【ご意見募集】RPGツクールMV新機能

将来の話になりますが、
各種ツクールで制作したプロジェクトを
ひとつのゲームプロジェクトにまとめる仕組みがあるといいでしょうか。

例えば、普段はRPG系ツクールでプレイするが、ミニゲームにシューティングゲームがあり、それはアクションゲームツクールで制作。
変数などもお互いのプロジェクトから引用しあえる……といった感じです。

メニュー画面(タイトル画面含む)のレイアウトや挙動を制作できるツクール(育成SLGが制作できるレベルのもの)があって、その下層にRPGツクールやラノゲツクールのプロジェクトを配置できるようにするといいだろうか、と思います。
メニュー画面はどんなゲームにもありますので、それを中核のツクールに据えるといいかもです。
できれば、どのシリーズのツクールを購入しても、メニュー画面ツクール(仮)は必ずついてくる感じがベターそうではあります。
 
すでにプラグインでありそうですが、
メッセージウィンドウの行数、桁数とも
標準で個別設定できるようになると便利です。

主にナレーションでの用途を想定しています。
“透明”か、“暗くする”(か、“ピクチャ選択”までできるとベター)にして、中央ウィンドウで、
おおむね6~8行まで表示できると、
おさまりがいいことがあります。


合わせまして、“一括入力”の際は
入力フォームが縦に大きく広がる(12行ぐらい?)
1ページあたりの行数(デフォルト:4行)ごとに背景色が変わるか、罫線が引かれる
ようにしていただけると分かりやすいかもです。
 

WTR

ユーザー
サウンドテストのUIで、Enter Keyで再生に対応して欲しいです。
キーボードの上下とEnterだけで操作したいんですが、Enter押すとサウンドテストを抜けてしまいます。
とりあえず放り込んだ大量のSEから視聴しながら選びたいとき、マウスをカチカチしまくるのが疲れるんです・・・
 

seea

ユーザー
GENE - シーンビルダー - についての要望です。

シーンの「幅」と「高さ」の値を保存できるようにしてください。
GENEを起動する度に書き換えるのが大変です。

何なら SceneBuilder.exe の起動引数で対応するとかでも良いですので。はよ。
 
地味ですが、
マップ上でイベントのマスをマウスオーバーした際に、
・ポップアップでもイベント名が表示される
・イベントに1マス以上の画像が設定されている場合、画像の全体が半透明で表示される

ようにして頂けると、
時間が経ってからイベントの内容を思い出すときなどにマウスカチカチする手間が省けそうです。
1マス以上の画像を設定している場合、現在は画像が見切れてしまいます。
場合によっては透明部分がアイコンになってしまうので、確認に一手間かかりますので。

あるいは、イベントに1マス以上の画像が設定されているものは、
一秒か半秒ごとに、ID順か座標順に、
ひとつずつ
イベントの全体画像がクロスフェードで表示されていく……感じだと、
さらにマップ全体のイベントのイメージの再把握が楽になりそうです。



もう一点。
イベントの画像にアイコン画像(通常、武器やアイテムに使うもの)を選べるようにして頂き、
かつ、アイコンが画像に設定されているときはテストプレイや本プレイ時は非表示
にして頂ければと。

システム制御用のイベントには画像を設定しないことが多いのですが、多くなってくると、どの透明イベントに何の処理をさせていたか探すケースがあります。
そんなときタグがわりに、編集中のみ有効な画像を設定しておきたいと思うのです。
 
ツクールMVの新機能とは若干異なりますが、
該当スレッドが見当たらないので、ここに書かせていただきます。

もし今後、ツクールのLINEスタンプを増やす場合、
オークのキャラが「くちおしや……」と言っている場面を取り入れていただけないでしょうか。

これは、チュートリアルが導入されて以来、ステップ17でラスボスのオークが倒された際の台詞で、
「古風でワロタ」「じわる」などの、ネタ的な評判をいただいております。

ツクールMVでチュートリアルをやった人なら、このスタンプを受け取ると、
思わずクスっとするでしょう。よって、ご検討いただけたら幸いです。
 

しぐれん

ユーザー
ピクチャの移動ですが、数値をそのままにしておきたいことが多いので、一部だけ変更が欲しいです。
現在のピクチャーの移動は座標・拡大縮小・透明度をまとめて変更するため、これらの一部だけを変更したいときに不便です。
またピクチャの回転ですが、回転角度をスクリプトなしで0にする方法があっていいと思います。
 

