【ご意見募集/リクエスト】RPGツクールMV【イベントエディタ/イベントコマンド】

ツクール開発部

モデレーター
スタッフ
モデレーター
「RPGツクールMV」の新機能に対するリクエストを機能別にお聞きしております。
本スレッドでは『イベントエディタ』『イベントコマンド』に関する新機能、改善、その他リクエストを募集します。
以下については専用スレッドがございますので、あわせてご活用くださいませ。

キャラクタージェネレーター
https://goo.gl/L1fLLt

マップエディタ/タイルセット
https://goo.gl/nxumJd

データベース/その他エディタ全般
https://goo.gl/ppcZFT

RPGツクールMV新機能
https://goo.gl/kYH1AQ

20180405_4.jpg

20180405_5.jpg

例.
・イベントコマンドの並びを変更、追加できるようにしたい
・移動ルートの設定で「右にn歩移動」を設定できるようにしたい
・イベント実行結果を確認するためのライブプレビュー機能を追加してほしい
など

内容は今後の製品作りの参考にさせていただきますので、これを機にご意見後要望をお寄せくださいませ。
※個別のご返信は控えさせていただきます
※製品への反映のお約束をするものではございません

皆様にとって良い製品になるよう努めて参ります。
今後ともツクールシリーズとツクールwebフォーラムをよろしくお願いいたします。
 

salaspitg

ユーザー
こんにちは。
取り急ぎ思いついたものを書き連ねさせていただきます。
プラグインで実現可能なものもありますが、それらも公式で取り込んでいただきたいと考えます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
追加を希望するイベントコマンド
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
・マップイベントの呼び出し
 現在コモンイベントしか呼び出せないのが不便です。

・マップスクロールを元に戻す
 スクロールした画面をリセットする方法が手動なので使いにくいです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -  
拡張を希望するイベントコマンド
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
・ピクチャの表示/移動/回転/色調変更/消去
 操作するピクチャ番号、拡大率、不透明度、合成方法を[変数]で指定可能に。
 「ピクチャファイル名終端」を[変数]で指定可能に。
 (※Steam版RPGツクール2003で導入されている機能です。)
 ピクチャの表示位置をドラッグ&ドロップで設定可能に。(GENEの機能取り込み)

・注釈
 6行では狭いので行数の拡大を。

・変数の操作
 [変数]の番号の変数の操作&取得の追加。
 「BGMの演奏位置」の取得の追加。
 upload_2018-4-5_14-30-4.png

・BGM/BGS/MEの演奏
 フェードイン時間の設定を可能に。
 upload_2018-4-5_14-36-37.png

・アイテム/武器/防具/スキルの増減、装備/ステートの変更
 増減/変更させる品目の[変数]番号指定を可能に。
 upload_2018-4-5_14-45-49.png upload_2018-4-5_14-43-1.png


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
イベントエディタの改善
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
・イベントページ
 現在の20ページから上限撤廃
 upload_2018-4-5_15-0-15.png

・イベントグラフィック設定
 半透明ボタンの復活、もしくは不透明度の数値設定を行う入力欄の追加
 upload_2018-4-5_14-59-29.png

・出現条件
 スイッチ/セルフスイッチのONだけでなくOFFも指定可能に。
 変数は「以上」以外の設定も可能に。
 変数の値に数値以外(文字列)も指定可能に。
 アイテムだけでなく武器/防具の所持も指定可能に
 upload_2018-4-5_15-2-42.png

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ひとまずはこれにて。
 

Attachments

  • upload_2018-4-5_14-44-20.png
    upload_2018-4-5_14-44-20.png
    11.4 KB · 閲覧: 3
  • upload_2018-4-5_14-59-13.png
    upload_2018-4-5_14-59-13.png
    5.5 KB · 閲覧: 2
  • upload_2018-4-5_14-59-15.png
    upload_2018-4-5_14-59-15.png
    5.5 KB · 閲覧: 2

しぐれん

ユーザー
条件分岐に「イベントがどの方法で起動されたか」があっていいと思います。
アクションRPGを作ろうとする人に特に需要があるようです。
「ボタンを押したとき」でボタンの種類に応じて起動するイベントが異なるのも、あっていいと思います。

また以前の意見募集スレッドにも書きましたが、プラグインコマンドのver2が欲しいです。
文字指定だと、直感的にわかりづらいので。
プラグインパラメータ並みに型指定ができれば、メリットは大きいです。

