あと一週間で締め切りになりますが、 僕が2つ目を準備してもよろしいでしょうか。 4日にしたいと思います。 具体的には、Darkest DungeonコラボをツクールMVで作った話のうち、 動的生成ダンジョンだけは、分量がかなり長いため、 これを独立させてふたつに分けてみたいと思っています。
今年のアドベントカレンダー、まだ空き枠が若干多いようですね。 駆け込みで埋まるかもしれませんが、もし埋まらなかった時のために、 3つ目のネタも検討しています。 ただし、アドベントカレンダーで、これまで一人で3枠書いた人がいないため、 ひとまず、誰かが名乗り出るのを待って静観する姿勢です。 仮に僕が3枠目を書くとしたら、「多機能フックロープ」のプラグインについて 機能面、実装面から書きたいと思います。 https://forum.tkool.jp/index.php?threads/851/ 僕がこのプラグインで目指したのは「道具と言うのは、決まった一つの使い方のみならず、 いろんな使い方が出来るのが理想」というもので、 特にゼルダの伝説シリーズでは、各道具に複数の使い方があるものが多く、 それを踏襲したいと思っていました。 それで、このプラグインのコンセプトから始めて、考慮した点、実装などを 書いていこうと思います。 まだ、書くことが決まったわけではないので、日付は未定ですが、 11月末までに5枠以上空きがあったら、書くことにしたいと思います。
こんにちは。 なんとなく日付をクリックしたら何故か登録されてしまったので、 22日に参加させていただいてもよろしいでしょうか。 参加時のアカウント名はNekkoになると思います。 おもにゲーム速度(軽量化)の改善を意識した、 プラグインや、(並列処理)イベントの作り方のお話となる予定です。 指南とかではなくて、 こうすると、このくらい重くなるよという実験結果を紹介できたらと思います。 また、高速化する重要度が高いのはどこで、重要度が低いのはどこか といった、MVの全般のお話もできたらなぁと考えています。
すみません。 20日の「初心者でも簡単に使える! Moghunter様のプラグインを使用した、お洒落なメニュー&バトル画面」をメニューとバトル、二つに分けたいと思っています。 記事を書いていったら、結構長くなりそうでしたので。 可能でしたら19日か21日にします。
こんにちは。gangesです。 僕も是非参加させてください。 「ないなら自分で作ってしまえ!AutoHotKeyでつくる、ツクールMVショートカット!」 的な記事でいこうかと考えています。 アドベントカレンダー上のアカウント名は「砂塒雁治」になります。 18日希望です。 よろしくお願いします!
こんにちは。 面白そうなので参加させてください。 「RPG慣れしていない家族にフリゲで遊ばせてみた」的な記事を書いてみます。 主に自分のゲームのテストプレーをやってもらった時の話ですが、 慣れていないとこんな所でつまづくのか!と慌てて直したところや、作り手じゃないからこそ出てくる感想など、びっくりするところがいろいろあったので。 他の方のフリゲもプレイさせているので、その辺りの様子も書いてみます。 ゲーム素人や小学生でもできるRPGを作りたいと思っている方がもしいれば少しの参考に。 19日希望です。 ブログ等で書いて当日UPすれば良い感じですか? とりあえずカレンダー登録してきます。 ツイッターのアカウントで連携したので名前がhanmageになってます。
〆切ギリギリですみません。テーマの方、決めさせていただきました。 「フリゲ部!特別編~平成最後のクリスマスに語っておきたい5・6個のこと~」 20年超、フリーゲームを作ってきて、ツクラーさん、それを取り囲むツクール界隈、そしてフリーゲームを囲う状況も、 変化しているように感じます。それに関して思う事を動画かゲームで表現できれば…と思います。 よろしくお願いします。
24日に登録させていただきました。 (既に1日と4日に既に登録しているため、前半に詰めるのはいかがかと思ったため) 内容は前述の通り、「多機能フックローププラグインの哲学」についてです。 アクションを実現するプラグインなら、多数あります。 日本では、ツミオさんのが、かなり優秀だと思っています。 しかし、このプラグインは「フックロープで出来ることで」「複数の機能を持ち」 「なおかつロープの最大長が可変」など、 恐らく、コモンイベントなどではおろか、プラグインでも ここまでやろうという人はいないと思われます。 しかし、そんなプラグインが、公開されているため、 解読して、自分のものにしたい人のための手引きとなると思われます。 本当に、人のプラグインを読むのが勉強になるのは、僕自身が実感していますが、 僕は、それも踏まえて、読む人のためになるように、プラグインを作ったつもりです。
参加締め切りを過ぎてしまいましたが、シトラス様、ネコタ様の勧めを頂きましたので飛び入りで参加させていただきます。参加表明が遅くなって申し訳ありません。 急ごしらえの短い記事で恐縮ですが、バトルの小ネタとして【「ステートを予防するステート」の実装方法】という題名で2日にエントリーいたしました。 Yana様のステート付与解除時コモン特徴プラグイン(StateAddRemoveCommonTrait.js) を利用したものとなっておりますので、よろしければご覧になってください。
あれ、2日はえいちさんじゃありませんでしたっけ? ところで、「ステートを予防するステート」の実装方法 の ◆ステートの変更:主人公[0001], - 状態[0004] …【5】 は、 ◆SEの演奏:Recovery, 90, 100, 0…【2】 のところで実行しちゃっていいような気がします。 <AddState5Common:1>とかの記述で、既にステート予防ステートが使われることは確定してると思うので。 そうするとかなり行数節約になるんじゃないでしょうか。
すみませんとんび様、カレンダーのほうが未登録のままでしたのでスレッド内に2日に先約があったのを見落としておりました。 一度リンクを外し、改めて空欄の7日に登録させていただきました。無作法をお許しください。 また処理についてのご指摘もありがとうございます。
あら、もう移しちゃったんですか。即断即決はクリエーターの大事な資質って言いますからね。 結局、えいちさんが今日アップできなかったら、2日に入っちゃていいんじゃないでしょうか。 僕も3日担当じゃなかったら、2日に既にだれかいることに気づかなかったような気もします。
>結局、えいちさんが今日アップできなかったら、2日に入っちゃていいんじゃないでしょうか。 今、確認してみたら2日、えいちさんではない方が記事を埋めているみたいですね。 タイムラインでコメントしたのですが、自分としてもある意味お手つきな発言だったかもしれません。 「予約していた方が当日になっても記事をアップロードできない場合、当事者の許可を得た上でなら、 他の方が記事をアップできる。またはその日付を越えた後はオープン参加として予約していない方でも 記事をアップできる」などのルールも決めておくと良いのかもしれないなと思いました。 (これなら欠けた日ができる危険性も減ると思うので)
まだいくつか空きがございましたので、 せっかくなので16日で今回参加させていただきたいと思います。 飛び込みで申し訳ございません。 記事内容は 「計算式を使いこなして、デフォ機能のみでいろんなスキルを作ってみよう」を 予定しております。