しぐれん

ユーザー
何回も見て疲れてきたのですが、ファイル名に日本語が含まれるような状態になることを完璧に禁止してほしいです。
確かにヘルプには「日本語は使わないように」とありますが、それでもユーザーが日本語ファイル名を使用する事故が後を絶ちません。
最初から禁止すれば問題は起こらないと思います。
 
チュートリアルやできる範囲を分かりやすく紹介するようなダウンロード形式の解説入りプロジェクトを正式に出して欲しい。
正直、ヘルプは疎か、初心者講座すら見ない人が結構います。また、キャラクター生成に関する事や週刊ツクールなどのイベント解説を含めた物があると、それなりに需要があると思います。
 
注釈に“折りたたみ式”があって、
そのブロックに一連の処理を入れて、
見る必要がないときはたたんでコマンドリストの見た目を短縮できるといいでしょうか。
(条件分岐や移動ルートの設定など、入れ子になるものも折りたためるとありがたい)

ほか、コマンド『コモンイベント』を編集時に、実行するコモンイベントを選択するたけでなく、その場で中身を展開して確認や編集もできるようだとありがたいです。

イベント処理の流れを確認するときに、
イベントコマンドリストのページと、コモンイベントのページを往復するのが骨折りのことがあります。
 
イベントのトリガーで、
『決定ボタン』『プレイヤーから接触』『イベントから接触』をそれぞれ別の処理にできるようにしたいです。
地味に恩恵が大きいのは町の人々で、

決定ボタン→通常会話
プレイヤーから接触→プレイヤーから離れる

というようにすると、狭い路地で町の人が通せんぼする事態は軽減できます。

そこで、コマンド『条件分岐』に以下の項目を追記頂けるといいだろうかと。
(プラグインで対応できそうではありますが)

◆『決定ボタン』でイベントを起こしたとき

◆接触されてイベントを起こしたとき
 →単体対象(接触してきたイベントをプルダウンから、プレイヤー~他イベントを選択)
 →複数対象(接触してきたイベントの中から、イベント名やメモ欄から、特定の単語を含むものを選択)
 
◆接触してイベントを起こしたとき
 →単体対象(接触相手のイベントをプルダウンから、プレイヤー~他イベントを選択)
 →複数対象(接触相手のイベントの中から、イベント名やメモ欄から、特定の単語を含むものを選択)

また、裏仕様として、イベントごとに直近の接触イベントと、被接触イベントが何だったかをそれぞれ保存しておき、そこから接触イベントや被接触イベントのデータをスクリプトで吸い出しやすくして頂ければなおよいです。
 

ツクール開発部

モデレーター
スタッフ
モデレーター
「RPGツクールMV」の新機能に対するリクエストを機能別にお聞きしております。
以下に専用スレッドを設けましたので本スレッドとあわせてご活用くださいませ。

マップエディタ/タイルセット
https://goo.gl/nxumJd

イベントエディタ/イベントコマンド
https://goo.gl/cuZA6k

データベース/その他エディタ全般
https://goo.gl/ppcZFT

皆様にとって良い製品になるよう努めて参ります。
今後ともツクールシリーズとツクールwebフォーラムをよろしくお願いいたします。
 

WTR

ユーザー
細分化されてどこに書いていいかわかりにくくなったような気がしなくもないですが。

■通行設定の可視化テストプレイモード
手段はありますが標準機能で出来ていい内容だと思います。
タイルを重ねた最終結果が歩けるか否かだけでいいのでテストプレイ時に色つきで表示できるようにして欲しい。
通行設定ミスはたびたび見かけますし、多くの製作者が苦労しているように思います。

■プロジェクト自動バックアップ
サブバージョン管理するのが正道かもしれませんが
バックアップの大切さに気づいたときには手遅れであることも多いのでツクール側で最初からやって欲しい。
・バックアップトリガー(テストプレイ実行時、エディタ起動中時間毎、エディタ終了時だけ、とか)
・バックアップに含めるデータ(/data だけ、 /img 含める /audio 含めない、とか)
・バックアップの最大数(最大数を超えたら古いものから上書き、とか)
・バックアップの出力パス
新規プロジェクト作成するたびに、バックアップ設定を強制する、くらいして欲しい。
 
新機能というかRPGツクールVXとRPGツクールVXAceはスクリプトの互換性がないから新しく素材を作り直すはめになった。
VXとVXAceだけではなく、新しいツクールが出る度に素材を新しく作らないいけない上に昔の素材が使えなくなる。
そのため、新作のRPGツクールが発売したときに以前のRPGツクールMVの素材が使えなくなることがないように
RPGツクールMV用に作られた素材が全てそのまま使える。さらにRPGツクールMVを購入した人は半額で新作のRPGツクールにアップグレードできる。
こうすればツクールユーザーの「素材作りなおさないといけないの~モチベ下がるわ~」が無くなるからいいことなんだよね。
 