ピクチャの移動ですが、数値をそのままにしておきたいことが多いので、一部だけ変更が欲しいです。
現在のピクチャーの移動は座標・拡大縮小・透明度をまとめて変更するため、これらの一部だけを変更したいときに不便です。
またピクチャの回転ですが、回転角度をスクリプトなしで0にする方法があっていいと思います。

イベントコマンドのテキストバイナリが欲しいです。
簡単に言うと、イベントコマンドをウェブサイトからコピペして、ツクールのイベントコマンドとしてそのまま貼り付けたいです。
プラグイン作者としても、サンプルプロジェクトとを配る手間が減るメリットがあります。
これはマップファイルのインポートでも可能とは思います。
 

sio

ユーザー
細かい事なのですが「文章の表示」で、テキスト内をクリックした状態のときでも
命令部分右クリックするのと同じように編集等をできるようにしてほしいです。
テキスト内ダブルクリックで直接文章編集できるようになるとなお有難いです。
現状右クリックでの全選択しかできないので…
 

しぐれん

ユーザー
「イベントの簡単作成」の内容のカスタマイズについては同意です。
今のところ場所移動・宝箱などがテンプレートとしてありますが、カスタムできるのであれば、カスタムをいくらでも作れるようにして欲しいです。

ピクチャの移動にTween.jsを使った機能を追加してほしいです。
プラグインとしては既に存在しますが、本体のスクリプトに組み込まれることによって、プラグインからTween.jsの機能が使えます。
追加で別のファイルを入れさせると、Tween.jsを使う他のプラグインと競合する可能性あるので避けたいのです。
 

Sunagimo

ユーザー
コマンドのコメントアウトon/off機能が欲しいです。
条件分岐に関しては条件分岐をコメントアウトしたら紐づいているものはすべてコメントアウトさせる感じでしょうか。
更には1イベントページ内のすべてのコマンドのコメントアウトon/offなどもあると便利かと思います。
現状、イベント作成中に試しでコマンドをoffするには、実際にコマンドを消さないといけないので……。
 

沫那環

ユーザー
既に上がっていますが、マップイベントの呼び出しができるイベントコマンドが欲しいです。
プラグインで似たようなことはできますが、この機能が標準であると、複数のマスにまたがって配置されるマップ間の移動イベントが作りやすくなります。
 
イベントの移動に『瞬間移動』があるといいかと。
イメージとしては、移動操作をすると、1~n歩先に瞬時に移動する感じです。
(現行のイベントの移動は、『歩行移動』として区別)
すでにあるイベントコマンド『場所移動』を、より小回りがきくようにした感じです。
あるいは、公式プラグインとして用意されているぐらいでもいいかと。


◆用途
・ミニゲーム等のギミック(ルーレット演出等)
・カーソルの代わり

凝ったものを作りたくなったとき、オリジナルメニュー画面が欲しくなったりしますが、イベントをカーソル代わりにできると、表現に幅が広がります

◆パラメータの位置づけ例

・歩行移動
┗・速度
 ・頻度
・瞬間移動 new!
┗・移動間隔/フレーム…値が小さいほど早く移動する
 ・移動マス数…1歩あたりの移動マス数(ミソ)

◆関連イベントコマンド例(移動ルート)
・移動タイプ変更(歩行⇔瞬間)
・n歩移動(上下左右前後)…現在設定中の一歩あたり移動マス数×n歩ぶん、移動する
・nマス移動(上下左右前後)…現在設定中の一歩あたり移動マス数にかかわらず、nマス移動する
・位置移動…現在地から(x, y)マス先に移動する。変数指定可
 
戦闘中、変数の操作に現在行動中のアクターidを入れられるようにして下さい。
これがあれば"敵に攻撃した後自身にステートを付与するスキル"などが
コモンで簡単に作れるようになり、戦闘の幅が広がります
余裕があれば
・使ったスキルのid
・アイテムかスキルか
・与えたダメージ
が代入できても便利かと思います
ご検討をお願いします。
 

まっつUP

ユーザー
新機能の方でも書きましたが
イベントコマンドでのプレイヤーのフォロワー(即ちパーティメンバー)を対象に選べるようにしてほしいです。

現状でパーティメンバーとの掛け合いをする現実的な方法は、
マップ中にあらかじめ新規にパーティメンバーのグラフィックを設定したイベントを作成しておき
それらをイベント中で適宜「移動ルートの設定」等の対象にすることです。

