ヽ(´ω`)ノ
ユーザー
敵からアイテムやお金を盗むスキルまたは、敵からアイテム、お金を盗まれるスキルを作ることが出来ます。
盗みモードは「盗んだアイテムは再取得しない」と「盗んだアイテムを再び盗むことが出来る」からえらべます。
盗み時のアイテムの取得は一番最初に一致したアイテム(デフォルト)または盗むことのできるアイテムから抽選から選べます。
「盗んだアイテムは再取得しない」モードで
<steal I:10, 100>
<steal I:10, 100>
とした場合、同一アイテムは2回まで盗むことが出来ます。
敵からアイテム、所持金を盗む場合はプラグインパラメータで設定した盗まれるアイテムのリストから抽選で選択されます。
Ver.1.3.0からメッセージの記述方法を変更いたしました。
%1:使用者
%2:対象
%3:アイテム(盗んだ時のメッセージのみ)

盗み抵抗をステータス画面に表示させた場合
this._actor.stealItemRate()
盗み成功率をステータス画面に表示させた場合
this._actor.stealPercentBoost()
※上記は割合のみの表示です。加算方式はスキルの成功率に対して加算しているため、加算方式を加えた表示は推奨いたしません。
盗み抵抗をモンスター図鑑に表示させた場合
enemy.stealItemRate()
Ver.1.4.1
利用規約
これらのプラグインはMITライセンスで公開しています。
プラグイン一覧
盗みモードは「盗んだアイテムは再取得しない」と「盗んだアイテムを再び盗むことが出来る」からえらべます。
盗み時のアイテムの取得は一番最初に一致したアイテム(デフォルト)または盗むことのできるアイテムから抽選から選べます。
「盗んだアイテムは再取得しない」モードで
<steal I:10, 100>
<steal I:10, 100>
とした場合、同一アイテムは2回まで盗むことが出来ます。
敵からアイテム、所持金を盗む場合はプラグインパラメータで設定した盗まれるアイテムのリストから抽選で選択されます。
Ver.1.3.0からメッセージの記述方法を変更いたしました。
%1:使用者
%2:対象
%3:アイテム(盗んだ時のメッセージのみ)


盗み抵抗をステータス画面に表示させた場合
this._actor.stealItemRate()
盗み成功率をステータス画面に表示させた場合
this._actor.stealPercentBoost()
※上記は割合のみの表示です。加算方式はスキルの成功率に対して加算しているため、加算方式を加えた表示は推奨いたしません。
盗み抵抗をモンスター図鑑に表示させた場合
enemy.stealItemRate()
Ver.1.4.1
利用規約
これらのプラグインはMITライセンスで公開しています。
プラグイン一覧
最後に編集: