あなたはツクラーとしてどちらに入りますか?

この中から選んでください


  • Total voters
    55
ニコニコのツクラーの俗称を参考してます。

ガチツクラー
ガチで完成度の高いゲームを作る為、時間を惜しまずゲーム制作に没頭するタイプ

ヌルツクラー
ゲームの完成を目指すというよりは、それぞれのツクールの機能を楽しんで満足するタイプ

積みツクラー
ツクールは好きだが熱心に遊ばず、しかし、売ったり捨てたりすることができないタイプ

プレイツクラー
他人ツクールシリーズで楽しむタイプ

もし、詳しく内容はこちらに記載しています。
http://dic.nicovideo.jp/a/ツクラー

自分はどちらかというと、ヌルツクラーの方に入る・・・。昔はプレイツクラーだったけど、MVが出てきてから、ヌルツクラーにクラスチェンジした。

他の人のプラグインを利用し、他の人の奴や自分が作った歩行キャラや戦闘キャラの動作確認していると、ひしひしとゲーム制作やらないで、なんでこちらの方に走るのだろうか・・・思いたくなる時が多々有る。
 
「その他」に入れさせていただきました。
上記の枠組みですとガチツクラーとヌルツクラーの間、いわゆる「エンジョイツクラー」でしょうか。

完成にはこだわるし、よりよいものは作りたいけれど、それでお金を稼ごうとか、生活のメインにしようとするわけではない。
趣味・遊びの範疇からは抜けないという感じです。恐らくこのカテゴリーに属する方も少なくないと考えています。
 
ヌルツクラーと積みツクラーの違いがワカラナイ……:kaoswt:
私も無幻台さんと同じく、エンジョイ勢ですかねー。
いいものを作りたい、完成させたいと思って作っているけど、あくまで楽しむのが目的という感じ。
ツクるものも、いかにウケるかよりも自分が面白いと思えるかどうかを重視しています。
 

abebetaro

ユーザー
僕も夢幻台さんとチョコワ部さんと同じで楽しんで作るタイプですね。
気軽に自分のペースで作ってリリースしたいと思っています。
 

seea

ユーザー
多分ガチツクラーだと思いますが、
ガチツクラーの方の多くはフォーラムβに登録はしても投稿はしないような気もします(でも謎の2票は入れる?)
ということは私は積みツクラーに近い……? いや、間をとってヌル……かなぁ?
ツクラーという言葉自体が最近知った言葉で馴染めず、ツクラーという自覚に乏しいもよう
つまり私はツクラーではなかった……?
 
私は多分ガチツクラーですね。
だって、楽しいもの(笑)

良いの判断は人それぞれですが、自分が納得したものを作ってリリースしていきたいですね。
 
返信ありがとうございます。
ニコニコのツクラーの俗称を参考しましたが大別しすぎたみたいですね。
エンジョイツクラー・・・確かにそういった分類に考えられますね。
今度は、ツクラーとしてのタイプについて考えるのもいいですね。
ただ、選択肢がどこまで入るか・・。
今の所、思いつく限りのツクラーのタイプは
・理想主義タイプ
→金銭・技術・時間に労力を惜しまないツクラー

・職人タイプ
→金銭はあまり掛けず、技術・時間に労力を掛けるツクラー

・商人タイプ
→金銭目的で制作しているツクラー

・組織タイプ
→サークル主体で活動重視するツクラー

・楽天家タイプ
→とりあいずツクール製品で制作できたらいいという感じのツクラー

・創作タイプ
→素材配布をせず、自作素材を制作しながら、ゲーム制作をしているツクラー

・兼任タイプ
→素材屋とゲームを制作の両方をある程度やっているツクラー

・芸術家タイプ
→ゲーム制作をやるより、素材制作の方に力を入れているツクラー

・収集タイプ
→制作せずにひとまずツクール製品を集めるだけで満足しているツクラー

・傍観者タイプ
→ツクール製品は持っているが制作せず、他の人のゲームを楽しむツクラー

ひとまず、10タイプほど考えた。まだ考慮すれば、まだありそうだが、そろそろ、ゲームを仕上げねば・・。
 
最後に編集:

