ジョブ「盗賊」のキャラ付け

2000サンプルキャラのファルコンを始め、うっかりすると<いらない子>になりがちな盗賊。
どうキャラ付けをすれば映えるのか、という話です。

●素早さを威力に変換する技を持たせる

この線で行こうという方が多いみたいですが(先に発表されたハルマキさんのデータベースサンプルもこれ)、私はこう考えてます。

●戦闘力が弱い代わりに、ダンジョン探索に役立つ特殊技能を持たせる

これはRPGの元祖・ウィザードリィ等、レトロタイプの市販RPGではよく行われており、私もこれに賛同するものです。

拙作で持たせているスキルは主に以下のようなものです。
・リレミト
・ライブラ
・宝箱の罠を外す(罠を喰らっても中身は取れるけど、安全を期するなら)
・ダンジョンの順路や謎解きの答えの表示
・エンカウントしなくなる

皆様におかれましては、いかがでしょうか。
 
ダンジョン等のシステムを拘って、扉や宝箱の解錠、罠の解除なら役に立つかも・・。

ただ、盗賊は犯罪者型とサバイバル専門家型があると思う。

・犯罪者型
都市等で家や人の物を盗んで生計を立てるタイプ。
覚えるスキル
・恐喝
・スリ(すれ違った人から物を盗む)
・盗む


・サバイバル専門家型
冒険者のパーティに加入し、危険なモンスターや罠、宝箱、扉などの解除・解錠を担当するタイプ。
覚えるスキル
・解錠
・鑑定(宝箱などの中身のレア度の入手確率が上昇)
・潜伏(先制攻撃確率が上昇)
 
まずは自分のプラグインを2つ宣伝します。

アイテムを盗むスキル(ツクマテ)
https://goo.gl/P8MjYE

パーティコマンドに「とんずら」を追加するプラグイン
https://goo.gl/jPok1y

この2つを使えば、シーフの特徴を再現できると思います。

そして、そのほかのシーフのキャラ付けは
  • デバフ・バッドステートを与えることができるスピードアタッカー
  • アイテム入手率が2倍になるが、パラメータが下がるステートを自分に付与する
  • 人工ダンジョンにおけるトラップや落とし穴の解除
そして裏技的な方法として、肩書こそ「盗賊」だが、実際の戦闘における
役割は違う(力自慢のパワーアタッカーなど)というのが考えられます。
 

ハルマキ

ユーザー
今回制作したデータベースサンプル・ネオでは、
以下のように設定してみました。

・状態異常を中心とした技構成
・相手に状態異常を与えた数だけ威力が上がる技の存在
・通常攻撃、スキルは攻撃力の他に敏捷性と運も依存
・不意打ちされない
・アイテムドロップ率の上がるスキルを覚える

いずれもデフォ機能で表現できるものです。
(3番目はWeaponSkillも必要になりますが、
 最初から入ってるプラグインなので事実デフォです)
 
どうも、アリヒコットさん、こん**は。

盗賊については、「Wizardry系」と「FF系」と「ドラクエ3系」の3つが思いつきますね。
歴史順に並べて書きますね。

・Wizardry系
戦闘ではほぼ役に立たず、宝箱の罠外し専門
だが、実は忍者の下位互換であり、外伝1では「盗賊の短刀」を使うと忍者にクラスチェンジしてしまう。
忍者も罠外しはできるが、「クリティカル(敵の首をはねる)」「レベルが上がると装備しないほうが強くなる」がある。

・FF系
1に顕著だが「攻撃力もまあまああり、素早さがそこそこ高い」くらいで忍者にクラスチェンジしても同様。
だが、5だと「盗む、ぶんどる」のスキルが使えるのが強力

・ドラクエ3系
まず、盗賊専用の特技「とうぞくのはな」「しのびあし」などが使えるのが魅力。
能力値としてはFF系と同じだし、特技はレベル20で全部覚えるので、ダーマの神殿で転職させる人も多そうだが、
実は、グリンガムの鞭など強力な武器が装備できるため、終盤まで連れていけるキャラ。
終盤だと戦闘後にアイテムを盗む確率が高く、はぐれメタルから幸せの靴を奪うなど、かなりラッキーなことに。
・まとめ
やはり皆、盗賊らしさを意識していますね。
あと、WizとFFで共通ですが、盗賊の上位職として忍者を位置付けているあたりも、特筆の価値があります。
(個人的に、Wizの忍者=悪、なおかつ「首をはねる」ってのは、なんか日本人が考える忍者のイメージとは
若干隔たりがある気がしていますが……)
 
こんばんは。

個人的には、シーフと言えばFF5みたいなイメージがあって、隠し通路発見が好きでした。

シーフがいらない子になるのは、やはり戦闘能力として精彩に欠くからなのかも、と思います。パワー自慢の戦士や主砲となる魔法使い、回復の要の僧侶なんかは目立つけど、盗賊って戦闘で何するの?みたいな。

私のイメージでは、盗賊はなんかトリッキーなイメージが強く、数値上は速いだけにしか見えないけれど、色々器用な所を売りにしたいなと思います。

拙作でも盗賊キャラが出るのですが、そこでは以下の能力を入れる予定です。

・盗む/ぶんどる:
相手からアイテムを盗みます。ぶんどるの場合には、ダメージも与えます。レアアイテムが出るかも知れません。

・フィールド利用スキル:
イメージとしては風水みたいな感じ。といっても、神秘的な魔術では無いですが。その場にあるものを利用して戦えるというのを表現しています。火山なら、熱い石をナイフで弾き飛ばしてぶつけるみたいな。

・宝箱の罠解除:
宝箱に仕掛けられた罠を100%で解除します。普通は確率で失敗するかアイテムを使わないと解除出来ないところを、盗賊が居るだけでノーコスト解除できます。

・トラップ回避:
床ダメージ系などを無視します。落とし穴や針などを回避できます。

・隠し通路発見:
隠し通路を見えるようにします。見えなくても通れますが、見えるときっと便利。個人制作だから、攻略本も無いし(笑)

・ステート交換:
敵と自分のステートを入れ替えます。毒を受けたら相手にあげるし、相手のバフステートを貰うこともできます。初めからバフステートが最高までかかった強い敵なんかが相手だと、効果的です。YEPのプラグインが競合してエラー吐くので、そのうち直してもらいます(笑)


現在のところはこんな感じですね。ステータス的なパワーは無いけれど、弱そうにも見えないので、きっと活躍してくれると信じてる(笑)


