こんにちは! えるふぁです。
先日、新たなツクールMV用ツール、「GENE-SCENE BUILDER-」が発売されました!
https://tkool.jp/mv/gene/
こちらの「GENE」では、画像を表示させたり、画像を動かしたり…。
もちろんテキストの表示や音楽の再生まで…。
なんとタイムライン上で編集できます!
しかも即プレビュー&画像の位置調整もドラッグで出来ちゃいます。
慣れてくるとかなり手間が省けますし、
新しくツクールを買ったときのようなワクワク感のまま会話イベントが組めます
個人的にとってもオススメなツールです。
そこで今回は、GENEの使い方を書いていこうと思います。
使い方というよりは、こんなことも出来ます、というような紹介をしていきます。
この解説と一緒にGENEを触ってみる…というような感じで見ていただければ幸いです。
(前置きが長くなりました……)
■GENEの仕組みざっと紹介■
GENE自体の追加は、ツクールMVのツールバー「ツール」→「RPGツクールMVツール…」→
見つかったツールより「追加」を押します。
----------------------------------------------------------------------------------------
1:GENEを起動します。
起動するとこのようになっているかと思います。
(上のツールバーの「ツール」→「オプション」からGENEの色を変えられます。
ダークが個人的にオススメです
)
GENEはタイムライン上に画像表示、テキスト表示などのコマンドを置いてイベントを組みます。
タイムラインの左から右に配置します。右に来るものほど後になります。
また、ピクチャ番号が小さいものほど、ピクチャ番号が大きいものの後ろに表示されます。
背景と立ち絵を表示させたい…という場合、
「背景をピクチャ番号1」としたものをタイムラインの一番上に表示し、
その下に「立ち絵をピクチャ番号2」としたものを表示することになります。
※イメージ※
---------------------------------------------------------------------------------
2:画像はあらかじめ入れておく
では、これから画像を表示させてみます。
表示させたい画像は、あらかじめimg→picturesに入れておいてください。
ここから開けます。
-----------------------------------------------------------------------------------------
3:画像の表示
実際にやってみます。
まず画像を表示させてみます。
画像表示コマンドをクリックしてください。
(青い空のアイコンです)
画像表示のコマンドが、タイムライン上に追加されました。
画像②の部分から、表示させたい画像を選びます。
画像を選び、表示させることが出来たかと思います。
------------------------------------------------------------------------------------
4:同時表示
次は立ち絵も表示させます。
背景の上に立ち絵を表示させたいので、
同じ時間に、背景と立ち絵がタイムライン上に置かれている必要があります。
(同じタイミングで表示させたいものは、タイムライン上でタテに並べます)
なので、タイムラインの行を下に増やしておきます。
基本的にいくつあっても困らない&増やしすぎても特に問題がないため、
行追加ボタンを連打します




行が増えたと思います。
では立ち絵と背景の同時表示を行います!
①先に、追加したい行をクリックして選択しておきます。
(今回は、背景の下の行を選択しました。
選択した行にコマンドが追加されていきます)
②それから、先ほどと同じように、画像表示のコマンドを押します。
③そして表示させたい画像を選びます。
立ち絵が表示されました!
画像は左上の緑色の部分をつまんで、好きな位置に置けます。
-------------------------------------------------------------------------------------
5:再生確認
では、ここまでのイベントを再生ボタンを押して確認してみましょう。
タイムラインの上、右側にあるボタン群の、緑色の「▶」が再生ボタンです。
再生ボタンを押して見えるイベントが、ツクール上での動きになります。
……
背景と立ち絵が静まり返っています。
しかも、これでは背景と同時に立ち絵が表示されるという、
なんとも味気のないものになってしまっています。
・立ち絵をフェードをかけながら表示
・背景を表示させ少ししてから、立ち絵を表示
これらがあると、よりいい感じに見せられるかな? と思いますので、
この2つをやってみたいと思います。
-----------------------------------------------------------------------------------------
6:立ち絵にフェードをかけながら自然に表示
背景が表示された少し後に立ち絵を表示したいので、立ち絵の表示タイミングを右にずらします。
コマンドは、つまんで(ドラッグ&ドロップ)動かせます。

