クエストシステムを導入するプラグイン

不藤 雄一

ユーザー
このプラグインでクエストを受注するには
1.クエストシーンを呼び出す
2.変数の値を変更してクエストの状態を受注中にする
の二つの方法がありますが、後者のことを指してるであってますか?
後者であればコモンイベント中で対象のクエスト用の変数の値を全部1にすれば一つのコモンイベントで複数のクエストを受注することができます。
ご回答ありがとうございます。
おそらく双方のどちらでもなく、複数のミッションカウンターの様なイベントを用意して、それぞれで異なるクエストを表示及び受注出来たりはしますか?
その際はプラグインのパラメータでは、どのように設定すれば実現出来そうですか?
…みたいな事が聞きたかったのだと思います、上手く説明できなくて申し訳ありません。
 
ご回答ありがとうございます。
おそらく双方のどちらでもなく、複数のミッションカウンターの様なイベントを用意して、それぞれで異なるクエストを表示及び受注出来たりはしますか?
その際はプラグインのパラメータでは、どのように設定すれば実現出来そうですか?
…みたいな事が聞きたかったのだと思います、上手く説明できなくて申し訳ありません。
場所ごとに受注できるクエストを決められるようにしたいってことですね。
プラグインではそのような機能はサポートしていませんが、次の手順をイベントコマンドで行うことで実現可能です。
・クエストシーンを呼び出す前に、ミッションカウンターで受注できるようにしたいもの以外の(クエスト用変数の値を別の変数に一時的に代入する。
・先ほど値を退避させたクエスト用変数の値を0にして、一覧に表示されないようにする。
・クエストシーンを開始する。
・クエストシーンが終了したら別の変数に一時的に代入しておいた値をクエスト用変数に代入して元に戻す。

ぶっちゃけこれをやるのは面倒くさいと思うので、今後プラグインのほうで何かしらの対応を入れるかもしれません。
 

不藤 雄一

ユーザー
場所ごとに受注できるクエストを決められるようにしたいってことですね。
プラグインではそのような機能はサポートしていませんが、次の手順をイベントコマンドで行うことで実現可能です。
・クエストシーンを呼び出す前に、ミッションカウンターで受注できるようにしたいもの以外の(クエスト用変数の値を別の変数に一時的に代入する。
・先ほど値を退避させたクエスト用変数の値を0にして、一覧に表示されないようにする。
・クエストシーンを開始する。
・クエストシーンが終了したら別の変数に一時的に代入しておいた値をクエスト用変数に代入して元に戻す。

ぶっちゃけこれをやるのは面倒くさいと思うので、今後プラグインのほうで何かしらの対応を入れるかもしれません。
ご回答ありがとうございます!!
 

risa

ユーザー
こんにちは。
1度受けたクエストはキャンセルできないようにする、
またはクエストシーンのトップ画面から クエストのキャンセルのボタンを削除する
などは可能でしょうか?
 

大鳥椎名

ユーザー
お疲れ様です。
クエストのキャンセルするコマンドについて、仕様か不具合か分からない部分があったので質問させてください。

クエストをキャンセルする際に『このクエストをキャンセルしますか?』という文字(デフォルト)と2択の選択肢が表示されますが、このとき2択の選択肢に始めからカーソルが乗っておらず、キーボードやゲームパッドで操作した際に決定ボタンを連打するとブザー音が鳴ります。
これは誤操作を防止するための仕様なのでしょうか?
 
こんにちは。
1度受けたクエストはキャンセルできないようにする、
またはクエストシーンのトップ画面から クエストのキャンセルのボタンを削除する
などは可能でしょうか?
プラグインパラメータ「メニュー表示コマンド」を編集することで、トップ画面に表示するコマンドを編集することができます。
それで「questCancel」を消してやればキャンセルできないようにすることが可能です。
お疲れ様です。
クエストのキャンセルするコマンドについて、仕様か不具合か分からない部分があったので質問させてください。

クエストをキャンセルする際に『このクエストをキャンセルしますか?』という文字(デフォルト)と2択の選択肢が表示されますが、このとき2択の選択肢に始めからカーソルが乗っておらず、キーボードやゲームパッドで操作した際に決定ボタンを連打するとブザー音が鳴ります。
これは誤操作を防止するための仕様なのでしょうか?
これは誤操作防止のための仕様です。間違って別のクエストをキャンセルしてしまったということがないよう、キャンセル確認の前にワンクッション置くようにしているため、そのような挙動になっています。
 

risa

ユーザー
プラグインパラメータ「メニュー表示コマンド」を編集することで、トップ画面に表示するコマンドを編集することができます。
それで「questCancel」を消してやればキャンセルできないようにすることが可能です。
ご回答ありがとうございました。
メニュー画面のほうのトップ画面コマンドのクエストキャンセルは、削除し移動中などにキャンセル不可にできるようになりました。

プラグインコマンドから実施するクエスト依頼所的な画面のほうの、トップ画面の
「クエストを受ける」「クエストのキャンセル」「クエストを報告する」
こちらの画面の編集は不可能でしょうか?ご回答お待ちしております。
 

大鳥椎名

ユーザー
プラグインパラメータ「メニュー表示コマンド」を編集することで、トップ画面に表示するコマンドを編集することができます。
それで「questCancel」を消してやればキャンセルできないようにすることが可能です。

これは誤操作防止のための仕様です。間違って別のクエストをキャンセルしてしまったということがないよう、キャンセル確認の前にワンクッション置くようにしているため、そのような挙動になっています。
ご回答ありがとうございます。
やはり誤操作防止のための仕様だったのですね。
これからも使わせて頂きます(*^^*)
 
