【相談】スキルに適した戦闘アニメーションがなかった場合

スキルで設定する戦闘アニメーションの必要性について。

  • そもそもアニメーションを付けない。

    Votes: 0 0.0%

  • Total voters
    13

月下美人

ユーザー
 おはこんばんにちは。今回はアンケートを取り入れた相談です。

 私の場合ですが、スキルを作る時に一番苦労するのが戦闘アニメーションです。プレイヤーとしてこれまでアニメーションに特別意識していなかったので、その構成というか、センスがほぼ皆無。
 なので戦闘アニメーションは、というかアニメーションも素材を拝借して活用しているのですが、どうしてもイメージしきれないスキルや、イメージはあるけどそれに適したアニメーションがない、もしくは作れないというのも出てくると思います。

 私の場合は人形使いという職業の中に「鋼糸術」というスキルがあります。ワイヤー使いのあれですね。ですが、ワイヤーをひゅんひゅん飛ばすようなアニメーションなんて流石にありませんし、私の技量では変幻自在な糸を表現できない。なので、今のところ「鋼糸術」のスキルはアニメーションを設定していません。

 そこで、本題なのですが。皆さんならスキルに適した戦闘アニメーションがなかった、場合どうしていますか?忌憚のない意見をお聞かせください。
 また、アンケートの3番を選んだ方は、どういったスキルに付けなかったか教えてくれると嬉しいです。
 
一応アニメーションは殆どのスキルにつけていますね(例外はイベント用の特殊なスキル)。
…といってもデフォルトのアニメーションの色と効果音を変えただけのものも含んでいますが。
(例えば能力強化系は「強化1」をベースに能力ごとに色だけ変えてます)
でも通常攻撃とスキルのアニメーションが同じというのは個人的に許せないので
「強撃」とか「オーラブレード」のアニメーションは自作しています。
簡単な物であれば、デフォルトのアニメーションで[セル一括設定]→[合成方法:減算]で、後はそれっぽくフラッシュや効果音をいじれば何とかなりますねw
 
スキルを作る際、確かに必要なのは戦闘アニメーションがいる。フロントビュー形式でも特殊な例もあるが、サイドビュー形式も含める動作として、
・何かを飛ばす。
・大掛かりなカットインを含めたタイプ。
・近づいて、攻撃する戦闘アニメーションとの兼ね合い。

まぁどの道、アニメーションの編集だけでは限界があるから、プラグインとの併用で変化も付けて、どうにか自力で作る!

月下美人さんのワイヤー使いのアニメーションですか。
自分ならサイドビュー形式なら、SVキャラ本体自体(64×64の枠を越してorアニメーション自体に持っているように見せる)にワイヤーをもたせます。(systemのWeapons1~3は全て透明にして)
 

月下美人

ユーザー
 >棚ぼっちさん

 私も簡単なものなら作れるんですけど、流石に凝ったものとなると(汗)
 しかし減算はまだ試したことがなかったですね。ちょっと試してみることにします。


 >猫二郎さん

 なるほどー。私の場合はフロントビュー戦闘ですので、キャラにワイヤーを持たせた姿を見ることが出来ないですが、「何かを飛ばす」「カットイン」はいいですね。
 なにを飛ばしたのか分からなければ、それっぽい音を追加すればワイヤーでも通用しそうですし。
 ただ、カットイン……どう作ればいいんだろう? アクター画像も素材なので……(汗)
 
フロントビュー形式で知っている限りで、何かを飛ばす(もしくは近づく)、カットインで再現している一例の作品が
「精霊のコンチェルト」

カットインは、コモンイベントを使用してやります。但し、行動前イベントや発動前コモンみたいなスキルやアイテムの発動前に、スキルやアイテムに設定されたコモンイベントを発生させるようなプラグインでないとカットインはできません。

ツクール関連でカットイン関連の素材や説明は複数ありますので、立ち絵、アクター画像、もしくはそれらを改変する、文字だけという選択肢もあります。要はどれくらいやりくりできるかだと思います。
 

アカさん

ユーザー
どうしても思い付かない!って時は、アニメーション表示させなくても
効果音と共にキャラや画面を点滅させたり、画面を揺らすだけでもそれっぽく見えたりしますよ。

ワイヤー飛ばすとなると、ヒュンヒュンッとなにかを飛ばすような音と一緒に画面を真っ白く点滅させれば少しはそれらしく見えたりするかもしれませんね。
 

月下美人

ユーザー
 >アカさん

 テクニックとして使い勝手がいいですね。
 ただ、アレンジを加えたとしても全部をそれで済ますわけにはいかないですよね(汗)
 
トップ