沫那環

ユーザー
エンジョイツクラーとして、その他に一票。
猫二郎さん式の分類だと、理想主義タイプと職人タイプに、兼任タイプを耳かき一杯程度ミックスした感じでしょうか。
個人的には、この分類に「語り部タイプ」(素材や技術よりも、ストーリー作りに時間と力を費やすツクラー)を追加したいところです。
 
エンジョイツクラーとして、その他に一票。
猫二郎さん式の分類だと、理想主義タイプと職人タイプに、兼任タイプを耳かき一杯程度ミックスした感じでしょうか。
個人的には、この分類に「語り部タイプ」(素材や技術よりも、ストーリー作りに時間と力を費やすツクラー)を追加したいところです。
まぁ実際、理想主義と職人の違いは、制作費用の差額しかないけど、なるほど、語り部タイプですか・・。という事は、
建築家タイプ
→マップ作りに時間と力を費やすツクラー
武道家タイプ
→スキル関連やカットインを重視するツクラー
探検家タイプ
→イベントなどを駆使し、ギミックを多めに取りたがるツクラー
なども考慮する必要もありそうですね。
遊び人タイプ
→ストーリーとは関係なく、ミニイベントが無駄に多く取りたがるツクラー

なども考慮する項目にはいるかもしれない。

まぁ一つのタイプだけで納まるとは思っていません。ツクール製品は、一人でほとんどの物をこなす以上、複数の面があると思います。理想主義タイプや職人タイプは、タイプの傾向が多いと思います。
一つにまとめるしたら、性格タイプの気質論での16タイプと同じような結果でそうな物で考えないと無理かもしれない。
五つの性格側面で考えるとしたら、
他人との関わり方
内向型・単独行動を好む
外交型・集団行動を好む
情報処理方法
直感型・想像力が豊かで直感に頼る
現実型・現実主義で感覚に頼る
意思決定方法
論理型・客観性と合理性を重視
道理型・調和と協力を重視
行動決定方法
計画型・計画性を重視する。
探索型・別の選択肢を好む
アイデンティテイ
自己主張型・情緒が安定し物事に対し悩まない。
慎重型・成功願望が強く完璧主義
以上を踏まえた各分類の構成を踏まえたツクラーとしての類型を当てはめるとなると、大変・・・。
ちなみに性格診断16タイプはここでもやってます。
http://www.seikakushindan.info
 
最後に編集:

まるたん

ユーザー
私は夢幻台さんと同じエンジョイツクラーに入りそうです((´゚∀゚`))
自身の満足のためにこだわりはするけど、ガチの方ほど追及されたものでは無い気がします(/)・ω・(ヾ)
 
その他に投票しました。趣味ではありますが他に小説なども書いておりますのでなんと表現していいか分かりかねますが、真面目に作りたいなと思いつつも色々と他の事もやっていないと却って集中できない、それでもRPGツクールが好きなツクラーです。
どちらかというヌルツクラーに入りそうですね。
ヌルツクラーはゲーム制作自体の完成を目指していない人が大半です。そこから、挫折せず、ダラダラと続けていく人もヌルツクラーだと思います。

その中で、ゲームが完成できない人も含めてもいいと思います。

ていうか、大半の人はガチを目指している人が多く、そのままガチで続けるか、何度もコンティニューを繰り返すヌルだと思います。そこから、挫折するか、放棄するかは本人次第・・。
 

開拓者

ユーザー
子供のころはヌルツクラー
ラスボス戦と最強装備だけ作って戦闘テスト遊んだり
ラストダンジョンや重要なシーンだけを作ってみたり
サンプルゲームを途中からバカゲーに変えるような事をしていました。

高校卒業後~20代中盤まではガチツクラー
死ぬまでに自分の納得できる作品を1つ作りたいという気持ちが強かったです。
Vxが全盛期だった頃で作る事が純粋に楽しくて成長も早かったのですが
引きこもりに近くてまだ若かったので2chで派手に失敗してしまいました。
そこから「シナリオのあるRPGは自分には作れない」って記憶を引きずっています。

20代中盤~30代前半の今は積みツクラーです。
「物語が書けない事を物語にすれば書けるようになる」と思っていた時期ですが
気にする事と考える事だけが達者になって
自分の実力に見合ったゲームを作れなくなりました。
エンジョイにもなれずガチにもなれない中途半端な状態ですね。