他、案はあったけど見送ったものを挙げます。

・盗賊のあかし的なスキル
逃げた回数、盗んだ回数などによってダメージの上がる必殺技。

・盗賊の極意的なスキル
盗むの成功率が上がるパッシブスキル。

・ダッシュ
MAPでの移動速度4倍。

・獲得金額、アイテムドロップ率2倍
敵を倒した時に手に入るお金が倍になる。アイテムドロップ率が2倍になる。


他にも、盗賊らしいスキルっていっぱいありますよね。色んなゲームを触っていると、色んなアイディアがあって、実は魅力的な職業だったりする気がします。
 
ファルコンは確かに使えないw ドロシーとかエルマーとかの後輩の方が明らか強いと思います。ATBやCTBなどのシステムや複数回攻撃だと強いとも言われますが。

それはさておき「盗賊」系と言えば「忍者」とか「斥候」(スカウト)とか「野伏」(レンジャー)、後はアタッカー寄りですが「暗殺者」(アサシン)も含まれますがコイツらも中々バランス泣かせだと思っています。そう言えば「山賊」は味方にならないし「海賊」は「盗賊」系に入らないですね……。
忍者はスカウト(偵察系で被る)やアサシン(暗殺系で被る)との差別化が難しいですし、レンジャーは(純)アタッカーの弓使いと競合しやすいですね。
「盗賊」系で共通して言えるのは素早さが取り柄なので、戦闘面では単純に敵の素早いキャラよりも早く行動出来る事を売りにして戦闘能力自体は低くても良いのでは無いのでしょうか。敵の素早いキャラは状態異常など放置出来ないが直接危害を与えず打たれ弱くする事で、盗賊が素早く処理して安全に戦えるという役割を持たせる事が出来ます。「盗む」だとアイテムコンプなどの闇が深いですし。
むしろ彼らの本領は探索面だと思っていますので、ミニマップが表示されたりオートマッピングされるなどマップ面での強化やトラップの扱いに長けるなどギミック面への強化がされたり、シンボルエンカウントなら敵の索敵範囲が狭まるなど移動面で強化したりして欲しいですね。
 
最後に編集:
盗賊が輝く要素としては以下の2点が大きいと思います。
1.盗賊のみが所有する要素が非常に有用、かつ他の職業では持つことができない
2.盗賊がもつ長所・強みが戦闘で役に立つ

1で特徴的なのは何といってもウィザードリィシリーズの「宝箱の罠を最も安全に解除できる」要素です。
忍者(後発の作品ではレンジャーやバード、さらには錬金術師魔法)にも罠解除機能がありますが、その確率は盗賊より落ち、
WIZシリーズでは罠の解除を失敗した時のリスクが非常に大きい(テレポーター→石の中で即消滅)点からも、
盗賊はPTには欠かせないという人も多かったのではないでしょうか。
他にはFFなどでの「盗む」のスキル。発展としてツクール作品に取り入れるなら「アイテム入手確率2倍」あたりは
面白いかもしれません。

2はロマサガのシティシーフが浮かびます。素早さが高く、先手を取ってスタンを狙えば封殺できるチャンスがあります。
「盗賊は素早い」という長所が戦闘で生きるパターンです。ただこれは他のジョブでも持っていたり、他のジョブの特性の方が
戦闘で有用なケースも多いので結果、戦闘では出番が少ない…というケースもあるかもしれません。
 

開拓者

ユーザー
ボスが出てくる場所に近づくと危険を察知する
自分のレベルよりも高いエリアに近づくと危険を察知する
エンカウント率を上下させる
先制攻撃しやすくなる
逃げやすくなる(素早さを高くするだけでも可)
モンスターを倒した時の戦利品が多くなる
ダンジョンの分かれ道で宝箱がどの道にあるか分かる。

ボスの居場所を教えない不親切なゲームだからこそ
ボスの居場所を教えるスキルを実装できるんですよね。
あえて不便にしてから便利な物を考えるのって大切だと思いました。
分かれ道の先読みや危険察知はシステム次第で初心者の役に立つかなと思います。

戦闘での長所や強みは出尽くされた感じがしますが
機械やスケルトンなどからアイテムを盗むと敵の部品を外せるシステムもありかなと思いました。
盗むに弱体化や状態異常(即死含む)を持たせる感じでウィザードリィの「呪いを解く」に近いですが……

戦いに向いてないキャラを連れていくリスクがあるからこそ
正攻法だと苦戦する敵の弱点を突く事ができる、という考えもあるので
スキルの威力やステータスで戦士や魔法使いと横並びにしなければいけないと思った時は
その思い込みをいったん捨ててみるのも大切かもしれません。
 
最後に編集:

salaspitg

ユーザー
厳密にいうと盗賊ではありませんが、FF10のリュックというキャラクターもシーフ的な立ち位置でした。
初期習得コマンド「使う」で攻防に渡って便利なアイテムの数々を使用可能で、
専用のオーバードライブ技「調合」は2つのアイテムを使い、凶悪な効果を発揮するものでした。

アイテムに依存しているためコストがかかるキャラクターに見えますが、
彼女は「盗む」も初期習得しており、「盗んで使う」という自己完結した活躍ができました。
本作における「盗む」は初回成功率100%、なおかつ一度にたくさん盗める、機械系の敵を即死させる効果があるなど
とても優秀なコマンドで、さらに盗んだアイテムが装備改造や成長要素解放に使える点もシステムに恵まれていましたね。

「シーフにしか使えない強力なアイテムがある」
「シーフだと楽に倒せる敵がいる」
「シーフがいると成長しやすくなる」
といった素早さ以外のバトル要素でも、十分にシーフ系キャラに魅力を持たせることができますね。
 

ヨンゲキ

ユーザー
エルミナージュというWizardry系のゲームでは
盗賊はハイマスターになるとモンスターから強力な専用装備を盗めるというかなり便利能力でした

ただ個人的には盗賊でしか盗めないアイテムはプレイヤーからすると
取り逃しの心配の方が大きいので無い方が良いかもしれません
(有名なゲームなら攻略サイトがあるので別)
 

開拓者

ユーザー
アイテム図鑑がなければ取り逃してもいいと思えるし
アイテム図鑑があったら取り逃しにくいシステムのほうがいいですね。
 
先頃GBA版FF1を再プレイして気付いたのですが、FF1やFC版FF3では攻撃回数制をとっていたので、シーフは「1発の威力が控えめな代わりに攻撃回数が多いので、戦士と比べても遜色ない物理アタッカーになれる」というキャラ付けになっていましたね。
尤もツクールは攻撃回数制でないので参考になるかどうかは…。
(とは言え他にも、1では「上位クラスになれば黒魔法が使える」、3では「普通は高額消耗品の鍵が必要な、鍵のかかった扉をノーコストで開けられる」というキャラ付けがありましたが)
 

m-spot

ユーザー
TRPGにおいて盗賊は盗みや罠解除だけの役割ではなく、情報収集や交渉に長けていることが多いようです。
戦闘面だけに特化するのではなく、盗賊を含んだパーティーは商人との交渉で価格を有利にできる、
特別なダンジョンの情報や、お金になるモンスターの情報を収集できるなど、情報通を利用するのはどうでしょう。
 
TRPGにおいて盗賊は盗みや罠解除だけの役割ではなく、情報収集や交渉に長けていることが多いようです。
戦闘面だけに特化するのではなく、盗賊を含んだパーティーは商人との交渉で価格を有利にできる、
特別なダンジョンの情報や、お金になるモンスターの情報を収集できるなど、情報通を利用するのはどうでしょう。
盗賊って、土地勘とかありそうですよね。地の利を利用して戦ったりしそうだし。状況を読み取って、有利な時に襲うとかやりそう。そう考えると、情報通という特徴は目から鱗です。
 

開拓者

ユーザー
盗むようなシステムが無い時や役割的には「善」である時に盗賊を別の名前にするとしたらどんな物が浮かぶでしょう。
俺の場合は「冒険者」と呼んでいますが、Elonaというゲームでは「遺跡荒らし」という職業があったので上手いなぁと思いました。
 

m-spot

ユーザー
ダンジョン探索だけで言えば、エクスプローラー、スペランカー、ケイバー。盗賊の代わりによく使われるのはレンジャー₍野伏₎、スカウト₍斥侯₎などでしょうか。
盗賊自体がEvilよりの職業₍?₎なので、中立や善に置き換えるのは難しいですね。
某小説では”盗賊の神様”が存在していて、盗みを悪行とせず一つの職業と捉えているものがありました。
 

開拓者

ユーザー
義賊と探検家ですか……
罠の解除や鍵開けだけなら鍵師・罠師という呼び方もできますが
善人が積極的に盗んでいく世界観というのもありますね。

アンデッドだらけの世界の中で、盗むキャラが聖職者で
アンデッドの過去や無念をイメージさせるアイテムを盗む事ができて
それを色々な補助アイテムに変える事ができるとか。

善人があえて盗む世界観もあれば盗まれるほうが悪い世界観もあるので盗賊の世界観は奥が深いですね。
 
最後に編集:
トップ