あなりあ

ユーザー
MVの新機能と言うよりはツールに関することですが、せっかくタイルセットやウィンドウを自由に作れるようになり、さらにはキャラクタージェネレーターもあるのですから、これらをMV専用にとどめておくのはもったいない気がします。(キャラクタージェネレーターはAceにもありますが)
なので、これらのツールに、MV仕様はもちろん、他ツクール仕様(2000、XP、VX等)へのリサイズ、並べ替え、減色などの機能があれば、MVだけでなく他ツクールや、今後新たに出るツクールのためにも良さそうだと思うのですが、いかがでしょうか。

また、これらのツールで使われるパーツとして他ツクールのRTP素材やパッケージキャラ素材、あるいはそれらをMV仕様にリメイクしたものを使えたら、ツクールRTPだけでも素材がかなり充実するうえ、改変することによるオリジナリティも出しやすくなると思います。

技術的にもコスト的にも無理難題なのはもちろん承知の上ですが、せっかく公式のツールとしてでたのですから、もっとツクール全体で少しでも便利に活用できるようになって欲しいと思うのです。
 

jaja

ユーザー
イベントを作成しながらゲームを保存する方法はないでしょうか?
イベントを作っていても、こまめに閉じて、ゲーム保存をクリックするのが習慣なんですが。
これはゲーム保存が大切であり、また、強制終了が怖いので、半ば無意識にやってる事です。
(この無意識はイベントを長く作ってると突然強制終了という憂き目に何度か遭遇しているので、そうなったのでしょう)
ですがイベントが長く複雑になってくればくるほど。製作はしんどくなってきます。
なんとか体力の消耗を最小限に抑えて、快適に制作したいと思うのが製作者として心から思うこと。
イベントづくりが楽しくなければゲームの完成もどんどん遠のきますが、逆にイベントづくりが楽しければ、言う事なし。
しかしやはりゲームの保存はしないといけないので、そのつど製作中のイベントページを閉じて保存しなければならない。
そしてまたイベントページを開いて作業にうつると長いイベント実行内容から
製作していた途上の箇所を縦スクロールで見つけなければならない。
最近本当にイベントづくりがしんどいなと思っていたんですが、ひょっとすると
このゲーム保存とイベントページの作業していた箇所に戻るという往復が
体力をごっそり削ってる犯人なんじゃないかなと思いはじめました。
イベントページを開き製作していた箇所に正しく戻るのは案外むずかしく
時々本当に迷って戻れず縦スクロールばかりする無駄な時間を過ごしている事に気づきます。
気づけば体力を失ってイベント作成どころじゃない。もう休憩しようってなるんですね。
もしイベントページを開きながらゲーム保存ができたら全て解消するんですが。
なにぶん開きながらだと保存をクリックしても保存ができないので。
 
ツクールXPの負荷変更機能(fps変更)を復活させて欲しいのと戦闘アニメのfpsをツクール2000/2003時代の30fpsに戻して欲しいです。
具体的には現在のfpsを標準負荷として低負荷(本体30fps/アニメ15fps)・標準(本体60fps/アニメ15fps)・fps重視(本体60fps/アニメ30fps)から選択し、スマホなどのモバイルや低スペック環境向けに低負荷モードにする事で負担を減らしたり、十分なスペックの環境でもfps重視にする事でこれまでよりも戦闘をスムーズに行える様にして幅広い環境で快適にプレイ出来る様になると思います。
 

ぷりん

ユーザー
データベースの保存仕様を変更して欲しいです。

現段階ではデータベースを保存するためには、プロジェクトの保存(フロッピーのアイコン)を選択して保存する必要がありますが、
データベースの編集でOKまたは適用をしても完全には反映されていません。

保存するのに二度手間となるため、Game.rpgprojectとは別にデータベース用の保存ファイルを別途用意するべきだと思います。
長時間作業した後、プロジェクトの保存ではなく適用でしか保存しなかったため、停電でその間の作業が全て吹き飛んでしまったことがあり、非常に落胆しました。

そのため、保存仕様の変更か、定期的な自動バックアップ等が出来るならば制作者にとって助かるかと思います。
ちまちまと保存するのも面倒くさい方もいると思いますので、自動バックアップがもっとも望まれているかもしれません。
 
トップ