【ご意見募集/リクエスト】RPGツクールMV【キャラクタージェネレーター】

ツクール開発部

モデレーター
スタッフ
モデレーター
「RPGツクールMV」の新機能に対するリクエストを機能別にお聞きしております。:hhappy:
今回は、キャラクタージェネレーターに関する新機能、改善、その他リクエストを募集します。


以下については専用スレッドがございますので、あわせてご活用くださいませ。

マップエディタ/タイルセット
https://goo.gl/nxumJd

イベントエディタ/イベントコマンド
https://goo.gl/cuZA6k

データベース/その他エディタ全般
https://goo.gl/ppcZFT

RPGツクールMV新機能
https://goo.gl/kYH1AQ

内容は今後の製品作りの参考にさせていただきますので、これを機にご意見後要望をお寄せくださいませ。
※個別のご返信は控えさせていただきます
※製品への反映のお約束をするものではございません

皆様にとって良い製品になるよう努めて参ります。
今後ともツクールシリーズとツクールwebフォーラムをよろしくお願いいたします。
 
キャラジェネレーター、愛用しております。:kaoluv:
さらにパワーアップしてもらえたら嬉しいな。

欲しい新機能
・パーツの位置を調整する機能
・パーツの色を調整する機能
・ベースボディ選択機能

増やして欲しいパーツ
・女性の目と口(カワイイのが少ないので)
・漫符(?、怒りマーク、汗など)

その他
・パーツを作りやすいエディタがあったら嬉しいです。
 
今の所、キャラクター生成する機能やリクエストは、

・男性・女性・子供以外に自分で任意で追加できる様な説明か、追加設定。
→カテゴリ別に獣人やロボットの素体から、生成しやすくしたいですから。

・装身具に武器の携帯等のパーツ
→背中や腰に武器することで見栄えをよくしたいから。

・歩行キャラに表情変更機能
→歩行キャラに表情を持たす事で、無表情の歩行キャラに感情の起伏を表現したい。自分もゲーム製作の一環で幾つか表情別に歩行キャラを試作しましたが、手間が掛かるので、一括に管理したいですから。

・倒れキャラの充実
→倒れキャラのバリエーションが少ない。参考にしにくい上、正直、同じ倒れが三つ並べるのに抵抗がある。後、倒れにも流血パーツとかあると助かります。差分で改変するの手間。
 

ヨルシ

ユーザー
素材の追加をお願いします。
癖の無い前髪。既にある髪型の横が長いのを切った髪型が欲しいです。
服は、マントで覆っていない剣士に合いそうな服、スタジャンなどが欲しいです。
贅沢を言えば服装を細かく分けたジェネレーターが欲しいです。
例えばTシャツにジーンズ姿の素体に胴(胸当て、上着)、腕(小手、手袋)、脚(靴、ブーツ)
などに分けて重ね着をさせたいです。
 

salaspitg

ユーザー
こんにちは。
今思いつく限りの要望を書き連ねさせていただきます。

・パーツ単位の位置/角度調整機能
 高さや角度を弄ったパーツファイルを別個に用意する必要があり、煩雑になっています。
 せめて目鼻口の高さをいじれるようにするだけでもしていただきたいです。

・目の輪郭(まぶた・白目・まつ毛)と瞳を分離し、個別に設定可能にする
 同じ目の輪郭でも、瞳の虹彩の違いでキャラクターの表情を作りたいケースが多々あります。
 上目遣い、見下し、寄り目、目を泳がせるなど表情パターンの作成に必要です。
 upload_2018-4-4_19-23-8.png 

・グラデーション用パレット(gradients.png)の拡充
 現在は始めから用意されているグラデーションパターンのパレットしか使えません。
 また毛・目・肌・服の色パターンが1つのファイルにまとめられているため、
 どこを弄れば色を入れ替えられるのかも直感的に理解できません。
 毛のパレット1、毛のパレット2、目のパレット1、目のパレット2、目のパレット3…といったふうに
 複数のパレットを使い分けたり、際限なくカラーバリエーションを増やしたりしたいです。
 そうすれば自作パレットファイルを素材として配布可能になりますね。
 upload_2018-4-4_19-18-57.png

・ヘルプの改善
 自作素材を使いたい、公式素材を改造して使いたい場合、
 どのファイルをどのフォルダに入れるべきか、ファイル名の命名法則をどうすればよいのか、
 現在は非公式のリファレンスを見なければわからないのが現状です。(サイト1サイト2
 本体付属のヘルプ、および初心者講座を拡充していただきたいです。

・パーツ管理の改善
 キャラクタージェネレーターにパーツを1つ追加しようとしたとき、そのパーツファイルのほかに、
 「色変更範囲指定ファイル」「サムネイル用のVariationファイル」を作成し、
 それらを連番入りの命名規則でリネームし、各フォルダに振り分ける、
 という非常に多くの手順を踏まなければならず、連番でパーツを管理する必要もあるため、非常に煩雑です。
 手作業ではなく、グラフィカルにパーツ管理を行える専用のツールがあれば大幅に改善すると考えます。

