【ご意見募集】RPGツクールMV新機能

後継ツクールでの話になりそうですが、
イベント1ページ(1条件)につき1トリガー・1イベントリストなのを、入れ子にして複数のトリガー(トリガーの数だけのイベントリスト)をもてるようになればと。
関連イベントを1ページにまとめられて便利かもです。


現行:
決定ボタン、プレイヤーから接触、イベントから接触、自動実行、並列処理のなかからひとつ+自律移動ひとつ=計2つのイベントリスト

↓↓

希望:以下6種類から複数選択。重複可。少なくとも最小4~最大8イベントリストを同時設定できると安心。


①ボタン起動(デフォルト・決定ボタン)……ジョイパッドの他ボタンやキーボードのキーも可
②接触されたとき(デフォルト・プレイヤー)……他イベントからの接触も判定できる
③接触したとき(デフォルト・プレイヤー)……他イベントへ接触したときも判定できる
④自動実行(デフォルト・“完了までウエイト”がオン。オフで並列処理と同じ。
⑤自律行動(デフォルト・“並列処理でないメインイベント実行中は一時停止”がオン)……主に移動コマンドを入れるが、全てのイベントコマンドが使える。
⑥高度なトリガー……スクリプト等を用いた詳細な起動条件を設定


主な用途:
押して移動させるイベントなど。

トリガー1:決定ボタン→調べるか、話しかける
トリガー2:接触される(プレイヤー)→イベントが移動する
トリガー3:自動実行(並列)→イベント移動のできる時間にカウントダウンを設けるときに

その他:
決定ボタンとプレイヤーから接触のときの処理を同じにしたい(現行の“プレイヤーから接触”)ときは
別途オプション等で引用できるように。
個人的にはイベントコマンドで↓

イベント引用(イベントA・6ページめの、決定ボタン)

としておくと、接触時だけ何か追加処理したいときに便利かと。
 

WTR

ユーザー
イベントコマンドのスクリプトの行数制限取り払って欲しいです
外部エディタで書いてもイベントコマンド側が12行ずつしか書けないのでそのままコピペもできません

あとデータベースのウィンドウを全画面化できるようにしてほしい
1行で長いスクリプトを書くと見切れてしまうので表示領域を広げたい
 

atarow

ユーザー
イベント条件分岐のボタンを押した時の強化をして欲しい
マウスやタッチ操作ができるようになったのにスクリプトを使わないと判別ができない
しかもそのスクリプトでの判別方法は公式では公開してないとかいう現状は如何なものかと
あと押した時と押しっぱなしの判別もできたらいいと思う
 
イベントコマンドに、画面の拡大、縮小のコマンドが欲しいなと思いました。一行のスクリプトでズーム出来たりするものなので、何でコレが無いのかなと疑問だったり(出来ればフレーム指定で徐々にズームとか出来ると、なお素敵)。
 

しぐれん

ユーザー
オートタイルの一部に屋根属性を付けたいです。
上層タイルを使えば、屋根の一番上の裏側を通れるようにできるのですが、作るのが面倒です。
プラグインでできないことはないんですが、本体の更新でいつ書き換わるかわからないのでそこが不安です。
 

Attachments

  • yane.png
    yane.png
    366.9 KB · 閲覧: 14
変数にタグづけをしてソートや分類ができるようになるとして、
タグの項目として「定数」が欲しいです。(変数を定数として運用する)
もしくは、表示する変数を、変数名で絞り込みができる機能は欲しいですね。

あと、データベースからも変数のページにアクセスしたいです。
 
データベースの項目に
ユーザー定義用語(文字列)
があるといいでしょうか。現在の、アクターの名前で代用するほかない状況は改善できればと。

[ID][用語名] [初期文章]
0001 相棒の愛称 アレックス
0002 じいさん よぼ

メッセージ挿入方法例:
\wd[1]
\wd'相棒の愛称'
→いずれかの表記で、'アレックス'に変換される

関連イベントコマンド:
ユーザー定義用語の初期化……IDを単体~複数~全選択して、文字列をデータベースで設定した初期値にもどす。
ユーザー定義用語の変更……IDを単体~複数選択して、文字列の内容を更新する。

アクター名や、他の文字列等の引用や、スクリプトによる引用も可とする。

例1:\N[3]の剣
→「ハロルドの剣 」(アクター3がハロルドのとき)

例2:\wd'じいさん'よぼ
→「よぼよぼ」(文字列'じいさん'に、自己代入した場合、「よぼよぼよぼよぼ……」と、伸ばすことも可)
 
