【ゲーム完成後】ツクール作品のSteamへの提出方法

Developer

ユーザー
はじめまして。ツクールMVでゲームをつくっている者です。
ゲームの完成後、Steamでの販売を考えています。
そこでもし分かる方がいたら話を聞かせて頂きたいのですが、ツクールMVでデプロイメントしたファイルをSteamに提出(アップロード)するだけで販売準備が出来るものなのでしょうか?
それともプログラム知識がないとファイルを提出する事も叶わないものなのでしょうか。
皆様のプラグイン頼り(いつもありがとうございます!)で、プログラムの知識はあるとは言えません。

ググってもツクールMVでのゲーム提出の方法が見つからなかったので、もしかすると経験者がいるかもしれないと思いスレッドを立てました。同じことで躓いている方の話もお聞きしたいです!
 

ネオジム

ユーザー
こんばんは
個人(インディー)としてSteamで配信する為にはSteam Directを通して申請を出す必要があります。
ディベロッパー登録はまたろうさんのこちらの記事が参考になるかと思います。

登録・審査が完了後、アプリ審査となります。審査と同時にSteamに1アプリに付き100ドル(2019年2月18日現在のレートで約11,000円)のアプリ料金をSteamに納め、審査通過後1~2週間のプロモーション期間(販売ページは作成されるが購入ボタンが表示されない)を経て販売開始となります

なおアプリ料金はそのゲームの売上が1,000ドル(約11万円)を越えた時点で不正購入(いわゆる自社買い的な販売数水増し)が無いと認められた際回収可能です。これは格安のクソゲーが乱発された為導入された見せ金という事ですね。また返金処理されたものも売上金から控除される為それなりのクオリティがあって、絶対に売り上げるんだ!という自信と覚悟が無ければSteam販売はオススメいたしません。1,000ドルを回収するというのは並大抵では無いですよ

詳しい事はSteam DirectページSteam Worksドキュメントなどに目を通してください
 
最後に編集:

Developer

ユーザー
お答え頂きましてありがとうございます!
ネオジムさんのご回答に関する内容はクリアできているので問題はないのですが、アップロードファイルの形式、やり方が分からずにスレッドを立てました。
ツクールMVをデプロイメントした後の工程についてご存知でしたら教えて下さい!
できれば経験者の方を探しています!どうぞ引き続き宜しくお願い致します!
 

ネオジム

ユーザー
お答え頂きましてありがとうございます!
ネオジムさんのご回答に関する内容はクリアできているので問題はないのですが、アップロードファイルの形式、やり方が分からずにスレッドを立てました。
ツクールMVをデプロイメントした後の工程についてご存知でしたら教えて下さい!
できれば経験者の方を探しています!どうぞ引き続き宜しくお願い致します!
もうしわけありません、流石に経験したことはないのでこれ以上の力にはなれそうにありません
興味が無いわけではありませんが…

他のミドルウェアと同じような感じであれば
デプロイメント → 審査通過 → Steam API(コピーガードや実績、アップデート、カードなど)の追加 → 再デプロイメント
という流れになると思います。私も興味が無いわけでは無いのでそのうち文献を探してみますね
 
経験者ではない上に不確かな情報なのですが。

Steamの言語を英語にして、RPGツクールMV(Steam版)をインストールすると英語版のRPG Maker MVがインストールされるのですが、そこのデプロイメント項目にSteamの何かがあったような記憶があります。
これがどういう機能なのか未確認ですが、英語ヘルプに何か書いてあるかもしれません?

という、曖昧な情報ですみませんが念のため書かせていただきます。

【追記】
確認してみました。
SteamManagement.png
Steam Management というのがあるのですが、英語ヘルプには特に記述が無いようです。
 
最後に編集:

ネオジム

ユーザー
経験者ではない上に不確かな情報なのですが。

Steamの言語を英語にして、RPGツクールMV(Steam版)をインストールすると英語版のRPG Maker MVがインストールされるのですが、そこのデプロイメント項目にSteamの何かがあったような記憶があります。
これがどういう機能なのか未確認ですが、英語ヘルプに何か書いてあるかもしれません?

という、曖昧な情報ですみませんが念のため書かせていただきます。

【追記】
確認してみました。
View attachment 5061
Steam Management というのがあるのですが、英語ヘルプには特に記述が無いようです。

これはSteam Workshopにプロジェクトをアップするための機能ですね、販売どうのではなく、steam上のコミュニティにサンプルや素材を簡単にアップして共有する機能です。他ユーザーはアップされたプロジェクトをサブスクライブするだけでアクセス可能となり、バージョンアップされたときは自動ダウンロードされるため管理も楽なのです。他ゲームでは主にMod公開などに使われる機能ですね

ちなみに日本語版にもあります
 

TKA

ユーザー
僕は実際にSteamにツクール作品を投稿しているものですが、プログラムがわからなくても、Steamサポートを頼れば大体なんとかなります。
ちなみに詳しい投稿方法もブログに上げているので、適当に検索すると見つかるはずです。

ざっというと、
Steamworksに登録
投稿料約1万円を支払う
Steamworksでストアとアプリ編集を行う
リリース
です。

必要なものは
Steamworks(Steamアカ)
1万円
簡単な画像編集ツール
簡単な動画編集ツール
です。
 

Developer

ユーザー
遅くなりましたが、ネオジム様、くろうど様、TKA様、ありがとうございます!
追記までありがとうございます!

TKA様の「ちなみに詳しい投稿方法もブログに上げているので、適当に検索すると見つかるはずです。」とのことですが、このフォーラムで解決して頂くことは不可能ですか?
URLで教えて頂けるとと他の製作者さんにとっても便利だと思いました!
おそらく同じ悩みを抱えている製作者さんも多いと思いますので。

問題はデプロイメント後の「ツクール作品のSteamへの提出方法」なので、引き続き情報をお待ちしています!
 

TKA

ユーザー
遅くなりましたが、ネオジム様、くろうど様、TKA様、ありがとうございます!
追記までありがとうございます!

TKA様の「ちなみに詳しい投稿方法もブログに上げているので、適当に検索すると見つかるはずです。」とのことですが、このフォーラムで解決して頂くことは不可能ですか?
URLで教えて頂けるとと他の製作者さんにとっても便利だと思いました!
おそらく同じ悩みを抱えている製作者さんも多いと思いますので。

問題はデプロイメント後の「ツクール作品のSteamへの提出方法」なので、引き続き情報をお待ちしています!
デプロイメントとは、多分ツクール本体の機能のことですよね。
その後の作業は説明しだすと膨大な量になるので、基本Steamworksの公式ヘルプを見て進めることをおすすめします。
ちなみに最初に言ってたブログURLは下のものです。
http://seihoukei.com/post-7676-rpgmaker-steamworks-info/

「ツクール作品のSteamへの提出方法」=「リリースをする」、という認識で話をします。
そうなると最低限、以下の作業が必要になります。
Steamworksに登録
投稿料約1万円を支払う
Steamworksでストアとアプリ編集を行う
リリース
※ストアとアプリ編集、リリースの3つの過程で3回、Steamの承認(大体数日かかる)が必要になります。
販売になるとリリースということになるので、この方法で間違いないかと。

他のフリーゲーム投稿と比べると編集範囲が膨大ですが、基本的にはSteamworks内で設定されている内容を埋めていく形になるので、手こずる部分は限られます。
個人的にゲームをSteamworksにアップロードするときが一番手こずりました・・・(関連情報が少なくすぎて)。
もしどうしてもわからない箇所がある場合は直接Steamサポートに問い合させるのが一番です。
英語になりますが、かなり丁寧に回答してくれます。(和訳ツールを使えばOK)
 

KurotsuShirou

ユーザー
こんばんは。
ツクールMV作品をSteamで販売させていただいております。
上述の通りですが$1000を回収するのがかなりの高いハードルです。

Steamはそのサイト自体が一つの国のようなもので、ブログでの告知、メディアでの露出、アップデート保障など運営とサポートがしっかりしていないと$1000回収するのが難しいと思われます。
かくいう私もSteam版で聖剣レイヴランシル物語をリリースしており、その続編にあたるエピソードを開発中なのと、近日中にリリース予定です。
https://store.steampowered.com/search/?term=聖剣レイヴランシル物語

弊社サイト
https://www.kurotsushirouproject.top/


簡単にSteam版をリリースする手順を説明しますと
SteamWorksというところにデベロッパー登録をします。(登録手数料をペイします。後ほど回収可能、ただし$1000売り上げてから)
ストアページをかなり細かい点に注意しながら拡充させます(ここから順番は人それぞれです)
アプリケーションページを編集します。(ここも順番は人それぞれです)
アプリケーションページを編集する際に、デプロイファイルをアップロードするのですが、プログラムの知識がない場合は一から勉強が必要です(とはいっても、Steamでのアップロード手順を覚えるだけですが。)
アプリケーションページを編集する際に必要になってくるのが、ビルドとデポットファイルの生成でSteamSDKというものに入っているはずです(ここの記述があいまいなのは2017年の秋ころまではビルドファイルとデポットファイルは別々にアップロードしていたため。)

デポットファイルの生成にはWindowsコマンドプロンプトやPowerShellでコマンドを入力する必要があります。
英語でのYouTube動画でSteam公式のアーカイブがあるのでご参照をください。

おそらくDeveloperさんが気になるところはここらへんだと思います。

片手間でできるわけではないので、副業的な立場でSteam版をリリースしようとすると半年以上時間がかかります。

また、ストアページでは商品(Steamでは立派な商品とみています)の画像が悪いと申請時にはじかれたり却下されます。
他にはツクールMVの解像度がフルHDに対応していないので、シビアな画像編集が要求されます。
ツクールMVデフォルトでのタイトル画面ではストアページに掲載することすらできません。


くろうしたてんはこんな感じです。
Steamのリンクを載せていないのはSteamが独立国家のような感じであり、掲載許可が出ていないからです。
もちろんSteamWorksのリンクはデベロッパー固有のページとなるので、ヘルプページのリファレンスも情報漏洩ができないようなっています。
あしからずご了承ください。

時間がかかっても自分の作ったゲームをSteamでリリースするという確固たる信念がなければ途中で断念してしまうことは確かです。

個人的にお答えできることはお答えしますのでメッセージでお話しできればと思います。
 

KurotsuShirou

ユーザー
追記 詳しくは またろうさんのブログを参考にしてください。

もし、もっと詳しい情報が必要なときはわたしのブログを更新してSteamにアプリファイルをアップロードするなどのタイトルでトピックスを揚げて置きます。

またろうさんのブログ
https://tsukinowa.hatenablog.jp/

くろつしろうプロジェクトのブログ
https://kurotsushirou.com/
 
トップ