・装身具レイヤーの拡張
 3枚以上の装身具を重ね合わせたい場合、
 また装身具1に用意されている「バンダナ+眼帯」などを組み合わせて使いたい場合、
 結局のところ画像ファイルを直接編集する必要があり、不便です。
 「装身具レイヤーの枚数を増やす」「各装身具レイヤーではすべての装身具パーツを選択可能にする」
 といった改善・拡張を行っていただきたいです。

追加パーツ案
・過去のツクールシリーズのデフォルトキャラ(RTP)や敵キャラを再現できるパーツ

ひとまず以上になります。
 
salaspitgさんが過不足なくとてもいい案を出されているので、私はその案を少しくだけた言い方で改善案を書きたいと思います。

◇ツクラーさんや素材作成者さんが、パーツを簡単にカスタマイズできるような機能
現状のキャラクタージェネレーターで要望が多いのは、新しいパーツの追加だと思います。
ですが、その総てをツクール開発部側が提供することは困難を極め、また無償配布という形態は運営的に不可能に近いです。
そこで、プラグインや他の素材のように、ツクール開発側の負担を減らし、第三者がパーツを作りやすいツールを整備するほうが、
将来的には多くのユーザの要望を叶えられる物に発展すると思われます。

イメージとしては、今は新しいパーツがほしいユーザさんが1000人いるとして、
そのうちの20名(2%)ほどしか実際には作るに至らないと思われる状況を、
200名(20%)くらいの方が作れるようにする環境を構築できれば、
プラグインや他の素材と同じく、この方々によって、1000人のユーザさんの希望を叶えられる形に発展すると思われます。

具体的な方法は、それこそ素材インポートウィンドウのようなパーツ編集の専用ウィンドウを作ってしまったり、
拡張面の容易さを上げるために、ファイルの命名規則などを変更してゆとりをもたせたり、
Generatorフォルダの場所を任意に変更でき、本体のアップデートでフォルダ上書きを未然に防ぐなどの、
方法が考えられますが、ここでは詳しく言及しません。
多様なやり方が存在すると思うので、どのようにしていただいても構いません。
今後の発展の一つとして、可能性を考慮いただけましたら幸いです。

ツクラーさんが作るゲームのキャラクター・世界観・心情の幅広さは、素材、特にアクターの幅広さにかかっています。
アクターの絵を自作できる類まれな人(ツクラーさんの4%にも満たないと思います)以外は、
ツクールに入っているデフォルトの素材や追加素材、もしくは第三者が提供している素材に頼りきりになることがほとんどです。
より多くのツクラーさんが、アクターの素材を幅広くカスタマイズできるようになることは、
主人公を自分好みに変えて遊べる、昨今のキャラクタークリエイトがデフォルトのRPGと同じくらい、幅が広がると考えます。

もしくは、さらなる発展系として、キャラクタージェネレーターをゲーム内システムの一貫としてプラグイン化し、
ゲームをプレイするプレイヤーさん自身に、オープニング付近で自分自身の分身を、
キャラクタークリエーション感覚で楽しんで創ってもらうのも、一つの手だと考えます。
(木星ペンギンさんが作られたもの https://forum.tkool.jp/index.php?threads/プラグイン-キャラクターメイク.326/ や、サンシロさんが作られたもの http://rev2nym.blog.fc2.com/blog-entry-7.html を、参考程度に貼っておきます)
プラグイン化するのは第三者でも構わないため、ツクール開発側が取り組む必要はないと思われます。
ただし、ツクール開発者側が留意しておくべき点は、無償提供としてパーツを追加しなければ、キャラクタークリエーションを楽しんで貰える人は、一向に増えないことだと思います(有償パーツは原則ゲームに含めることが出来ないため)。

キャラクタージェネレーターの今後のさらなる発展を、一ユーザとして、陰ながら応援しています。
 
素材の追加をお願いします。

男性
現代の制服。制服っぽいのはありますが、スーツに見えるので。できれば、半袖もお願いします。

女性
メイド服。ミニスカ、フレンチ、クラシカル、和風などと、種類を多めにしてほしいです。

子ども
着物。公式ストアで確認した限り、なかったので。

共通
王冠の追加です。これがあれば、簡単に王族系を作れるようになると思います。

パーツ管理については、やなさんの「じぇねりね」でどうにかなるのではないのでしょうか?
 