データベース→敵キャラ→特徴に、
消滅エフェクトに続いて「出現エフェクト」を追加して頂けるといいかと。

さらに、消滅エフェクトと出現エフェクトのラインナップをプラグインで直接追加できる仕組みが欲しいですね。

例:
データベースから追加する方法

ID エフェクト名 プラグイン
0001: 瞬間消滅   MV_collapse  
0002: 通常     MV_collapse
0003: ボス     MV_collapse
0004: 消えない   MV_collapse
0005: 飛行タイプ  MV_collapseEX
0006: 中ボス    MV_collapseEX
0007: ラスボス   DEGICA_collapse_collection


この例では、既存のエフェクトも公式標準プラグインとして適用されている感じです。
ひとつのプラグインファイルに複数のエフェクトを含め、そこから選択適用することも可……だと、ありがたいです。
 

atarow

ユーザー
ピクチャの表示、移動で座標を直接指定、変数で指定ってあるけど
ダメージ計算みたいにスクリプトで指定できれば便利かな

あとイベントコマンドで乗り物の乗降が降りられるタイルでしか有効じゃないから
強制的に乗降りできるコマンドが欲しいところ
マップ切替で乗り物から降りてるとかできないのが地味に不便
 
主に探索ゲームの演出用になりますが、
イベントのトリガーに
「アイテム」 「スキル」
を加えて頂けるとありがたいです。
(または、イベントトリガーに「スクリプト」を加える)

特定の場所で、メニューからアイテムを使用してイベントを起動する場合、アイテムに割り当てたコモンイベント内で、
アイテムを使用した座標と向きを条件分岐で指定する必要があります。
この場合、イベントを起こしたい場所をずらすと、コモンイベント内で指定した座標も書き換えなくてはならず、調整が煩雑になりやすいです。


使用例1:
トリガーとするアイテムまたはスキルを直接指定する

トリガー
[アイテム  ] [0012: 青いピース1]


使用例2:
トリガーとするアイテムやスキルのIDを変数に格納。その後、イベントページ内で変数の値に応じて処理を分岐する(この場合、イベントに対して何らかのアイテムやスキルを使用した時点でイベントページが実行される)

トリガー
[スキル  ]  [0004: 使用スキルID]
↓↓

(イベントページ内)
◆条件分岐:使用スキルID = “ファイア”
 ◆コモンイベント:松明を灯す

◆条件分岐:使用スキルID = “ウインド”
 ◆コモンイベント:松明を消す


その他:
イベントコマンド「アイテム選択の処理」を実行の際も、原則アイテムトリガーの対象としますが、
以下のオプションをつけます↓

[レ]アイテムトリガーのイベントと接していた場合、割り込み実行をする。

他のイベントの流れの中でアイテム選択をしていた場合はオフにして、不意のイベント起動を防ぎます。
 
プラグインパラメータがだいぶ改善されてて、そこからの発想ですが、
プラグインコマンドも、選択式にできませんか?

プラグインコマンドに関してはツキミさんからも意見が出ており、
メインコマンドとサブコマンドは打ち間違い防止に選択式を採用頂けるとありがたいですね。


代案としては、最低でも、
プラグインコマンドの入力フォームの上か右にプラグインヘルプのウィンドウは欲しいですね。
さらに、ヘルプを複数ページにしてタブ分けできるようにして、
使いたいコマンドのヘルプにアクセスしやすいようにはして欲しいです

◆タブの一例:タブ名(ヘルプ名)はプラグイン制作者が設定できる
[概要(既存ヘルプはここ)] [コマンドA] [コマンドB] [その他注意] ……いくつでもタブ設定OK


★選択式コマンドと併用の場合

コマンドを選択すると、対応したヘルプのページが出るようにすると、なおよいです。
 

WTR

ユーザー
データベースのタブに、変数とスイッチを追加して欲しいです。

変数(スイッチ)の操作をしたいのではなく、名前をつけたいだけ、名前を確認したいだけ、というときに
イベントコマンドから操作するのが意外と面倒なので、スキルやアイテムのように独立したタブがあると便利です。
 
地味ですが、
「メンバーの入れ替え」→「外す」に、
『全員外す』オプションをつけて頂けると、メンバー総入れ替えのときに便利です。

主に探索ゲームでの用途を想定しています。
任意で複数視点を切り替えてゲームを進めるようなときに、
複数パーティーの実装が容易です。
 
一括入力の挙動がVXaceの時と異なるのを修正してほしいです。
4行のメッセージを入力したときに文章の末尾が空行の場合はOKを押すと自動で詰めてくれるのですが、一括入力で複数メッセージに渡る入力をした時に自動空行詰めが最後のメッセージにしか適用されず、途中の消えてほしい空行が残ってしまい、いちいち空行を消すのが面倒で困っています。
 
トップ