現在、マップ上のキャラクターを対象とするイベントコマンドの内
大体のものがプレイヤーとこのイベント、それから指定したIDのイベントを選択することができます。
ここにフォロワー一人目、二人目などが追加されれば、パーティメンバーとのかけあいが楽になり
イベントの表現が広がると思います。
ただ、ユーザーによってはフォロワーの数を4人以上にしたいという場合もあるので
これはフォロワーに限ったことではありませんが
対象のキャラクターの選択を入力可能なコンボボックスでするか変数で行えると使いやすいと思います。
また、オプション等でマップで表示するフォロワーの数を変更できるとより使いやすいと思います。

他には「選択肢の表示」に項目ごとに有効かどうかの条件を設定できるようにしてほしいです。
有効でない項目は選択肢で表示されないようになるなど、より選択肢を駆使しやすくなると思います。

スクリプトやプラグインにより本来実装されていない処理を使うこともできますが
エディタのイベントコマンドを使えるのであればそちらの方が視覚的に楽ですので
「rpgで使いたい表現」が簡単にできるような機能追加の検討をお願いします。

以下、ツミオ様のプレイヤーとフォロワーの歩行の同期の制御をするプラグインと
「プレイヤー」の代わりにフォロワーの一人を対象にするプラグインのあるスレッドです。
https://forum.tkool.jp/index.php?threads/405/
 
ツクールDS+やフェスではすっかりおなじみ 頭上にアイコンを表示する イベントコマンドの逆輸入を提案します!
あるいは"ピクチャの表示"の画像に IconSet を、原点に プレイヤー/このイベント/EV001...(移動ルートやフキダシなどにあるアレ)を追加して、ピクチャで疑似的に再現できるようにするというのも拡張性があって良いかもしれません。
 
以前にも投稿しましたが、こちらに再掲します。

スイッチの操作に
オン、オフに加え、切り替え(スイッチがオンのときはオフ、オフのときはオン)を追加頂ければと。

◆用途

単純なドア開閉のイベントなどに。
条件分岐もいらず、『スイッチ:玄関ドア を切り替え』これ一行ですませられます。
 

ツクール開発部

モデレーター
スタッフ
モデレーター
条件分岐に「イベントがどの方法で起動されたか」があっていいと思います。
アクションRPGを作ろうとする人に特に需要があるようです。
「ボタンを押したとき」でボタンの種類に応じて起動するイベントが異なるのも、あっていいと思います。

また以前の意見募集スレッドにも書きましたが、プラグインコマンドのver2が欲しいです。
文字指定だと、直感的にわかりづらいので。
プラグインパラメータ並みに型指定ができれば、メリットは大きいです。

ピクチャの移動ですが、数値をそのままにしておきたいことが多いので、一部だけ変更が欲しいです。
現在のピクチャーの移動は座標・拡大縮小・透明度をまとめて変更するため、これらの一部だけを変更したいときに不便です。
またピクチャの回転ですが、回転角度をスクリプトなしで0にする方法があっていいと思います。

イベントコマンドのテキストバイナリが欲しいです。
簡単に言うと、イベントコマンドをウェブサイトからコピペして、ツクールのイベントコマンドとしてそのまま貼り付けたいです。
プラグイン作者としても、サンプルプロジェクトとを配る手間が減るメリットがあります。
これはマップファイルのインポートでも可能とは思います。

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
よろしければ、アクションRPG向けの機能について深堀させてください。
イベントがどの方法で起動されたかについて、例えばどのような項目があると皆様は制作しやすいでしょうか(上のスイッチの切り替えも有用だと考えております)。

またRPGジャンル以外の作品を制作されていらっしゃる方からのご意見も、お待ちしております。
例.SRPG、3Dダンジョン、ノベルゲーム

実装をお約束するものではございませんが、ご意見をいただけますと幸いです。
 

しぐれん

ユーザー
具体的にはGame_Event.start()に引数を一つ追加し、イベントの起動方法が入ったクラスを渡すのがいいと思います。
Game_EventTriggerのようなクラスを想定しています。

アクションRPG向けの機能としては、
  • イベントにenemyのデータを割り当てる方法
  • 移動パターン(より高度な、状況に応じて切り替えられるもの)
  • トリコンタンさんのテンプレートイベントプラグインと同等の機能、およびそれに対応するためのprefab的機能
  • 攻撃判定の発生イベント(ダメージ用のスキル・コリジョン形状・メモ)
  • プレイヤー側が攻撃した時・攻撃された時で呼び出されるコモンイベントの設定
あたりが必要だと思います。
正直、どういった機能が必要になるか予想できない点が多いです。
ツクマテでリクエストのある機能を実装する感じになる予感もします。
 
トップ