プハリコ
ユーザー
これまでフォーラムで行われたイベントについて
今までフォーラムでどのようなイベントが行われてきて、これからどのようなイベントが 行われてほしいか話し合うスレです。あくまで公式で行われたものに限定して 過去ログをさらってみますと ゲームの共同制作: ツクール学園フェスティバル ゲームジャムタイプのイベント: ツクールの日記念展覧会、マーシャ・エリンの出てくる作品 ゲーム以外を制作するイベント: ミニマップ制作、オリキャラコンテスト、カレンダーマップ制作 有志のイベントにもいくつか参加したせいか、妙に少なく感じます。 個人的には、共同制作系のイベントを年1回くらいのペースで行ってほしいです。...

↑のスレッドでも提案しましたが、ゲームの良い点を中心に指摘し合って、制作意欲の向上を目指しましょう、ついでに投票(コンテスト)もしてお祭りしましょう的な企画です。
需要がありそうなので、開催決定しました。興味があるよっ!って人は教えてください。10人集まればとりあえずいいかなという感じです。
スレ主はネット上で企画をするという経験がなく、フォーラムに頻繁にログインしているわけではないですが、頑張ります。
ゲーム形式の紹介も作成しました。かなり適当なのであしからず。

フォーラムレビューコンテスト・案内編 - ゲームアツマール
2020年9月1日~開催予定! ツクールフォーラム内で実施予定のフォーラムレビューコンテストのご案内です。 作ったゲームを互いにレビューし合って、モチベ維持&よりよい作品目指しませんか? 未完成作品でも参加OK! 詳細と参加表明はこちら↓から https://forum.tkool.jp/index.php?threads/【9-1-開催】フォーラムレビューコンテスト【参加者募集】.4183/ 2020/9/1~9/30…参加表明期間 2020/10/1~10/31…投票期間 2020/11/7…結果発表(予定)
レビュー用のスレッドを立てました!レビューは以下のスレッドにお願いします。
未完成作品用レビュースレ【旧フォーラムレビューコンテスト用スレ】
需要があるか分かりませんが、未完成作品をレビューしてもらうスレッドです。 未完成作品だけど褒められたい、方向性を考えたい、モチベアップにつなげたい、未完成作品だからこそレビューが欲しいという要望もあるはず! レビューする側は、以下のテンプレートにこだわる必要はありませんが、作品の良かったところは必ず挙げましょう! 強い非難やきつい表現はNG! 参加しているお互いが前向きに制作に取り組めるレビューを心がけましょう! 以下は2020年9月1日~行われたフォーラムレビューコンテスト用のものです。 記録として残しておきますね。 [/SPOILER]

以下は詳細です。ご質問、ご指摘があったらお願いします。
☆フォーラムに登録している人
☆アツマールやPlicyといったブラウザでプレイできるゲーム投稿サイトに作品をアップできる人
→制作ツールはMV、MZ(それ以外は要検討)
→ブラウザ版推奨ですが、ダウンロード版も可(容量は500MB以内でお願いします)
→ダウンロード版のみで参加希望の方は、Win版とMac版をご用意ください(フリーゲーム夢現では別々にアップできます)
☆積極的に他の参加者の作品もプレイしてレビューできる人
☆レビューの際には必ず良い点を指摘し、気になった点等は具体的に
→レビューを受けた人が前向きに作品を作れるように心がけましょう
☆一人一作品まで、公開・未公開、完成・未完成は問わず、公開してしばらく経過したものでもOK
→未完成でレビュー欲しいという人は是非、最低限のバグ取りとかはお願いします
→二次創作も、権利侵害を伴うものでなければOK!ただ、レビューする側は原作に詳しいとは限らないので、その点はご了解を!
