【プラグイン】8体の限界数を大きく超えて敵が仲間を呼ぶ

このプラグインは、際限なしに仲間を呼ぶ敵キャラを作成可能にします。
通常は8体までしか置けない敵ですが、敵が仲間呼びスキルを使えば、
青天井に敵を呼べます。

デモ用に若干端的な動画を作成しました。

一度に出てくる最大数は、最初の敵の数+4になっています。
新たに配置する敵の位置もパラメータで調節可能です。

ライセンス:MITライセンスに準じます。すなわち……
  • 製作者:神無月サスケ
  • 非商用利用: 自由
  • 商用利用: 自由
  • 再配布: OK
  • 加工: OK
  • 加工後の再配布: OK
  • シリーズ: ツクールMZ
注意:2012.Feb.12:最新版はこのスレの一番新しいものです。
添付されているのは、仮に最新版の動作が安定しない時の為に、敢えて残してあるものです。
 

Attachments

  • EnemyCallsAlly.zip
    3.8 KB · 閲覧: 78
最後に編集:

ライト_a01

ユーザー
こんにちは! プラグインの作成お疲れ様です。
ちょうどこういう仲間を呼ぶ敵を作ろうとしていたところなのでとても助かります!

こちらのプラグインについて2点要望があるのですがよろしいでしょうか?

1.仲間呼びに失敗したときのメッセージも設定できるようにしてほしいです。

(例) ゴブリンAは仲間を呼んだ!
 しかし、仲間は現れなかった!

2.現状では、新たに呼ばれた敵のグラフィックが既存の敵と重なると新たに呼ばれた敵が手前側に表示されるようです。
 これを、デフォルトの敵グループのように自然な重なり順に直すことはできるでしょうか?

以上について検討していただけると幸いです。よろしくお願いします。
(2についてはパラメータの位置を調整して重ならないようにもできるので、難しそうなら無理に対応しなくても大丈夫です。)

仲間呼び.png
 
どうも、ライト01さん。素早いご返答ありがとうございます。
自分が欲しくて作ったプラグインだけれども、かなり好評なようで嬉しいです。
今すぐは無理でも近日中にご要望にお応えします。
1については、「やろうと思ったがうまくいかなかった」(原因が分かればすぐ直せる)
2についても、コアスクリプトのソート関数の使い方を僕が間違えている可能性があります。

また、4体の立ち位置も、今はパラメータで設定していますが、
プラグインコマンドでも設定変更できるようにすべきと思っています。

実はこのプラグイン、昨日の昼から作り始めて、食事とかを挟んで
出来上がって時計を見たら今日の午後になっていた……という代物です。
力業でやってるところもあるので、
少し休んだら、リファクタリングも考慮してバージョンアップしますのでお待ちを。
 
お待たせしました。Ver1.1.0が仕上がったのでご報告です。
・仲間を呼ぶときの失敗メッセージが設定可能に
・敵を新しく呼んだ時、前後関係が乱れていたバグを修正
・新しい敵の座標を途中で変更するプラグインコマンド

どうぞお試しください。
 

Attachments

  • EnemyCallsAlly.zip
    4.4 KB · 閲覧: 48

ライト_a01

ユーザー
お待たせしました。Ver1.1.0が仕上がったのでご報告です。
・仲間を呼ぶときの失敗メッセージが設定可能に
・敵を新しく呼んだ時、前後関係が乱れていたバグを修正
・新しい敵の座標を途中で変更するプラグインコマンド
素早い対応ありがとうございました!助かります!
 

大鳥椎名

ユーザー
 お世話になっております。
 1つだけ機能拡張の要望ができたので、返信しました。

・新たに呼ばれた敵の座標をマイナス方向にシフトできるようにしてほしい

 理由としましては、画面サイズの拡張を行っているため、ゲーム画面に多くの余白があり、特にX軸をマイナス方向にシフトしたい場面が多いからです。
 パラメータに入力できる最低値をいじれば解決するかと思い、@minの値だけ書き換えてみたのですが、パラメータに『-』の文字を入力できないため、相談するに至りました。
 公開からかなり時間が経っているプラグインですが、よければご検討よろしくお願いします。
 
お待たせしました。ご要望に応えて、マイナス値入力を可能にしました。
これをVer1.1.1とします。

なお、X座標は敵グラフィックの真ん中、Y座標は足下になります。
よって、Y座標を0以下にすると画面に表示されなくなります。
(ただし、何かの用例がありそうなので、指定可能にしました)
 

Attachments

  • EnemyCallsAlly.zip
    4.5 KB · 閲覧: 53

大鳥椎名

ユーザー
お待たせしました。ご要望に応えて、マイナス値入力を可能にしました。
これをVer1.1.1とします。

なお、X座標は敵グラフィックの真ん中、Y座標は足下になります。
よって、Y座標を0以下にすると画面に表示されなくなります。
(ただし、何かの用例がありそうなので、指定可能にしました)
動作確認が完了しました!
対応して頂き、ありがとうございました。
 

mansatu

ユーザー
お世話になります。

<callAlly>と記述した場合は 同じEnemyが呼ばれて出てきます。
しかし例えば
<callAlly:15> とかを 記述しても 同じEnemyが呼ばれて出てきます。


プラグイン単体のみのプロジェクトでも 同様でした。
1.4.2です。

通常は、同じEnemyで問題無いのですが、中ボスが呼ぶ場合に、同じ奴が出てくると、ウムムとなりまして。確認頂けますと有難いです。

今は中ボスは、配下を呼ばない事にしております。
 
最後に編集:
どうも、mansatuさん。
こちらでも1.4.2で検証を行いました。例えば以下のような風に。
コード:
<callAlly:2,14>
しかし、問題なく2番か14番の敵キャラが呼ばれ、再現しませんでした

考えられる理由としては、この記述を、スキルの方のメモに書いていませんか?
こういう記述は、敵キャラの方のメモに書かないと、正常動作しません
これは、成功率(callAllyRate)も同様です。

もし、敵キャラの方に書いているのに指定したIDの敵が呼ばれる場合、
もう少し詳しい説明が欲しいです。
 

mansatu

ユーザー
どうも、mansatuさん。
こちらでも1.4.2で検証を行いました。例えば以下のような風に。
コード:
<callAlly:2,14>
しかし、問題なく2番か14番の敵キャラが呼ばれ、再現しませんでした

考えられる理由としては、この記述を、スキルの方のメモに書いていませんか?
こういう記述は、敵キャラの方のメモに書かないと、正常動作しません
これは、成功率(callAllyRate)も同様です。

もし、敵キャラの方に書いているのに指定したIDの敵が呼ばれる場合、
もう少し詳しい説明が欲しいです。
スキルのメモ欄に 書いていました。
敵キャラのメモ欄に記述をしてから 呼び出すと
指定した 敵キャラが呼ばれました。
盲点でした。
 

1071257831

ユーザー
Good afternoon, sorry to disturb Mr. Sasuke.
Your plug-ins are always refreshing to me, would like to ask if this plug-in Mr. Sasuke has a production plan for the MV version?
 
Hello, dear 1071257831.
I've made MV version for you.
I hope I will satisfy your request.
 
トップ