【アツマール】ツクキャラチーム・タクティクス【ラスト投稿ゲーム】

ゲームアツマールのサービス終了において、4月19日に作品を新規投稿できなくなるそうです。
なので、4月18日までに投稿出来る作品を作りたいところです。

自分はその題材として「SRPGギア」というプラグインでSRPGを作り
出演するキャラを皆様から募集したいと思います。
(もし人数が足りなくても、何とかするつもりはあります)

プラグインの使い方を勉強しながらになるのでペースがかなり遅くなりますが
よろしくお願いします。

テストプレイ用のプロジェクトです
TTT・プロトタイプ
 
最後に編集:
久しぶりのツクールフォーラムでのコラボ企画、そしてアツマール最後の作品という事で期待しております。
参加するかはまだ保留段階ですが、いくつか質問させていただきます。
恐らく他の方も参加を迷っているポイント、または心配している要素だと思うので…。

1.まず「どんなゲーム?」
 SRPGであることは間違いないと思うのですが、世界観とかが決まっていたら教えていただければ嬉しいです。
 相手が敵対する国なのか、それとも得体のしれないモンスターなのかによっても参加キャラが変わってくる可能性があるので。

2.規模はどのくらい?
 参加人数が大体どのくらいを想定しているのかが気になるところです。併せてゲームの規模(SRPGなら全〇章構成とか)も
 お伝えいただけると分かりやすいです。

3.直球な話「間に合う」?
>4月18日までに投稿出来る作品を作りたいところです。
>プラグインの使い方を勉強しながらになるのでペースがかなり遅くなります
 相反する2つの事が書かれているので、正直「間に合う?」と心配になるのは自分だけではない気がします。
 ゲームコンセプトがどこまで決まっているかが分からないので、お話ししにくい側面もあるのですが、

 「ツクールフォーラムでのコラボ企画」を重視するならアツマールの終了に合わせなくてもいい気がしますし、
 「アツマール最後の作品」を重視するならSRPGギアに拘らなくてもいい気がします。
 この辺りはシトラスさんの譲れない拘りがある可能性があるので聞き流して頂いても構いませんが、
 そのあたりの細かい話が詰められると、参加してみようかなという方も増えて来るのではないでしょうか。

4.制作のメインフィールドは?
 制作状況の確認や報告の場所がツクールフォーラムなのか、それとも外部のサイトを使うのかが気になります。
 募集に関してもフォーラム限定か、それとも広く(Twitterなどでも)募集するのか、そのあたりも気になるところです。

 どうぞよろしくお願いいたします。
 
別にSRPGに拘らなくても良いと思いますよ。
慣れているのなら必要最低限の規模で作れますが、アツマールでしか使えないプラグインを利用するタイプのゲームを構築した方が印象に残りやすいと思いますよ。
 
夢幻台さんへ>>

1:世界観、ストーリー
一般的なファンタジー系で「破邪の姫君」(素材はファンタジーヒロイン3のsage)を守りながら
世界に平和をもたらすといった感じですね。
彼女は邪気を浄化できるので重要な存在ですが、戦闘能力が低いので
守りながら戦わなければいけないというのがゲーム性の肝です。

2:規模
複雑なシステムはつけず、無理のない範囲でやりたいです。
例えば武器・防具は固定し、アクセサリーでカスタムするなどです。
とはいえこのプラグインの使用が初めてなので、それを探りながらになるでしょうか。

3:間に合うのかどうか
かつてから1か月で作品を制作してきたので、慣れる期間を含めて長めに取りました。
間に合わない場合は、Plicyに上げるという手も考えています。

3.5:こだわりなど
「SRPG作りたい」「せっかくだからコラボで」「アツマールのラストに何か作りたい」という
やりたいことを直列つなぎにしてるので、節操がなく見えるかもしれませんね。

4:創作の拠点・範囲
Twitterやここなどで広く告知・募集をしますが、どこか拠点があったほうがいいのは
その通りですね。Discordなども考えていますが、人を選ぶかもしれません。
データベースやドキュメントをGoogleドライブにおいて協力者が見れるようにしたいです。

まあ正直、スレを立てたのは勇み足すぎたなとも思います。
2月17日くらいまでを練習にあて、それとなくTwitterでつぶやいた後
18日に満を持してスレ立てしたほうがよかったかもしれません。
 
プラグインの導入を試したら結構行けそうなので、第1話はこんな感じにしたいです。

浄化の姫君・ミィナは実戦経験がないので、城の近衛隊長や
彼女を守る任務に就きたい有志(募集キャラ)と、魔導模擬敵を使った訓練を行っていた。
しかし何者かの介入により魔導模擬敵たちが暴走し、本気で襲いかかってきた。
さらに邪気を模した幻影のあたりに本物の邪気が渦巻き、まさしく彼女たちは
実戦に巻き込まれてしまったのだ。
果たしてミィナたちは、この窮地を乗り切れるだろうか?

お試しミッションを作っていたら、簡単なお話ができました。
 
最後に編集:
>シトラスさん
 回答ありがとうございます。

>正直、スレを立てたのは勇み足すぎたなとも思います。
 自分としては早く動くこと自体はむしろプラスだと思います。細かい話を詰めていく過程を見て頂く中で
「この企画面白そう!」と思って参加して下さる方が増える可能性もあるので。もちろん逆のリスクもありますが、
 とりあえずは動かなければ0なので。

「色々あると思うけど、とりあえずまずはやってみようよ」と動いたことは素晴らしいですし、敬意を表します。

 ただ実際、懸念事項はありそうなのでそのあたりをもう少し詰めさせていただければ…とは思っております。
 あくまでも自分の主観も入っているので、参考程度に聞き流して頂いても構いません。

>創作の拠点・範囲
 個人的にはツクールフォーラムをオススメします。(確か)登録をしなくてもスレッドが閲覧できたと思ったので。
 グループ登録しないと制作状況が分からない場所だと企画中に新規の方が参加しにくい、というのが大きいと思います。
(既にそのグループが十分な人数をキープできているのなら話は変わってくるのですが)
 次点はTwitterのタイムライン上でしょうか。登録者が多いのと、Twitter登録さえしておけば外から状況確認がしやすいので。

>参加キャラの役割
 仲間キャラ?敵キャラ?NPC?どの役割までOKか。また仲間キャラにしてもどのくらいまでが許容範囲かお聞きしたいです。
(一人で無双できる強キャラOKor1仲間キャラの強さ止まりか。敵キャラなら中ボスかザコキャラか、NPCなら扱うアイテムとか)

>かつてから1か月で作品を制作してきたので、慣れる期間を含めて長めに取りました。
 今回1番引っかかっているのはここです。確か「TK-1グランプリ」は2ヵ月以上かかっていた記憶があるのですが、
 今回の作品の規模が未知数という事を考えると、間に合うかどうかもまた未知数の域を出ません。

>「SRPG作りたい」「せっかくだからコラボで」「アツマールのラストに何か作りたい」という
>やりたいことを直列つなぎにしてるので、節操がなく見えるかもしれませんね。
 正直を言ってしまえば「そうですね」としか言えないのが本音です。というのもこの3要素がものの見事に相反している気がします。
・「SRPG作りたい」重視なら「初挑戦でいきなりコラボは大丈夫か?しかも今回は長くない〆切もあるし」になりますし
・「アツマールのラストに何か作りたい」重視なら猫二郎さんの仰る通り「SRPGじゃなくてよくない?」になりますし、
・「せっかくだからコラボで」重視なら「別にアツマールのラストでなくてもよくない?」になります。
(実際、ご自身が「間に合わない場合は、Plicyに上げる」と仰っているあたり、アツマールのラストに拘っている感じもしないです)
 どのあたりを狙っているかが明確になると参加者さんも増えるかも…と思っています。

「アツマールのラストに向けて何かしたい」と考えている方は他にもいるかもしれません。
本音を言えば自分も何かしてみたい(本当にするかどうかは別にして)というのもあります。
そういう意味でもアツマールラストに向けて、ゲーム制作熱を上げていければいいなと期待しております。
 
制作期間について:
TK-1グランプリは、1年くらいかかるのも辞さないと思っていたのでそうなりましたが
今回はアツマール投稿最終日を締め切りと見据えているので、その違いですね。

べるなにさん>>
ありがとうございます。とはいえ、個人クエストなどのキャラを掘り下げることは
それほどできないことをご了承ください。
お姫さまを護衛する理由は、報酬などの私利私欲でも構いません。
近衛隊長は会話枠であると同時に、前衛盾役でもあるので
今は軽量アタッカー・魔法担当がいればありがたいですね。
 
最後に編集:
べるなにさん>>
ありがとうございます。とはいえ、個人クエストなどのキャラを掘り下げることは
それほどできないことをご了承ください。
お姫さまを護衛する理由は、報酬などの私利私欲でも構いません。
近衛隊長は会話枠であると同時に、前衛盾役でもあるので
今は軽量アタッカー・魔法担当がいればありがたいですね。

丁度二名で、他のコラボ作品などにも出させていただいた弓使いのエルフィアと魔法使いのレインがいるので、要望には添えると思います。
 
ありがとうございます。
他のコミュニティにいる知り合いにも相談しているので、それ次第ですね。

追記:
自作品では、キャラにTPを大量消費する超必殺技を実装しています。
詳しいルールは後で書きたいですが、お願いします。
 
最後に編集:
初期パーティの目途が立ったので、彼らを制作します。
べるなにさんのキャラは、エルフィアを使わせてください。

追記:
エルフィアは過去作で風属性を使わせたいと見たので、レインの要素を混ぜて
超必殺技を「バースト・エアショット」にしたいです。
 
最後に編集:
初期パーティの目途が立ったので、彼らを制作します。
べるなにさんのキャラは、エルフィアを使わせてください。

追記:
エルフィアは過去作で風属性を使わせたいと見たので、レインの要素を混ぜて
超必殺技を「バースト・エアショット」にしたいです。
了解です。
エルフィアがまた他の方々のキャラクターたちと並ぶ様を見れることを楽しみに待っております。
 
純粋なヒーラーがいないので、そこに入ってみませんか?
現段階では、こまどり乳酸菌さんのニックスを使おうと思っています。
オリキャラコンテストで入賞したから、素材を使う権利があるはずなので。
 
一応エルフィアを要項に沿って書いておきます。
職業:弓使い 肩書:旅する行商人

キャラ説明
120歳くらいのエルフのお姉さん。現在は行商一本。
お金稼ぎのためなら結構何でもやってくれる。

パラメータ傾向:打たれ脆く素早く、攻撃力が高い
使用スキル:トルネードシュート(風属性・全体攻撃)エルフィア特性薬(全体の状態異常・弱体化状態解除)クリティカルアロー(単体・強攻撃)
超必殺技:バースト・エアシュート(風属性・全体強攻撃)
 
べるなにさん>>
ありがとうございます。
とはいえ、SRPGなので全体ではなく範囲攻撃になりますかね。

小範囲攻撃:
ロ■ロ
■★■
ロ■ロ
星印を中心とし、黒四角のマスにも攻撃を行う。
 
早速プレイしてみました。
SRPGというものは初めて遊ぶので少々手間取りましたが、すぐに覚えられたので楽しく遊べました。
顔グラは表情差分を入れることを考えてあの素材にされましたか?
 
プレイさせていただきました。今後、参加者さんが増えるといいですね。

シミュレーションRPGということで、お試し版をプレイした感想を書かせていただきます。
もしかしたら「SRPGギア」の仕様上難しい部分もあるかと思いますが、参考にしていただければ幸いです。
 総じて「市販のSRPGに慣れている人ほど違和感がある」印象を受けました。
 (自分はファイアーエムブレムシリーズ、オウガバトルシリーズ中心なので、未プレイのスーパーロボット大戦系を意識していたら
  大変申し訳ありません)

・武器の射程について
 「射程2以上のキャラが近接攻撃できない」はSRPGあるあるだと思うのですが、本作では射程の長い(射程4とか)キャラは
 短めの間接攻撃もできないというのがちょっと違和感がありました。またこれが直間両用のゲームが多い攻撃魔法、さらには回復魔法
 にも及ぶため「近距離の味方を回復できない」という事態に…。
 自己回復ができないのはファイアーエムブレムシリーズでもそうだったのでアリとは思いますが、隣接の味方を回復できないのは
 どうなんだろう…と。

・こちらから攻撃しても敵が先攻
 多分、敵味方のターンによらず「敏捷の値の高い方が先攻」という仕様なのかなと予想していますが、データを見る限り、
 ほぼ全ての敵の敏捷がこちらを上回っているため、近接攻撃キャラは確実に相手の攻撃を受けてしまいます。特に近接攻撃しかできない
 カルマートはHPのキープがやや難しかったです。この塩梅は難しそうですが…(逆にこちらの敏捷を高くしすぎると相手のターンで
 こちらが先攻して総ナメしてしまう事態もあり得るので…)。

・各キャラの移動距離
 これはマップの広さによっても変わってくると思いますが、移動力は4~6くらいあってもいいかも…とは思いました(現状は一律3)。
 というのも、前述の通り射程の関係で攻撃(や回復)を当てるためにある程度余裕をもって動けた方がいいのと、敵全滅→ゴール地点
 到達までに現状だと結構なターン数がかかってしまい、しかも増援部隊も出てくるので「やったと思ったのに増援にやられて
 ゲームオーバー」という事もある感じがします。ただ敵の移動力まで上げてしまうと難易度が跳ね上がってしまうので
 そのあたりの調整は難しそうです。

・仕様?
 敗北条件が「ミーナの戦闘不能」だったと思うのですが、カルマートが戦闘不能になっただけでゲームオーバーになりました。
 戦闘不能になったキャラの次マップでの扱いがどうなるかによっても難易度が大幅に変わりそうです。
 次マップで復活なら今の難易度でも良さそうですが、復活無しとなるとなかなかな難易度かも…と(マップ1という事も考慮して)。

・表情差分について
 べるなにさんの質問とも被るのですが、エルフィアとニックスの顔グラフィックを敢えて素材を使わなかった理由を知りたいです。
 これから参加者さんを募るにあたって、表情差分のあるキャラと無いキャラが出てくると思うので、表情差分にこだわらないなら、
 オリキャラコンテスト受賞素材を使うのもアリかな…と思っています。
 ある程度制作の目途が立ったようでしたら、自分の方でもTwitter等で拡散させていただきたいと
 考えているのですが、よろしいでしょうか?
 
最後に編集:
このSRPGのプラグイン はクセが強いので機能追加するか、操作方法を分かりやすくした方がいいですよ。
随分前に自分のゲームのプレイ動画を作って遊んでくれましたが操作方法が分かりにくかったみたいで悪戦苦闘してました。

ちなみにステータスや装備で反映されるQキー、Wキーも海外の方の機能を取り込んでいますので戦闘中にキャラ切り替えが出来る様になってます。
 
最後に編集:
トップ