☆人権侵害を伴うもの、わいせつな内容を含むもの、公序良俗に反するもの、著作権等の知的財産権の問題が伴うものは禁止(いわゆる常識的な範囲で)
☆ジャンルはRPGが基本ですがバトルのない謎解きものやノベル系もOK。アクションを伴うもの、ホラーは苦手な人もいると思うので要検討
☆アツマールやPlicyといったブラウザでプレイできるゲーム投稿サイトに作品をアップできる人
→制作ツールはMV、MZ(それ以外は要検討)
→ブラウザ版推奨ですが、ダウンロード版も可(容量は500MB以内でお願いします)
→ダウンロード版のみで参加希望の方は、Win版とMac版をご用意ください(フリーゲーム夢現では別々にアップできます)
☆積極的に他の参加者の作品もプレイしてレビューできる人
☆レビューの際には必ず良い点を指摘し、気になった点等は具体的に
→レビューを受けた人が前向きに作品を作れるように心がけましょう
☆一人一作品まで、公開・未公開、完成・未完成は問わず、公開してしばらく経過したものでもOK
→未完成でレビュー欲しいという人は是非、最低限のバグ取りとかはお願いします
→二次創作も、権利侵害を伴うものでなければOK!ただ、レビューする側は原作に詳しいとは限らないので、その点はご了解を!
☆人権侵害を伴うもの、わいせつな内容を含むもの、公序良俗に反するもの、著作権等の知的財産権の問題が伴うものは禁止(いわゆる常識的な範囲で)
☆ジャンルはRPGが基本ですがバトルのない謎解きものやノベル系もOK。アクションを伴うもの、ホラーは苦手な人もいると思うので要検討
・参加締め切り日までに、参加表明用のテンプレート(適宜改変OK)を利用してこのスレに返信して参加表明し、ゲームのアップされているURLを張り付けてください
・ブラウザ版はアツマール推奨(限定公開も可)ですが、Plicy、ふりーむ、フリーゲーム夢現も可
・ダウンロード版はふりーむ、フリーゲーム夢現を利用するか、firestorageといったアップローダーを利用してください
・各作品のレビューの書き込みですが、9/1以降フォーラムにレビュー専用のスレを立てますので、レビュー用のテンプレートを利用し書き込みお願いします
→作品数が多いと書き込みがごちゃごちゃするかもしれませんが、この点はご容赦ください。
・参加表明は9/30までにお願いします。参加表明がされた作品から順次レビュー可となります
・参加作品数が一定数に達した場合には、レビュー負担軽減のため後述のグループ分けを行います
・レビューだけの参加も可能です
・投票終了日である10/31までに参加者は投票をお願いします
→投票についてはスレ主に会話機能で伝えてもらって集計します
→ストーリー部門(未完成でも続きが見たいとか)、キャラ部門、システム部門(プレイしやすさ、独特な要素 etc)、演出部門(マップ、BGMの選択 etc)の4つを予定しています。
・各部門上位3作品くらいを発表して(キャラ部門については投票のあったキャラ全部)、お疲れさまー
→賞品?ないよ
・ブラウザ版はアツマール推奨(限定公開も可)ですが、Plicy、ふりーむ、フリーゲーム夢現も可
・ダウンロード版はふりーむ、フリーゲーム夢現を利用するか、firestorageといったアップローダーを利用してください
・各作品のレビューの書き込みですが、9/1以降フォーラムにレビュー専用のスレを立てますので、レビュー用のテンプレートを利用し書き込みお願いします
→作品数が多いと書き込みがごちゃごちゃするかもしれませんが、この点はご容赦ください。
・参加表明は9/30までにお願いします。参加表明がされた作品から順次レビュー可となります
・参加作品数が一定数に達した場合には、レビュー負担軽減のため後述のグループ分けを行います
・レビューだけの参加も可能です
・投票終了日である10/31までに参加者は投票をお願いします
→投票についてはスレ主に会話機能で伝えてもらって集計します
→ストーリー部門(未完成でも続きが見たいとか)、キャラ部門、システム部門(プレイしやすさ、独特な要素 etc)、演出部門(マップ、BGMの選択 etc)の4つを予定しています。
・各部門上位3作品くらいを発表して(キャラ部門については投票のあったキャラ全部)、お疲れさまー