また、立ち絵にはフェードをかけて自然に見せたいな…と思いますので、それを実践します。
まず、立ち絵の上で右クリック→「コピー」を選びます。
それからタイムライン上で右クリック「貼り付け」を選びます。
立ち絵が増えました。
コピー→貼り付けで増やした画像は、ピクチャ番号が同じになります。
今回はピクチャ番号が同じのほうが自然に見せられるため、このままでいきます。
このように並び替えます。
一番左にある立ち絵に、フェードをかけます。
※画像を2枚にする理由※ 気になる方だけ読んで下さい
一枚の画像だけでフェードをした後、もう一度同じ画像を表示する必要が有るためです。
完全に透明→徐々に濃くなっていく
そして完全な濃い立ち絵は一瞬しか表示されません。
なので、「徐々に濃くなっていく画像を短く表示→すぐ後に同じ画像をいきなり表示」
こうすることで、フェードをかけ自然に画像を表示させているように見せかけられます。
不透明度を0にします。
これでフェードインの表現が出来ました!
再生ボタンを押さなくても、タイムライン上にある緑色のバー
(タイムライン上、一番左にある緑色の▼と線のやつ。再生中動くやつです)
をつまんで動かすことで、リアルタイムプレビューが出来ます。
フェードがかかっているかと思います!
画像の表示時間は、タイムライン上に追加したコマンドの右端or左端にカーソルを合わせると、
こんな↔矢印が出てきます。
そこから、ドラッグアンドドロップで長さを変えられます。
上の画像であれば、背景画像の表示時間を、右端まで伸ばし、
フェードをかけた立ち絵の表示時間を短くすることで、自然なイベントシーンが組めます。
(…画像のアップロード枚数上限が来てしまいました……
最後駆け足になって申し訳ないです)
-------------------------------------------------------------------------------------
※フェードインとアウト※ またまた興味のある場合は読んでみてください
フェードインとフェードアウト。使う場面多いかと思います。
上記の説明ではフェードインを説明しました。
フェードアウトのやり方を説明します。
合成:
不透明度 255
となっている部分が2つあると思います。
これはフェードインの説明のときに使った画像です。
二つ目の「合成:不透明度」は、一つ目の「合成:不透明度」の下にあります。スクロールして見つけてください。
一つ目の不透明度を0にするとフェードイン
二つ目の不透明度を0にするとフェードアウト
が出来ます。
試してみてください。
-------------------------------------------------------------------------------------
…ここまで読んでくださりありがとうございます!
最後画像不足&長ったらしく読みづらかったかと思います。
今後、このGENEに関する記事スレッドをまた建てようかなと考えております。
このスレッドに返信いただければ、私の答えられる範囲で、
GENEの使用術についてお答えさせていただきます。
もし何かありましたら、お気軽に書き込んでください。
ご感想等もしありましたら、そちらもお待ちしておます
先日、新たなツクールMV用ツール、「GENE-SCENE BUILDER-」が発売されました!
https://tkool.jp/mv/gene/
こちらの「GENE」では、画像を表示させたり、画像を動かしたり…。
もちろんテキストの表示や音楽の再生まで…。
なんとタイムライン上で編集できます!
しかも即プレビュー&画像の位置調整もドラッグで出来ちゃいます。
慣れてくるとかなり手間が省けますし、
新しくツクールを買ったときのようなワクワク感のまま会話イベントが組めます
個人的にとってもオススメなツールです。
そこで今回は、GENEの使い方を書いていこうと思います。
使い方というよりは、こんなことも出来ます、というような紹介をしていきます。
この解説と一緒にGENEを触ってみる…というような感じで見ていただければ幸いです。
(前置きが長くなりました……)
■GENEの仕組みざっと紹介■
GENE自体の追加は、ツクールMVのツールバー「ツール」→「RPGツクールMVツール…」→
見つかったツールより「追加」を押します。
----------------------------------------------------------------------------------------
1:GENEを起動します。
起動するとこのようになっているかと思います。
(上のツールバーの「ツール」→「オプション」からGENEの色を変えられます。
ダークが個人的にオススメです

GENEはタイムライン上に画像表示、テキスト表示などのコマンドを置いてイベントを組みます。
タイムラインの左から右に配置します。右に来るものほど後になります。
また、ピクチャ番号が小さいものほど、ピクチャ番号が大きいものの後ろに表示されます。
背景と立ち絵を表示させたい…という場合、
「背景をピクチャ番号1」としたものをタイムラインの一番上に表示し、
その下に「立ち絵をピクチャ番号2」としたものを表示することになります。
※イメージ※

---------------------------------------------------------------------------------
2:画像はあらかじめ入れておく
では、これから画像を表示させてみます。
表示させたい画像は、あらかじめimg→picturesに入れておいてください。
ここから開けます。

-----------------------------------------------------------------------------------------
3:画像の表示
実際にやってみます。
まず画像を表示させてみます。
画像表示コマンドをクリックしてください。
(青い空のアイコンです)
画像表示のコマンドが、タイムライン上に追加されました。

画像②の部分から、表示させたい画像を選びます。
画像を選び、表示させることが出来たかと思います。
------------------------------------------------------------------------------------
4:同時表示
次は立ち絵も表示させます。
背景の上に立ち絵を表示させたいので、
同じ時間に、背景と立ち絵がタイムライン上に置かれている必要があります。
(同じタイミングで表示させたいものは、タイムライン上でタテに並べます)
なので、タイムラインの行を下に増やしておきます。
基本的にいくつあっても困らない&増やしすぎても特に問題がないため、
行追加ボタンを連打します

行が増えたと思います。
では立ち絵と背景の同時表示を行います!
①先に、追加したい行をクリックして選択しておきます。
(今回は、背景の下の行を選択しました。
選択した行にコマンドが追加されていきます)
②それから、先ほどと同じように、画像表示のコマンドを押します。
③そして表示させたい画像を選びます。

立ち絵が表示されました!
画像は左上の緑色の部分をつまんで、好きな位置に置けます。

-------------------------------------------------------------------------------------
5:再生確認
では、ここまでのイベントを再生ボタンを押して確認してみましょう。
タイムラインの上、右側にあるボタン群の、緑色の「▶」が再生ボタンです。
再生ボタンを押して見えるイベントが、ツクール上での動きになります。
……
背景と立ち絵が静まり返っています。
しかも、これでは背景と同時に立ち絵が表示されるという、
なんとも味気のないものになってしまっています。
・立ち絵をフェードをかけながら表示
・背景を表示させ少ししてから、立ち絵を表示
これらがあると、よりいい感じに見せられるかな? と思いますので、
この2つをやってみたいと思います。
-----------------------------------------------------------------------------------------
6:立ち絵にフェードをかけながら自然に表示
背景が表示された少し後に立ち絵を表示したいので、立ち絵の表示タイミングを右にずらします。
コマンドは、つまんで(ドラッグ&ドロップ)動かせます。

また、立ち絵にはフェードをかけて自然に見せたいな…と思いますので、それを実践します。
まず、立ち絵の上で右クリック→「コピー」を選びます。
それからタイムライン上で右クリック「貼り付け」を選びます。
立ち絵が増えました。
コピー→貼り付けで増やした画像は、ピクチャ番号が同じになります。
今回はピクチャ番号が同じのほうが自然に見せられるため、このままでいきます。
このように並び替えます。

一番左にある立ち絵に、フェードをかけます。
※画像を2枚にする理由※ 気になる方だけ読んで下さい
一枚の画像だけでフェードをした後、もう一度同じ画像を表示する必要が有るためです。
完全に透明→徐々に濃くなっていく
そして完全な濃い立ち絵は一瞬しか表示されません。
なので、「徐々に濃くなっていく画像を短く表示→すぐ後に同じ画像をいきなり表示」
こうすることで、フェードをかけ自然に画像を表示させているように見せかけられます。
不透明度を0にします。

これでフェードインの表現が出来ました!
再生ボタンを押さなくても、タイムライン上にある緑色のバー
(タイムライン上、一番左にある緑色の▼と線のやつ。再生中動くやつです)
をつまんで動かすことで、リアルタイムプレビューが出来ます。
フェードがかかっているかと思います!
画像の表示時間は、タイムライン上に追加したコマンドの右端or左端にカーソルを合わせると、
こんな↔矢印が出てきます。
そこから、ドラッグアンドドロップで長さを変えられます。
上の画像であれば、背景画像の表示時間を、右端まで伸ばし、
フェードをかけた立ち絵の表示時間を短くすることで、自然なイベントシーンが組めます。
(…画像のアップロード枚数上限が来てしまいました……
最後駆け足になって申し訳ないです)
-------------------------------------------------------------------------------------
※フェードインとアウト※ またまた興味のある場合は読んでみてください
フェードインとフェードアウト。使う場面多いかと思います。
上記の説明ではフェードインを説明しました。
フェードアウトのやり方を説明します。
合成:
不透明度 255
となっている部分が2つあると思います。

これはフェードインの説明のときに使った画像です。
二つ目の「合成:不透明度」は、一つ目の「合成:不透明度」の下にあります。スクロールして見つけてください。
一つ目の不透明度を0にするとフェードイン
二つ目の不透明度を0にするとフェードアウト
が出来ます。
試してみてください。
-------------------------------------------------------------------------------------
…ここまで読んでくださりありがとうございます!
最後画像不足&長ったらしく読みづらかったかと思います。
今後、このGENEに関する記事スレッドをまた建てようかなと考えております。
このスレッドに返信いただければ、私の答えられる範囲で、
GENEの使用術についてお答えさせていただきます。
もし何かありましたら、お気軽に書き込んでください。
ご感想等もしありましたら、そちらもお待ちしておます