ご回答ありがとうございました。
メニュー画面のほうのトップ画面コマンドのクエストキャンセルは、削除し移動中などにキャンセル不可にできるようになりました。

プラグインコマンドから実施するクエスト依頼所的な画面のほうの、トップ画面の
「クエストを受ける」「クエストのキャンセル」「クエストを報告する」
こちらの画面の編集は不可能でしょうか?ご回答お待ちしております。
そちらは「クエストコマンド」を編集することで可能です。
コマンドの内容はメニュー画面のものと同じです。
 

Maker-VX

ユーザー
お世話になっております。1つご質問があります。

スクリプトでクエスト管理画面を表示させることは可能でしょうか?
また、可能な場合、どう記述すれば良いのでしょうか。初歩的な質問で申し訳ない(´・ω・`)
 
お世話になっております。1つご質問があります。

スクリプトでクエスト管理画面を表示させることは可能でしょうか?
また、可能な場合、どう記述すれば良いのでしょうか。初歩的な質問で申し訳ない(´・ω・`)
管理画面を表示するだけなら下記のスクリプトで表示できます。
SceneManager.push(Scene_QuestSystem);

ただ、実際はクエストのコマンド一覧とかも設定しないといけないと思うので、そのあたりもやろうとする場合、結構面倒くさいです。
そのあたりもやりたい場合、ソースコードで「PluginManager.registerCommand」で"StartQuestScene"を登録している箇所を参考にしてください。
 

Megrim

ユーザー
お世話になっております!
既に別のセーブデータでクエストが進んでいると、ニューゲーム時でも進行状況などが同期されてしまうのですが、なにか回避手段はありますでしょうか?
ご教授願います。
 
お世話になっております!
既に別のセーブデータでクエストが進んでいると、ニューゲーム時でも進行状況などが同期されてしまうのですが、なにか回避手段はありますでしょうか?
ご教授願います。
クエストの進行状況は変数で管理しているので、セーブデータ間でそれが共有されることはないはずです
他のプラグインをすべて外しても発生しますか?
 

ゆーき

ユーザー
プラグイン導入させていただきました。制作ありがとうございます。
質問なのですが、クエスト受注・報告後に処理をしたいのですがどうすればよいのでしょうか?

例:採集クエストを作成 やくそう×2をもってきたらポーションを作ってくれる。
報告→報酬(ポーション)→所持アイテムから、やくそう×2減。

ご回答いただければ幸いです。
 

mizu

ユーザー
プラグイン導入させていただきました。制作ありがとうございます。
質問なのですが、クエスト受注・報告後に処理をしたいのですがどうすればよいのでしょうか?

例:採集クエストを作成 やくそう×2をもってきたらポーションを作ってくれる。
報告→報酬(ポーション)→所持アイテムから、やくそう×2減。

ご回答いただければ幸いです。
こんにちは!
他にも解決策はあるかもしれませんが、
自分もよく使用させていただいているプラグインなのでこれならできるのではと提案です。

クエスト設定のところにコモンイベントIDがあるのですが、
報告後に起動するので、
コモンイベントに薬草-2を入れて、(例えばコモンイベントID1に薬草-2を作る)
クエスト設定でコモンイベントID1を設定する。

これでポーションを貰いつつ、薬草が2減るはずです。
 

ゆーき

ユーザー
こんにちは!
他にも解決策はあるかもしれませんが、
自分もよく使用させていただいているプラグインなのでこれならできるのではと提案です。

クエスト設定のところにコモンイベントIDがあるのですが、
報告後に起動するので、
コモンイベントに薬草-2を入れて、(例えばコモンイベントID1に薬草-2を作る)
クエスト設定でコモンイベントID1を設定する。

これでポーションを貰いつつ、薬草が2減るはずです。
回答ありがとうございます。上記の方法で解決出来ました。

出来れば、受注後にも処理できたらよいのですが...

例:受注後(クエスト変数=2)、報告条件が達成されているならば、すぐに報告出来るようにする(クエスト変数=3)。
 
最後に編集:

大鳥椎名

ユーザー
出来れば、受注後にも処理できたらよいのですが...

例:受注後(クエスト変数=2)、報告条件が達成されているならば、すぐに報告出来るようにする(クエスト変数=3)。
横から失礼します。
おそらく、次の処理でできると思います。

◆ブラグインコマンド:クエストシーン
◆条件分岐:クエスト変数=2
 ◆条件分岐:クエストの達成条件を満たしている
  ◆クエスト変数に3を代入
  ◆スイッチAをON

(クエストの数だけ同様の条件分岐を記入)

◆条件分岐:スイッチAがON
 ◆プラグインコマンド:クエストシーン

これをコモンイベントにして、条件分岐をクエストの数だけ書き込んだあと、クエストの受注できるすべての場所で呼び出せば、一度受注画面を閉じる必要はあるのですが、理想に近い挙動が再現できるのではないでしょうか。
 
最後に編集:
始めまして、素敵なプラグインを作成して頂きありがとうございます。

現在ツクールMVで、こちらのプラグインとトリアコンタン氏の作成した
『WindowBackImage.js』(https://triacontane.blogspot.com/2017/11/blog-post_19.html)
を使用して作成した背景をつけようと試みているのですが、
うまくウィンドウクラスを判断出来ず悩んでいます。

もし改造など無く出来るようでしたら、メイン3ウィンドウのウィンドウクラス名を
お教え頂けると助かります。
(併用が難しい場合には諦めますので、その旨を返信頂ければ幸いです)

お手数ですが何卒よろしくお願いいたします。
 
トップ