→賞品?ないよ
・参加表明期間は9月1日~30日
→MZで参加希望者も1か月強あればある程度は仕上がっていると思われるためこの期間にしました
→参加表明された作品には順次レビュー可
・投票期間は10月1日~31日
→レビューも10月31日を一つの区切りとしてお願いします
→MZで参加希望者も1か月強あればある程度は仕上がっていると思われるためこの期間にしました
→参加表明された作品には順次レビュー可
・投票期間は10月1日~31日
→レビューも10月31日を一つの区切りとしてお願いします
・理想は全参加作品のレビューですが、そうすると負担が大きくなると思われます(体験談)。そこで、参加者にレビューしていただく作品数は、5作品+αをお願いすることにします。
・例えば参加者が13人の場合、6人と7人のグループに分けます。6人グループの参加者は、自作品以外の5作品を一通りレビューしていただき、7人グループの作品へのレビューは任意とします。
→参加者は自作品にレビューを5つ以上いただけると同時に、5つ以上にはレビューしましょうというギブ&テイクの精神です
・グループ分けは参加表明順で機械的に振り分け(奇数・偶数など)、想定プレイ時間に偏りがある場合にはスレ主で適宜調整します
→長編や超短編が特定のグループに偏らないようにします
・レビューだけの参加者については、グループ分けの制限もなく、好きなだけの作品をレビューしていただければと思います。ただ、せっかくですし、できるだけ多くの作品に触れていただきたいです
・例えば参加者が13人の場合、6人と7人のグループに分けます。6人グループの参加者は、自作品以外の5作品を一通りレビューしていただき、7人グループの作品へのレビューは任意とします。
→参加者は自作品にレビューを5つ以上いただけると同時に、5つ以上にはレビューしましょうというギブ&テイクの精神です
・グループ分けは参加表明順で機械的に振り分け(奇数・偶数など)、想定プレイ時間に偏りがある場合にはスレ主で適宜調整します
→長編や超短編が特定のグループに偏らないようにします
・レビューだけの参加者については、グループ分けの制限もなく、好きなだけの作品をレビューしていただければと思います。ただ、せっかくですし、できるだけ多くの作品に触れていただきたいです
・プレイ時間が数時間以上かかる長編については、最初の2、3時間程度はプレイしていただければと思います
→長編で参加される方は全てプレイされるとは限らないこと、ご了承ください
→参加表明の際に「時間のない方は〇〇のところまでプレイお願いします」などと記載すると効果的かもしれません
・参加表明後の辞退は自由
→誰かに迷惑がかかるものではないと思われるためです
→辞退により参加者が大幅に減った場合には投票は省略します
・開催期間中のゲームのアップデートも自由
→投票(コンテスト)はありますが、厳密なものではないため。むしろレビューを受けてどんどんブラッシュアップしちゃおう
→長編で参加される方は全てプレイされるとは限らないこと、ご了承ください
→参加表明の際に「時間のない方は〇〇のところまでプレイお願いします」などと記載すると効果的かもしれません
・参加表明後の辞退は自由
→誰かに迷惑がかかるものではないと思われるためです
→辞退により参加者が大幅に減った場合には投票は省略します
・開催期間中のゲームのアップデートも自由
→投票(コンテスト)はありますが、厳密なものではないため。むしろレビューを受けてどんどんブラッシュアップしちゃおう
【参加表明用】
◆ゲームタイトル:
◆URL(ブラウザ版):
(ダウンロード版):
◆完成 or 未完成:
◆想定プレイ時間:
◆ジャンル:
◆ゲーム概要:
◆アピールポイント:
【レビュー用】
◆どこまで進めたか(プレイ時間もできれば)
◆良かったところ(必須)
◆さらに良くしてほしいところ
◆メッセージ
◆ゲームタイトル:
◆URL(ブラウザ版):
(ダウンロード版):
◆完成 or 未完成:
◆想定プレイ時間:
◆ジャンル:
◆ゲーム概要:
◆アピールポイント:
【レビュー用】
◆どこまで進めたか(プレイ時間もできれば)
◆良かったところ(必須)
◆さらに良くしてほしいところ
◆メッセージ
最後に編集: