ゲーム制作|初心者

リューイ

ユーザー
(5/14:スレッドタイトルを変更しました)

私のようにツクールを始めて間もない人や、
空白期間が長い方々も制作の場に入りやすいようにと思って作りました!

*初めてゲーム制作にトライしているが、エターなる..:rswt:
*初めてゲームの投稿したけど、評価してもらえない..:elswt:
*ツクール暦は長いが、久しぶり過ぎて今更こんなコト聞けない..:eswt2:
*周りのレベル高過ぎて、理解出来ずに追いつけない..
:oswt2:

上記のような初心者の方々同士で制作の励まし合いをするも良し!
初心者の方が上級の方からアドバイスを貰う等、
初心者・ブランクの方々が、まず積極的に書き込みをしてみましょう。

◆ゲーム制作の本格的な雑談はコチラ
ゲーム制作*雑談
 
最後に編集:

しんぞ

ユーザー
ブランク15年、ツクールMVを発売日に買ってまだ完成してない俺先生登場です。
普段からゲーム自体それほどやらないという ていたらく。

イベントやマップは創作者気分で作れるのですが、戦闘周りがめんどくさいったら。
とりあえず「ネタスキル」「ネタ敵」を作ることでモチベーションを上げてる最中です。
桃伝ほほえみの大地あたりを目標にしてますが、あそこまでのレベルのものは作れないだろうなあ…
 

枢おとめ

ユーザー
マップを作るのが楽しくて、エディタを開いてもついついマップ作成ばかりしてしまいます。
システム周りを整備するのが最優先なのは分かっていますが……どうしても楽なところから触ってしまいますね。

参考にしようと思って別のゲームを起動して数時間経過、なんてこともざらにあります。
ダメ人間を卒業しないと今作ってるゲームは完成しないかもしれません。しくしく。
 

リューイ

ユーザー
私は今まで"RPG"というジャンルでゲームを作っていなかった影響か、"RPGツクラナイ"と化しています。
例えば横スクACTが作りたくなったり、弾幕STG作りたくなったり、RPG以外に触れてしまうのがしばしば。
数多く存在する大規模スクリプトの素材を拝借&イジって、それだけで満足してしまうのが悩みですかね。

初心者がRPGを作るコツは、どこまで"小規模"かつ"面白く出来るか"なんでしょうか。。
 

ツミオ

ユーザー
約一ヶ月前に何となく体験版を落として、ツクールMVにすっかりハマってしまいました。
今はミニゲームを制作しています。

ツクールにどんな機能があるのかもよく把握していない(イベントの一時消去なんていう便利な機能も最近知りました)初心者ですが、よろしくお願いします。
 

kuro

フォーラムスタッフ
素敵なスレッドを立ててくださり、ありがとうございます。
親しみやすい雰囲気、いいですね。

いくつかお悩みのコメントを拝見したので、私から少々コメントさせていただきます。

ツクールというツールの初心者であっても、皆さんこれまでの経験で経たものをお持ちだと思います。
本が好きとか、音楽を聴くのが好きとか、調べ事が苦にならないとか、硬派な作風が好きとかですね。
そういったご自身のバックボーン(信条や背景)を活かそうとすると良いかもしれません。

・本が好き→本の知識を活かして、作品の小道具やテーマに置く
 例)国の平和のために戦う→1冊の本を探すために旅にでる

・音楽を聴くのが好き→データベースの固有名詞にあてはめる
 例)剣の代わりにタクトを装備する、魔法の代わりに音楽用語をスキルにするなど

好きなことを続けることが、創作活動のモチベーションになり、完成までの道のりを支えてくれると思います。
また完成も公開も創作活動の一部なので、(言いかえると未完成で閉じた作品も)まずは楽しむことを足掛かりにしてはいかがでしょうか。

色々な方のアドバイスがありますので、自分にあった意見を参考に「自分の型」を探してみることをお勧めします。
楽しい創作ライフを!
 

リューイ

ユーザー
素敵なスレッドを立ててくださり、ありがとうございます。
親しみやすい雰囲気、いいですね。
こちらこそありがとうございます。
第一に盛り上げるには、初心者さんを入りやすいようにするべきかと思って立てました。

好きなことを続けることが、創作活動のモチベーションになり、完成までの道のりを支えてくれると思います。
また完成も公開も創作活動の一部なので、(言いかえると未完成で閉じた作品も)まずは楽しむことを足掛かりにしてはいかがでしょうか。

色々な方のアドバイスがありますので、自分にあった意見を参考に「自分の型」を探してみることをお勧めします。
楽しい創作ライフを!
どんなに時間掛かっても、完成までは互いに励まし合っていきたいですよね。
モチベーション維持は徐々に大作を作る上で必須になって来ると思いますので、
これからも必要なスレッドは考えていきたいと思ってます。
 
僭越ながら、ブランクが長い方は、ツクール1.4.0のチュートリアルは、意外とお勧めです。
完全に手前味噌になってしまいますが、「ツクールはまずはマップとイベントが作れれば何とかなる」ってことで、
前半のステップではもっぱらイベントとスイッチの使い方になっています。

要するに「RPG以外のを作りたい」って方であっても、まずはイベントやスイッチが使えれば……
という配慮で作られてますんで、ステップ12まで、つまりデータベースの直前までやれば、
意外と勘を取り戻せるんじゃないでしょうか。

その後はやれアクターだ、敵キャラだ、戦闘だ、プラグインだ、とややこしくなってるため、
RPG以外を作りたい方は、その以前までやれば十分かな、なんて、思ってます。
 

リューイ

ユーザー
初心者ツクラーさんに役に立ちそうなリンクを貼っておきますね。
ご参考になればと思ってます。


『ここに初心者にしか開けない宝箱があるようだ▼』
RPGツクールMV 初心者講座
http://tkool.jp/mv/guide/

◆ツクールMV入門者向け講座一覧
http://fanblogs.jp/tabirpglab/archive/227/0
from.RPGツクールMVでアプリリリースを目指す開発室

◆RPGツクールMVゲーム製作講座
http://tkool.jp/mv/movie/index.html

◆初めてゲームを作るには
https://wiki.denfaminicogamer.jp/tkoolmv/初めてゲームを作るには

from.RPGツクールMVまとめwiki

◆RPGツクールMV - リファレンス(オンラインヘルプ)
http://tkoolmv.blogspot.jp/
 
最後に編集:

ツミオ

ユーザー
キールさん。
ごく簡単にですが、「アニメーションの表示から、キャラクターを登場させる」方法をご紹介いたします。

  1. 任意の位置で「イベントエディター」を起動させる(イベントエディターとは、マップをダブルクリックしたら出るウインドウです)
  2. 「EVページの作成」(イベントエディターの上部にあります)を押す
  3. 左側のタブに1,2と出ていると思うので、ここの「2」で表示させたいキャラクターの画像等を設定
  4. 次はタブ1を開き、「実行内容」から「アニメーションの表示」を選択、設定(「完了までウェイト」にもチェックを入れると、よりそれらしく見えます)
  5. 同じくタブ1の「実行内容」から「セルフスイッチの操作」でAをON
  6. タブ2に戻り、左側にある設定項目の「セルフスイッチのチェックボックス」にチェックを入れ、Aを選択

あとはイベントを実行すると、アニメーション後にキャラクターが登場したように見えるはずです(たぶん)。
また、今回はマップシーンでの「アニメーションの表示から、キャラクターを登場させる」方法でしたが(特に指定がなかったのでこれかなと思いました)、バトルシーンではまた違った方法を取る必要がありますのでご注意ください。


僕も初心者ですので、他の方がより適切な実装方法を提案した場合、ぜひそちらを採用してください。
では~。

注*5の項目のセルフスイッチAは任意のスイッチ、変数でも全く問題ありません。その際、必ず6の項目と合わせて設定してくださいね。
 
最後に編集:
ツミオさん、ありがとうございます。
イベントの終了とかには必ずEV作成→左側の項目で終わりにしないと、ずっと続く…そのことを知っていたのに、忘れていました。ありがとうございました。
 

kurau

ユーザー
キールさんこんばんは、フォーラムへの要望スレッドでマルチコピーの書き込みを拝見してこちらへ来ました。
MVでもマルチコピーは可能で複数を選択する場合はシフトを押しながらデータベースをクリックすると初めにクリックした場所からシフトクリックの場所まで複数同時に選択されます。
要望スレッドに返信するのはどうかと思いましたので、こちらで返信させていただきました。
意外と気が付かない機能などがあったりするので、雑談などで要望をまとめてみても良いかもしれません。
 
キールさんこんばんは、フォーラムへの要望スレッドでマルチコピーの書き込みを拝見してこちらへ来ました。
MVでもマルチコピーは可能で複数を選択する場合はシフトを押しながらデータベースをクリックすると初めにクリックした場所からシフトクリックの場所まで複数同時に選択されます。
要望スレッドに返信するのはどうかと思いましたので、こちらで返信させていただきました。
意外と気が付かない機能などがあったりするので、雑談などで要望をまとめてみても良いかもしれません。

実際にやってみたら出来ました。
ありがとうございます。
 
>キールさん、こん**は。
ご質問にお答えします。

■「[SV]攻撃モーション」の「画像」のドロップダウンリストの名前について
いろいろ調べたのですが、これは現時点(Ver. 1.4.0)では、変更不可能のようです。
つまり「ユーザー定義1」は「ユーザー定義1」という名前のまま使い続けるしかないようです。
ユーザーの方で、「ユーザー定義1は、本だったな」って覚えておくしかないようです。

※以上が僕の理解ですが、変更方法があってご存知の方がいらっしゃったらお教えください。
※なお、この件はVer1.3.0あたりの時点で、サポートに問い合わせ、その時点では変更不可だと
回答をいただいております。

■補足: img/system/weapons3.png と 「ユーザー定義」1~6について
概ね、キールさんの理解であっており、これに、縦にユーザー定義の画像を並べると、
それがユーザー定義1~6として使用可能になります。
画像のフォーマットは、weapons1.png、weapons2.png の左半分(または右半分)と同じですので、
それを参考にしながら、画像を準備するといいでしょう。
 

リューイ

ユーザー
◆キールさん
いつも初心者用スレッドをご利用頂きありがとうございます。
このスレッドで何か意見や改善して欲しい事があれば、遠慮無く返信お願いします。

キールさんのように他にも初心者・ブランクの方がいましたら、誰でも書き込み歓迎です:kaohi:
私もこう見えて初心者ですので、今後質問側に立つ場合がありますが、
その時は先輩の皆さんに救いの手を求めるかもしれません!
 
最後に編集:

にゃー

ユーザー
実際救いの手を求めると親身になって答えてくださる方がいてくださってありがたいです…!
それはそれとして、初心者にありがちな事なのですが、プラグインのコマンド入力時に指定通りに入力したのに、エラーがでるぞ、なんでだ……?なんでだ………?なんでだ…………
スペルミスはしてない、おそらく半角スペースが全角スペースになってるとかいう視覚的なトラップはない……
なんでだ………となることが。

そして気づいた結論が、例えばコマンドが「Nya arg1 arg1」と書かれていた時に、argまで入れなきゃいけないと思い込んでいたけれど、それを入れないで「Nya 1 1」とやればよかっただけだと気づいた時には「あああああそういうことか!!なるほどな!プログラムもそうだけどプラグインも一個の手段でしか指定は指定として取ってくれないんだ!!」ってなりましたね。
これは美容院のスレを建てたときに見に行ったツクマテのページでも同じような疑問を持ってる人を見かけて新しい発見だと思いました。
あちらでもMax 1 1であってますか?Max [1] [1]だったりしませんか?みたいな質問がありましたし……。

あと、こういうのがあるせいか、未だに海外産のプラグインがまともに使えなかったりします。
日本人が作ったものはヘルプを見れば日本語で書いててくれてるから使い方が読めるのですが、英語で書かれていると入力の何がおかしいのかに気づけなかったりします。
それで6人パーティのゲーム作りが一時滞りましたね……
 
トップ