので。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/15cw-V0M-GuYHEX3ZcREr8zE0Ei-EEifrRZXPnFzoaFM/edit#gid=0
 

しんぞ

ユーザー
エディタの編集内容が自動バックアップセーブできる機能を是非!
ファイル構成的に「別途バックアップ」が難しいようなら、オプションで自動的に「上書きセーブ」機能をつけられるようにするとか。
現状、ツクールMVはメモリの少ない環境ではまだまだ不安定なので、必要だと思うのです。
ここの「タイムライン」で、エディタがクラッシュして作り込んだデータが全部飛ぶことがよくある、という書き込みを拝見して「そうだよなあ」と思いまして。
 

しぐれん

ユーザー
エディタの編集内容が自動バックアップセーブできる機能を是非!
ファイル構成的に「別途バックアップ」が難しいようなら、オプションで自動的に「上書きセーブ」機能をつけられるようにするとか。
現状、ツクールMVはメモリの少ない環境ではまだまだ不安定なので、必要だと思うのです。
ここの「タイムライン」で、エディタがクラッシュして作り込んだデータが全部飛ぶことがよくある、という書き込みを拝見して「そうだよなあ」と思いまして。
自動バックアップ機能が付くなら、実装はgitによるものがいいかなと。
複数のバージョン管理ツールを同居させると良くない動きをするので。
 

seren

ユーザー
長編RPGに相当するワールドマップが作成出来ない為、マップの広さを最大500×500に拡張。

マップ生成を小マップ、中マップ、大マップの3択でもいいので、普通のRPGにあるような実用性の高いマップを作成出来るようにして欲しい。

遠景のバリエーションをもっと増やして欲しい。
有料でもいいので未来都市の夜景を上空から見下ろした画像、電脳世界をイメージしたもの、高台から見える港町的なものが欲しい。
戦闘背景と同じように想定される遠景を用意し、2つの遠景を合成する機能も追加して欲しい。

アニメーションを簡単に作れるようにして欲しい。
特に攻撃魔法。
投げつけるとか切り裂くとか爆発するといった一般的なRPGによくある演出を各属性分(火・水・風・土・氷・雷・光・闇)用意し、何番のアニメーション再生後に何番のアニメーションを再生。
何番のアニメーション再生中、何フレーム目から何番のアニメーションを再生。
アニメーションの色変え、アニメーション演出時間の延長or短縮が行えるようにして欲しい。

歩行グラフィック生成 3頭身対応。
 
トップ