スキルのネーミング

スキルのネーミングで好きなのは

  • 造語タイプ

    Votes: 14 31.1%
  • 単語タイプ

    Votes: 24 53.3%
  • 複合語タイプ

    Votes: 26 57.8%
  • その他

    Votes: 16 35.6%

  • Total voters
    45
執筆者:神凪洸

全部型ですね。
日本語を外国語に置き換えて、かっこよかったらそのまま採用するし
そうじゃなければ、ちょっと変えたり他の似たような単語と合わせて造語にしたり。
日本語も漢字系もカタカナ系も全部色々作中にありますね。
漢字だけとかカタカナだけとかだと、スキル欄から選ぶ時瞬時に判断がしづらい事も稀にあるので
古今東西なんでも入ってます。
世界観? はてなんのことやら()

レトリカルワンダーランドなんかは、それこそわざわざキャラ名もカタカナ表示にしてるし
固有名詞もカタカナ縛りにして作りましたが、スキル名も縛ってしまうと
上述した通り選択ミスしそうなのと、
カタカナ変換するとスキル名が長くなりすぎてそもそも一行に入り切らないので
わかりやすさ重視でやってます。

そもそもスキル名が、単純なファイアとかアイスとかでくくれるものではないのが大きいですね。
アニメーションにもわりとこだわってるので、単純なものをつけづらい……。


因みに外国語としてるのは、別言語をくっつけて造語にするとかよくやるので
英語のみじゃないのです。外国語に疎いからこそ出来る自由かもしれない(白目)
 

アカさん

ユーザー
自分は名前を見ただけで効果が分かるようなシンプルなものが好きなので「ファイア」とか「ヒーリング」なタイプです。
強化版はシンプルに「ファイアS」とか。

敵のスキルなんかで「暗黒封殺爆撃陣」のようななんだかよくわかんないような名前のを使わせる時なんかは
「暗黒封殺爆撃陣 / 闇属性スタン効果」って風にスキル名に効果も書いちゃったりもしますね(とあるゲームを参考にしました)
 
近頃「造語タイプ」っぽいのも増えました。
UnToldは英単語の組合せであることが多いです。
攻撃魔法は名称だけだと強さが判りにくいです。
ただし説明文に「基本威力」を書いているのでそれを読むこと。
読まずに使うような人の事は知りません。

・攻撃/地属性
 単体:ストーンバレット→フリックロック→フォールンストーン
 全体:ガイアスパイク→サイズミック
・攻撃/水属性
 単体:バブルリープ→スプラッシュ→ハイドロブラスト
 全体:アクアフラッド→デリュージ
・攻撃/火属性
 単体:イラプト→フレアボール→イグニッション
 全体:ファイアカーテン→メルトフレイム
・攻撃/風属性
 単体:エアロダート→ソニックウインド→エアロスラスト
 全体:サイクロン→トルネード
・攻撃/氷属性
 単体:クール→コールドエッジ→フリジング
 全体:ブリザード→フィンブルヴェトル
・攻撃/雷属性
 単体:エレキ→スパークボルト→インダクション
 全体:サンダーストーム→プラズマスコール
・攻撃/聖属性
 単体:セイン→アークセイン→ホーリーセイン
 全体:レイ→オーラレイ
・回復/聖属性
 単体:キュアライト→ヒールライト→フルヒール
 全体:キュアオール→ヒールオール→フルヒールオール
・攻撃/邪属性
 単体:カースワード→ルインワード→ダムネイブル
 全体:カースウェイブ→アビスオーラ
・攻撃/核属性
 単体:ニューク→インフェルノ→フュージョンニューク
 全体:アトミックボム→エクスプロード

造語パターンは現代モノプロジェクト「STRANGE SUMMER」で使っています。
造語というよりはその属性をイメージした擬音っぽいのが殆ど。
HOME LANDあたりを参考に、強くなるほど名前が伸びる傾向にあります。
余談ですがこれ、非公開にした処女作から引っ張ってきた名称群だったりも。

【回復系】
単体回復:チユ→ミチユ→ラチユ
全体回復:レチユ→ミレチユ→ラレチユ
 >語源は「治癒」。全体接頭辞はレ、強くなるとミ→ラを追加。
リジェネ:リチユ→リレチユ
 >治癒にリジェネのリを付けたもの。全体版名称は「レチユ」と同等。
異常回復:クリア→ミクリア→ラクリア→ミラクリア
 >強さの段階が4の場合、無→ミ→ラ→ミラとなる。
単体復活:リヴァ→リヴァイヴ→リヴァイヴァル
 >「リバイブ」から。
HP吸収:ライフトル→ライフドレイン
PP吸収:サイコトル→サイコドレイン
 >第1段階は「○○を盗る(とる)」ことから。ドレインはそのまんま。
【攻撃系】
火・単体:メラ→ボボメラ→メラドン→メラメルトン
 >基本的には「ぼうぼうめらめら燃える」様子から。
火・全体:ヒー→ヒート→ヒーテスト→ブレイズヒート
 >ベースはHeat。
氷・単体:コルド→コチルド→ガコルド→メガコルド
 >コールドが元。
氷・全体:リザー→ブリザー→ブリザード→ゼロブリザード
 >ブリザードが元。
風・単体:エア→エアカッター→エアブレード→エアスラスト
 >エア+刃物・切断っぽい語。
風・全体:ピュー→ピュヒュルー→ピュヒュルリラー→ピュヒュルルルー
 >風がぴゅーと吹く様子から。4段階は風来のシレンのダギャン系っぽくした。
雷・単体:ズバ→ズバン→ズバドン→ズバンドドン
 >稲妻の落ちているっぽい音から。
雷・全体:ピシャ→ピシャゴロ→ピシャドン→ピシャゴロドン
 >雷光の閃いているっぽい音から。
地・全体:グラ→グラグラ→グラドン→グランドーン
 >地震の揺れ方っぽい語。4段階目は「グランド」からも。
聖・全体:ライト→スターライト→ラスターライト→キラスターライト
 >光と星から。4段階目は「きらきら光る」っぽさを投入。
悪・単体:ダム→ダムド→ダムネイ→ダムネイブル
 >Damn(地獄に落とす)から。Damnableも同様。
核・全体:ヌク→クヌーク→タクヌーク→デストロヌーク
 >Nukeから。3段階目は戦術核、4段階目は破壊の意も。
【補助】
攻撃上昇:オフェン→オフェンシヴ→オフェンサー
 >オフェンスから。
攻撃低下:へニョン→ダルへニョン→へニョへニョン
 >力が抜けるっぽい音から。単体2段階弱化は「だるい」の意も。
防御上昇:ブロクト→バリブロクト→ブロクトウォール
 >ブロックから。
防御低下:ブレイク→ダルブレイク→ブレイカー
 >壁をブレイクする感じで。
速さ上昇:ターボ→ハイターボ→フルターボ
 >そのまんま、ターボから。
速さ低下:スロウ→モアスロウ→スロウタイム
 >そのまんま、スロウから。
魔力上昇:サイコアップ→サイコブースト→サイコフィールド
 >そのまんま、サイコ力上昇など。魔力の表示名は「サイオニクス」。
物理耐性:シールド→テスラシールド
 >そのまんま、シールドから。
魔法耐性:ESPシールド→テスラESPシールド
 >そのまんま、ESPのシールド。
魔法反射:ESPミラー→テスラESPミラー
 >そのまんま、ESPの鏡。
 >全体化すると「テスラ」が付くが何を意味したかは不明。
弱化治療:トドリー→モトドリー
 >「元通り」から。
強化解除:ソレナーシ→ソレラナーシ
 >「それ無し」から。全体化すると「それら」になる。
障壁削除:ウチケーシー→ゼンケーシー
 >「打ち消し」「全消し」から。
混乱魔法:パープリン
 >「(頭が)パーなのでまるで脳がプリン」から。元ネタのラジオ番組は知らない。
睡眠魔法:ミッドナイト
 >深夜。夜は普通は眠くなる。はず。
麻痺魔法:パラライズ
 >そのまんま、Paralyze。
沈黙魔法:シャラプ
 >「Shut up(黙れ)」から。
即死魔法:グッドバイ
 >「Goodbye(さようなら)」から。
 

ヨルシ

ユーザー
ベルセルクの岩斬旋風…。何よ…?
笑われます…。やるくらいなら叫びません!
ベルセルクの活殺自在の術!死んだフリ…。
活殺自在の術の説明文。
死んだフリ。行動不能になる代りに狙われなくなる。少し休める。HPとMPが少し回復。」
別のゲームのパクりになるけど考えます。
バット・ア・ウェイ。抜刀とアウェイ。
抜刀してかまいたち的な攻撃。
Bスラッシュ。知ってます…?意味があって語ります!Bは読みはブルー。色んな意味が含まれます。バーニング…。ブリザード。青で表現出来る自然の属性による斬撃です。
漢字を使う技は苦手です…。意味を考えて分かれば良いのですが…。
 
造語やりたいです。

聖刻1092や聖刻群龍伝が好きなので、火球(アハ)とか、遠話(ログ)とか、風門(フェンレイ)とか、月門(ユイーズ)とか、土虎の操兵(ツォノ・パドゥマ・クベーラ)とか、そういうのとてもやりたいです。

でも、プレイヤーさんが覚えなくて済むように、分かりやすい名前にしてる今日この頃です。

こないだルビ振りプラグイン自作したので、造語やろうかな?
 

マイマイン

ユーザー
私の過去作やただ今MZで製作中のゲームの魔法は次の通りです。
炎は『ファイア』→『フレイム』→『ブレイズバーン』と言う具合に強力になります。
氷は『アイス』→『フリーズ』→『アブソリュートゼロ』になります。
風は『ブリーズ』→『ゲイル』→『テンペスト』です。
土は『ソイル』→『ソイルクエイク』→『ソイルゲイザー』ですね。
雷は『サンダー』→『サンダーボルト』→『サンダージャッジメント』です。
緑は『グロウ』→『ミドルグロウ』→『オーバーグロウ』と言う感じです。
光は『ライト』→『シャイン』→『シャイニング』となります。
闇は『ダーク』→『ダークネス』→『ダークベリタス』ですね。割とありふれたネーミングでしょうか?
あと、作品によって属性が変わりますが、炎や光の魔法として高熱の太陽風を浴びせる『ソルフレアー』や、
大洪水を巻き起こす氷(水)属性の『ミソロジーフラッド』などもあります。
 

Yoshii64

ユーザー
この3つを組み合わせてもいいのですが、「既存の単語を使ったスキル名」や「複合型のスキル名」をつけるといいと思います。一般的なゲームでは複合型のスキル名を使うことが多いので、強そうな言葉を使ってランダムでスキル名を生成するのもいいかもしれません。あるいは、特定のキャラクターに関連する単語を使うこともできます。可能性は無限大です。
 

ヨルシ

ユーザー
最近は、スキル名は、ドラクエの呪文の如くです。カタカナにしたいけど、意味を含むと長々しいので、ドラクエの呪文の如く、短くします。

スタンド→ドラクエで言う仁王立ち。敵を引きつける立ち。ジョジョのファンにとっては、パクり疑惑を持たれるスキル名…。

ハッスル→とりあえず通常攻撃より強い攻撃。ハッスルなら、通常攻撃よりは気合いの入った攻撃。つまり気合いとして、自分の攻撃力を上げるセルフバフもアリ?

ハカブザ→ドラクエ2のパクり(?)です。すいません。ハヤブサの如くのネーミング。破壊と隼。はかぶさのつるぎ。高倍率の攻撃を2回。

リザレク→まんまリザレクションの短縮。ドラクエで言うザオ〇〇。戦闘不能から復活させる魔法。

リフレシ→リフレッシュの短縮。FFで言うエスナ。状態異常を治す。

ジャイロ→ジョジョ7部のツェペリ?ハンターの親殺しの人物?球種?回転斬り。全体攻撃。

4文字以内に収めたいです。スキル名は長くても8文字まで。
 
最後に編集:

YouChalice

ユーザー
TRPGにハマってから、あえてシンプルで明解なスキル名を付けたく成ってしまっている今日この頃です。
特に移動中のスキル名は「応急処置」「平和主義」「罠抜け」「鍵開け」「道案内」などの単語を付けています。
コンピュータゲームで言うとモンハンやアンサガのスキル名のイメージに近いです。
 

m**

ユーザー
全部……になるのかな……?
単語もあれば複合語もあるし、何なら当て字もあるし……。

基本的にキャラクター毎にテーマやモチーフを決めてそれを基に命名法則を決めてるのでケースバイケースです。
テイルズオブシリーズが好きでガッツリ影響を受けてるのでそれっぽい名前を作ろうとしたらクソダサネームになって恥ずかしかったので、ネーミングセンスの無さを中和すべく講じた策が上記の命名法則です。

花なら「曼珠沙華」、「鬼椿」、「静叫子(クチナシ→梔子)」、
宝石なら「ファイアーアゲート」、「セレスタイトオーシャン」なんて具合に。

これを装備とかにも当てはめてるので、キャラ毎に統一感が出て個人的には気に入ってます。

あと東方のスペルカードみたいな【〇〇】「〇〇」みたいなのも好き。
「【大洪水】ノアの方舟」的なのを作ってる。
 
最後に編集:
トップ