ツクるのを上達するには

ひょうりさん、こん**は。

上達している理由が見えないのが、どこにあるか分かりませんが、
以下のチェックポイントを参考にして下さい。

・マップの技術が上達しているとは思えない
→スレッド「マップを見せ合い意見交換」のスレッドを参考にする。
https://forum.tkool.jp/index.php?threads/124/

・イベントコマンドを使いこなせているとは思えない
→スレッド「イベントコマンドのコツや歴史や改善案などなど」
https://forum.tkool.jp/index.php?threads/113/

また、マップやイベントには、コツがあります。
これは、公式の初心者講座の「マップ編」「イベント編」などを見るといいと思います。
https://tkool.jp/mv/guide/index.html
これは「初心者向け」を謳っていながら、割と高度なテクニックがいろいろあるので、
見ていくと目から鱗が落ちるんじゃないでしょうか。

他にもツクールフォーラム内にいろんなスレッドがあります。
・ゲームバランス調整のコツ
「ツクールの数学と心理的要素」
https://forum.tkool.jp/index.php?threads/238/

また、プラグインなどを導入することによって、見た目やゲームバランスなどの
様々な要素を変えられますので、いろいろ探してみてもいいんじゃないでしょうか。
 

ひょうり

ユーザー
ひょうりさん、こん**は。

上達している理由が見えないのが、どこにあるか分かりませんが、
以下のチェックポイントを参考にして下さい。

・マップの技術が上達しているとは思えない
→スレッド「マップを見せ合い意見交換」のスレッドを参考にする。
https://forum.tkool.jp/index.php?threads/124/

・イベントコマンドを使いこなせているとは思えない
→スレッド「イベントコマンドのコツや歴史や改善案などなど」
https://forum.tkool.jp/index.php?threads/113/

また、マップやイベントには、コツがあります。
これは、公式の初心者講座の「マップ編」「イベント編」などを見るといいと思います。
https://tkool.jp/mv/guide/index.html
これは「初心者向け」を謳っていながら、割と高度なテクニックがいろいろあるので、
見ていくと目から鱗が落ちるんじゃないでしょうか。

他にもツクールフォーラム内にいろんなスレッドがあります。
・ゲームバランス調整のコツ
「ツクールの数学と心理的要素」
https://forum.tkool.jp/index.php?threads/238/

また、プラグインなどを導入することによって、見た目やゲームバランスなどの
様々な要素を変えられますので、いろいろ探してみてもいいんじゃないでしょうか。
返信ありがとうございます
イベントの表現方法やキャラの魅せ方など 色々とですね
教えて頂いたスレッドを読んでみて見ようと思います
 

開拓者

ユーザー
うーん、他人が2年以上かけている物に1年で追いつこうとして
上達していないと思うのは焦りすぎな気もします。

上達を意識するのは、周りの目が気になるからですか?
それとも作るのが楽しいからですか?

短期間で上達しようと焦りすぎると作る事に疲れちゃうし
作っている途中で上手くなると最初から作り直したくなります

短期間で上達しない事を責めるのではなく
自分の身の丈に合わせて完成できている事を
周りと比べずに楽しんだほうがいいと思いました。
 
こんにちは。

何事もそうなのですが、上達のコツは、ずばり目標を持って取り組むことです。
早い話が、できない事(でも、やりたいこと)を1つずつ達成していくことです。

絵も描けない、話も作れない、プラグインも作れない、イベントコマンドもいじれない・・・

誰だって最初はそうです。
でも、きっと作りたいものがあなたの心にはあるはず。

それを、1つずつ形にしていってみましょう。

それを続けていると、ふと振り返ったとき。
自分の上達を実感できるようになります。


私の場合を例に挙げると、絵も描けないしプラグインも理解できません。JAVAscript入門の本を買いましたが、最初の数ページで頭から煙がでました(笑)でも、お話(シナリオ)を考えるのは好きですし、ツクールを弄っているのも好きです。

最初は、錬金術師が主人公のお話が書きたくて
→結果、話(シナリオ)が出来ました。

次に、材料集めを考えまして
→結果、採集システムが出来ました。

作っているとだんだん面倒くさくなってきたので
→結果、コピペで作れる採集システムができました。

植物を採集していたら、栽培できたらいいなと考えたので
→結果、畑システムができました。

お天気や季節もあったらいいなと思ったので
→結果、内部時間(天気変更、昼夜演出)システムができました。

お天気で敵が変わったら面白いかもと思ったので
→結果、ランダムエンカウントシステム(拡張機能付き)が出来ました。

他にも、アクション要素が欲しくなったので
→結果、シューティングっぽい射出システムが出来ました。

上記は、全部イベントコマンドで作っています。これらのイベントシステムをより綺麗に魅せる(あるいは楽につくる)ためにプラグインを補助的に使っている場合もあります。

ツクールMVを始めた頃はプラグインありきでゲームができると思っていたのに、今ではイベントコマンドありきでプラグインを使っている始末です(笑)

たぶん、これが上達なんだと思います。


でも、やっぱりプラグインが作れるのは羨ましいですね(笑)
イベントコマンドでは、実現できないことが多すぎます。

あと、やっぱり絵が描けるのも羨ましいですね(笑)
イベントコマンドでは、表現できないことが多すぎます。


まだまだ無いものねだりは無くなりません。
目標がたくさんあって、目標には困りませんね(笑)
 
そもそも、何ができるようになったら上達したと言えるのでしょうか?
私の場合だと、最近『条件分岐』と『コモンイベント』を活用する方法を覚えました。
イベントのツクり方もスムーズになってきたように思っています。
ツクールでの制作スキルは上がっているとは思いますが、
じゃあ制作したゲーム自体が上達しているかと言われると、首をかしげざるを得ません。

また、新作ゲームに新しいシステムや要素を加えたとして、それが上達したと言えるかは疑問です。
もちろんツクールのスキルは上達したと言えるでしょうが、
それがゲームとしてプラスになっているかは別の問題だからです。
場合によっては蛇足となっていることも有り得るでしょう。

ただ、自分自身が「前より面白いゲームがツクれたぜ!」「前の制作を活かして、うまくゲームがツクれたぜ!」と思えたなら、それは上達しているということで良いのではないでしょうか?
新しいシステムを導入しようと思ったこと自体が上達したと言えるのではないでしょうか?

ひょうりさんは、何が出来るようになったら『上達した』と思えるのでしょうか?
ツクりたいものを、自分が面白いと思えるものを、自由にツクれば良いんですよ。
 
なんか、面白そうな話題をしていたので、便乗させて貰います。

自分の場合だと、思いつく限りのものを調べます。
その中で興味が出た所から、知識や技術を吸収します。もしくは、素材やプラグインを集めます。

Web上にはいろんなプラグインや素材、イベントのコツ、マップのコツなどと様々ありますが、結局、ワタベさんのおっしゃるとおり、『ツクりたいものを、自分が面白いと思えるものを、自由にツクれば良いですよ。

重要なのは、下手の横好きでも、どこまで夢中になれるかだと思います。

上達した、上達してないとかそんな問題より、まず目標を決めて、できる範囲内でこんな作品を作るという意欲が大切だと思います。
 

ひょうり

ユーザー
皆さん 返信ありがとうございます

確かに 少し焦りなど あったと思います
理解、努力もロクにしていなかったと思います……

RPGを作りたいという気持ちだけはありましたが、他は何もないと言っていい位です……

少しずつ 出来ることを増やして
自分のツクりたい物がツクれるように 頑張っていこうと思います

皆さん、ありがとうございました!
 
こんばんは、夢幻台です。
(一応、結論めいたことは出ていると思うのですが、気になる話題だったので書き込みさせていただきました)

自分の場合、身もフタも無い言い方かもしれませんが、20年以上ツクール制作を続けて思った事としては
「上達は、しなくていい」です。

もちろんツクールの扱いが上手くなって、同じイベントを短時間で作れるようになったとか、
絶対に上達した方がプラスになる要素は少なくありません。でも(ひょうりさんは「作品」で比べているようなので)
「作品」としての良さ、に関しては「上達」の基準は人それぞれだと思うのです。

2D格闘ツクールで作っていた頃の自分の経験談ですが、明らかにツクール制作技術が上がって「上達した」と
思っていたところにプレイヤーの方から「悪い作品ではないけれど、前の方が夢幻台さんらしさがあってよかった」と
いう評価をいただいたことがあります。アイデアやストーリーの評価は水ものだと思っているので、
上達したいという気持ちは大事ですが、それで「自分らしさ」を見失ってしまうのはちょっと勿体ない…と思います。

基本的にツクール制作は(少なくとも自分は)遊びだと思っているので気軽に作っていいと思います。
案外そういう作り方をしている方の方が、ひょうりさんの望む「上達」の近道を歩んでいる気もします。
 

ひょうり

ユーザー
夢幻台さん
返信ありがとうございます!

イベント作りやイベントコマンドはまだまだ使いこなせてないので、その面は どうにか使いこなせるようにしたいですね〜

MVでは まだ作品を一つも完成させてないので まず、それをちゃんと完成させて 自分らしいRPGを作り続けられたらなぁ と思います!
 

まるたん

ユーザー
他の方程大層なアドバイスはできないですが、やはり人に見せて行くのが良いように思います((´゚∀゚`))
ひょうりさんの成長してない気がすると言うのは、他人の意見が少ないからではないでしょうか?(´・ω・`)
ここのフォーラムには、作り中のマップなどを見せ合ったりしてるスレッドもあるようなので
そちらで見せ合ったりすると、刺激になるかもしれないです(/)・ω・(ヾ)

またそういうところで、他の方が紹介してる作品の良いところを参考にするのも、依然と違う自分の作品にするきっかけになるのでは?と思います((´゚∀゚`))
 
活動を再開しているような感じなので、コメントを記載します。
ひたすら、作り続けて、公開する。絵だっていきなり、上手くなりません。

まるたん様のいうように他の方の作品を参考にしたい部分を取り入れるというの、モチベのきっかけや参考にしたい作者を見つけるというのも手です。
ツクラーではないですが、尊敬できる作者の一人で完成させるコツみたいな物もあります。
http://smokingwolf.blog.fc2.com/blog-entry-569.html
 
トップ