ぽぴぺぷ

ユーザー
顔グラフィック生成機能として、たとえば、
 ・VXAceにあった「目の高さを変える」
 ・WiiのMii生成の様に「目、眉、獣耳の間隔を変えられる」
 ・これもMiiにありましたが「目・鼻・口・耳・獣耳などの大きさ・位置の微調整」
 ・さらに「前髪の大きさ・位置の微調整」
などの機能があると嬉しいです。

また、
 ・オリジナルパーツを直感的に追加できる設計
があるとキャラクタージェネレーターも盛り上がると思います。

キャラクタージェネレーターは、絵の描けないツクーラーにとって、とても大切な機能だと思いますので、ぜひもっと強化してくれると嬉しいです。
 
(ここに書くことなのかはわからないけど、)
テストプレイボタンと間違えて押すことがあるので、ボタンの位置を変えてほしい。
 
自分もVX Ace時代に可能だった「目の高さを変える」の復活や、目元の間隔を変えられる機能を希望します。

あとはキャラクター生成機能のキャラで表情差分を作る場合を考慮して
8キャラ分を1ファイルにして出力できるようになると大変便利かと思います。
表情差分を作るほかにも、8キャラを1ファイルで管理した方が管理も楽になるし、容量削減にもつながるので。

あとはやはり各種パーツの種類・色の増加ですね。現時点でも結構な数をご用意いただいていますが、
多くのキャラを作るようになるとやはり足りなくなってくるので…。
 
他の方と重複していると思いますが

・ベースの素体を変更する機能
・パーツのカラーパレットを変更する機能

欲しいですねー。

パーツとしては、
Aceにあった、普通のヘアバンドとかリボン、仮面舞踏会っぽい仮面、お団子ヘアがデフォルトに欲しいです。
 

kurau

ユーザー
以下の機能があればうれしいです。

・パーツの位置を自由に変更できる。
・パーツの上下関係を自由に変更可能にして、好きなパーツを重ねることができる。
メガネパーツ2個やアクセ3個など目は片目だけ等、自由な配置も可能だとより◎
 

ブーソン

ユーザー
サイドビュー戦闘におけるモーションパターンを増やして欲しいです。
例えば攻撃動作は突き・振り・飛び道具の3パターンとなっていますが、振り動作は片手のみ、突き動作は縦拳のまま格闘と槍を兼ねているので、戦闘の見栄えに拘るならやや不自然に感じます。
この3パターンに加え、両手で武器を振ったり、蹴るなどのモーションパターンがあればキャラクターをさらに個性的に表現出来るのではないでしょうか。
或いは武器画像をユーザー定義で増やせるように、キャラクター毎に自作モーションを追加できる様な機能があればと思います。
 
サイドビュー戦闘におけるモーションパターンを増やして欲しいです。
例えば攻撃動作は突き・振り・飛び道具の3パターンとなっていますが、振り動作は片手のみ、突き動作は縦拳のまま格闘と槍を兼ねているので、戦闘の見栄えに拘るならやや不自然に感じます。
この3パターンに加え、両手で武器を振ったり、蹴るなどのモーションパターンがあればキャラクターをさらに個性的に表現出来るのではないでしょうか。
或いは武器画像をユーザー定義で増やせるように、キャラクター毎に自作モーションを追加できる様な機能があればと思います。
突きはパンチ状態だから槍を持つとき槍を持つような状態じゃないのに槍を持っていることになっている。
パンチ状態と槍などを持つ2パターンに分けてほしい。
 
サイドビュー戦闘におけるモーションパターンを増やして欲しいです。
例えば攻撃動作は突き・振り・飛び道具の3パターンとなっていますが、振り動作は片手のみ、突き動作は縦拳のまま格闘と槍を兼ねているので、戦闘の見栄えに拘るならやや不自然に感じます。
この3パターンに加え、両手で武器を振ったり、蹴るなどのモーションパターンがあればキャラクターをさらに個性的に表現出来るのではないでしょうか。
或いは武器画像をユーザー定義で増やせるように、キャラクター毎に自作モーションを追加できる様な機能があればと思います。
ツクール2003は上限はありましたがSVのモーションをユーザー定義で増やせたのに対してMVはモーションが少ない上に固定なので確かに個性が出しにくいですね。公式としては設定や素材製作の手間を減らす事を主眼に置いたのかあるいはジェネレーターの兼ね合いかもしれませんが、旧作での利点であり出来た事を新作でも出来る様ご検討いただけたら幸いです。
 

あなりあ

ユーザー
まず一番に思うのは子供パーツの充実ですね。
大人は和風の素材集が出たりでいろいろ充実してきましたが、子供には羽根や獣耳や尻尾も和風の素材もありませんし。
無理を承知で欲を言うなら、男女子供、全てで同じパーツを用意していただきたいです。
オネェな男とか男装の麗人、小柄な大人や小人キャラなど、いろいろ応用が利くようになると思います。

あと、尻尾系でマーメイド風の足(?)とか、腰の曲がった老人キャラも作れるようになるとか、
倒れパターンをうつぶせだけじゃなくて、仰向け、うつぶせ、横向きの3パターン作れるようになるとか。
人じゃなくて動物も作れたら面白いかも知れませんね。(犬猫家畜など)

いろいろ要望が多くてすみません。
 
トップ