ただ、この「できない時期」が仕事や人生における大切な事を教えてくれたので
挫折と苦悩も大切なのかもしれないな、と思っています。
 
最後に編集:

ゆーすけ

ユーザー
エンジョイツクラーがまた入ります:kaohi:3年以上かけて完成させたゲームは1つもありません:kaoblush:

「ツクールは作るのを楽しむツール」というのは、私がツクールを衝動買いするきっかけになった
フリーゲームの作者さんが言っていた言葉です。別にエタったってツクっていた時間が楽しかったのなら
それはとても有意義な時間だったんだと思えます。
そんななので「ツクるの面倒だなー、上手く出来ないし楽しくないなー」という気持ちが強くなると
簡単に数か月のブランクが空きます。でもまたツクリ出しちゃうんですよね。
やっぱり楽しいから!

それに最近は、アツマールで手軽に他の人のゲームをプレイ出来て、楽しそうなコメントを見たりするので
「やっぱり自分のゲームを公開したいなー」と、モチベーションを維持しやすいですね:kaojoy:
一応は完成を目指してツクっています!

ですが、エタった時にも後悔しないように、のんびり楽しみながらツクろうと思ってます:kaothx:
 

リューイ

ユーザー
私は前まではエンジョイツクラーでしたね。
MVが出た頃にツクラーになったのですが、他人の作品が余りに光っていたのでプレーヤー側に居座る事が多かったですね。
今もガチに切り替えたと思ったら無意識にヌルになってたりするので、
その時期によって変わる、言わば「変色ツクラー」でしょうか?
 
最後に編集:
  • Like
Reactions: jun

jun

ユーザー
ガチツクラ―でエンジョイ、語り部・創作タイプです。
創作が好きで、イラストも小説も書きますが、ツクールは別格です。
今までCSでとにかくいろいろ作ってきました。MVは短編を一つ作り、二作目を作っています。

シナリオを作るのが好きで、今作っているゲームは先にシナリオ部分のイベントとマップだけ作ってしまいました。
ストーリーが大好きなんですが、マップを組むのも好きです。それと、大変だけどホコグラやマップチップも作っていると楽しいです。オリキャラ(主要キャラ)の顔グラの表情差分を描いている時は至福でした。
システムもやはり、楽しいですね。いろいろこだわったりミニゲーム的な要素を入れたり……

要するにツクールの作業が全部好きです。
 

開拓者

ユーザー
僕はツクラーではなくRPGツクールシリーズも好きなようです。いまは…何もかも何もかもが駄目な奴です。
昔から今にかけての自分と似ているので脱線しますが一言を……
スレ違いの自分語りなので非表示です。
小説や絵と同時進行でも立派なツクラーじゃないかなと思います。
そもそもツクールは「ゲームを作るゲーム」のような側面がありますから
ラストバトルを楽しむだけでもマップを作るだけでもツクラーだと思います。

たとえば俺はここでの書き込みを見るだけでは
いつも何かを作っているように見えますが
遊ぶのが9割、作るのが1割で、実際はその1割も集中できない状態です。
悪く言えば「考えるだけの人」「口先だけの怠け者」ですよ。

まわりは順調なのになんで自分はダメなんだろうと思う事がありますが
インターネット上では順調な所だけを見せる事ができるので
順調そうに見える他人と比べて自己ベストを否定するのは精神衛生上よくないです。

自分を大きく見せようとする人が実はとても小さくて
自分はまだまだと思っている人が実はそうでもなくて
自分の弱さを認められる人こそが強かったりするんです。

あと、全てを知っている人が知らない事を知らなくて
何でもできる人ができない事を理解できないように
順風満帆ばかりだと「できない人の世界」が判らないんですよね。

今、自分ができない状態で苦労しているのは人間として成長するためで
ピンチを無理のない範囲でやり過ごす事ができた時
一回り大きくなれるんじゃないかなと思います。

ツクールの世界で成長するだけでなく
ツクールを通して別分野で成長できればいい気がします。
お互いにツクールだけにとらわれず色々な面で学んでいきましょう。

自分語りの長文失礼しました。
 
最後に編集:
トップ