Awaya_Matana
ユーザー
[マップのスクロール]を[移動ルートの設定]で行ったり、画面の位置を特定の座標に瞬間移動させる機能を提供します。
ツクールフェスにあった機能に加え、少し便利だと思う機能を実装しました。
また、おまけとしてスイッチで画面の縦スクロール、横スクロールをそれぞれ固定できる機能も付けています。
ダウンロード
FesScroll.js Ver.1.0.2
MITライセンス
使い方
【プラグインコマンド(MV)】
fesScroll //直下のコマンドをスクロール専用にする。下記の【拡張機能】を参照。
fesScroll locate x y //画面を指定した場所に瞬間移動させる。
fesScroll locate //主人公の位置にリセット。
fesScroll locateToCharacter evId //指定したキャラクターに瞬間移動。
fesScroll setScrollSpeed speed //移動速度を変更。
fesScroll startScroll 向き 距離 wait //指定した向きと距離だけスクロールします。
fesScroll scrollToX x wait //X座標に向かってスクロールします。
fesScroll scrollToY y wait //Y座標に向かってスクロールします。
fesScroll scrollToCharacterX evId wait //キャラクターのX座標に向かってスクロールします。
fesScroll scrollToCharacterY evId wait //キャラクターのY座標に向かってスクロールします。
【スクリプト(移動ルートの設定)】
this.locate(x, y); //画面を指定した場所に瞬間移動させる。
this.locate(); //主人公の位置にリセット。
this.locateToCharacter(evId); //指定したキャラクターに瞬間移動。
this.setScrollSpeed(speed); //移動速度を変更。
this.startScroll(向き, 距離); //指定した向きと距離だけスクロールします。
this.scrollToX(x); //X座標に向かってスクロールします。
this.scrollToY(y); //Y座標に向かってスクロールします。
this.scrollToCharacterX(evId); //キャラクターのX座標に向かってスクロールします。
this.scrollToCharacterY(evId); //キャラクターのY座標に向かってスクロールします。
【スクリプト(イベントエディター)】
$gameMap.locate(x, y);
$gameMap.locate();
$gameMap.locateToCharacter(evId);
$gameMap.setScrollSpeed(speed);
$gameMap.startScroll(向き, 距離);
$gameMap.scrollToX(x);
$gameMap.scrollToY(y);
$gameMap.scrollToCharacterX(evId);
$gameMap.scrollToCharacterY(evId);
this.setWaitMode("scroll"); //スクロール完了までウェイト
this.setWaitMode("scrollRoute"); //移動ルート完了までウェイト
【拡張機能】
“直下のコマンドをスクロール専用にする”コマンドの下に置いたイベントコマンド、
以下の2つをマップのスクロールとして使えるようにします。
・移動ルートの設定
・イベントの位置設定
移動ルートの設定では、キャラクターと同様に移動コマンドで画面のスクロールを
制御できます。オプションは“動作を繰り返す”と“完了までウェイト”が使用可能です。
イベントの位置設定は、画面の瞬間移動として使えます。
ただし、“他のイベントと交換”は、そのイベントの位置に瞬間移動するだけの
機能にしています。
【使用可能な移動コマンド】
下に移動~プレイヤーに近づく、ウェイト
スイッチON~移動速度の変更
向き固定ON、向き固定OFF(自動スクロール無効化スイッチを操作)
透明化ON、透明化OFF(それぞれフェードアウト、フェードイン)
SEの演奏、スクリプト
仕様
移動ルートのメソッドを流用している為、可能な限りプラグインリストの上の方に
配置して下さい。
ツクールフェスにあった機能に加え、少し便利だと思う機能を実装しました。
また、おまけとしてスイッチで画面の縦スクロール、横スクロールをそれぞれ固定できる機能も付けています。
ダウンロード
FesScroll.js Ver.1.0.2
MITライセンス
使い方
【プラグインコマンド(MV)】
fesScroll //直下のコマンドをスクロール専用にする。下記の【拡張機能】を参照。
fesScroll locate x y //画面を指定した場所に瞬間移動させる。
fesScroll locate //主人公の位置にリセット。
fesScroll locateToCharacter evId //指定したキャラクターに瞬間移動。
fesScroll setScrollSpeed speed //移動速度を変更。
fesScroll startScroll 向き 距離 wait //指定した向きと距離だけスクロールします。
fesScroll scrollToX x wait //X座標に向かってスクロールします。
fesScroll scrollToY y wait //Y座標に向かってスクロールします。
fesScroll scrollToCharacterX evId wait //キャラクターのX座標に向かってスクロールします。
fesScroll scrollToCharacterY evId wait //キャラクターのY座標に向かってスクロールします。
【スクリプト(移動ルートの設定)】
this.locate(x, y); //画面を指定した場所に瞬間移動させる。
this.locate(); //主人公の位置にリセット。
this.locateToCharacter(evId); //指定したキャラクターに瞬間移動。
this.setScrollSpeed(speed); //移動速度を変更。
this.startScroll(向き, 距離); //指定した向きと距離だけスクロールします。
this.scrollToX(x); //X座標に向かってスクロールします。
this.scrollToY(y); //Y座標に向かってスクロールします。
this.scrollToCharacterX(evId); //キャラクターのX座標に向かってスクロールします。
this.scrollToCharacterY(evId); //キャラクターのY座標に向かってスクロールします。
【スクリプト(イベントエディター)】
$gameMap.locate(x, y);
$gameMap.locate();
$gameMap.locateToCharacter(evId);
$gameMap.setScrollSpeed(speed);
$gameMap.startScroll(向き, 距離);
$gameMap.scrollToX(x);
$gameMap.scrollToY(y);
$gameMap.scrollToCharacterX(evId);
$gameMap.scrollToCharacterY(evId);
this.setWaitMode("scroll"); //スクロール完了までウェイト
this.setWaitMode("scrollRoute"); //移動ルート完了までウェイト
【拡張機能】
“直下のコマンドをスクロール専用にする”コマンドの下に置いたイベントコマンド、
以下の2つをマップのスクロールとして使えるようにします。
・移動ルートの設定
・イベントの位置設定
移動ルートの設定では、キャラクターと同様に移動コマンドで画面のスクロールを
制御できます。オプションは“動作を繰り返す”と“完了までウェイト”が使用可能です。
イベントの位置設定は、画面の瞬間移動として使えます。
ただし、“他のイベントと交換”は、そのイベントの位置に瞬間移動するだけの
機能にしています。
【使用可能な移動コマンド】
下に移動~プレイヤーに近づく、ウェイト
スイッチON~移動速度の変更
向き固定ON、向き固定OFF(自動スクロール無効化スイッチを操作)
透明化ON、透明化OFF(それぞれフェードアウト、フェードイン)
SEの演奏、スクリプト
仕様
移動ルートのメソッドを流用している為、可能な限りプラグインリストの上の方に
配置して下さい。
最後に編集: