ツクール2000|総合雑談場 | デフォ戦覚書前編
かなり長いので文字数制限に達しない様分割して投稿します。
◇アイテム共通
値段 : 0~999,999の範囲で設定する事が出来ます。売却価格は設定値の1/2(少数切り捨て)となります。0に設定されている場合購入は可能ですが売却が不可能になります。
説明 : (日本語版)全角25文字以内までの文章を入力する事が出来ます。特殊文字を使用する事は出来ませんが外字を使用する事は可能です。
◇武器
持ち手 : 片手か両手のどちらかを設定する必要があります。両手の場合は盾や二刀流での装備が不可能となります。
装備可能な主人公 : その武器を装備出来る主人公です。職業やクラスの概念が無い為武器及び主人公毎に個別で設定する必要があります。
能力値変化量 : その武器を装備した際に攻撃力・防御力・精神力・敏捷性の4つの能力にかかる補正です。加算もしくは減算のみ可能で±500の範囲から設定出来ます。
消費MP : その武器を装備して通常攻撃を行った際に消費されるMPです。特殊技能を使用した際に上乗せされたり通常攻撃以外の行動をとった際に消費される事はありません。MPが足りない状態や0であっても武器を装備していない扱いにされる事はありません。
基本命中率 : その武器を装備して通常攻撃を行った際に適応される命中率です。物理攻撃の特殊技能(「は攻撃をかわした!」)の命中率には影響を与えません。0~100%の範囲から設定出来ます。
必殺確率増加 : その武器を装備して通常攻撃を行った際に主人公の必殺確率に加算される値です。主人公の能力と武器の性能を合算して100%を上回っている場合必ず必殺となります。0~100%の範囲から設定出来ます。
攻撃属性 : その武器を装備して通常攻撃を行った際に付与される属性です。武器属性が設定されている場合は対応する属性が設定された特殊技能を使用する事が出来ます。
状態変化 : その武器を装備して通常攻撃を行った際に付与される状態です。状態変化確率を個別に設定する事は出来ません。最終的な確率は状態毎に状態有効度に応じた確率を掛け合わせた物となります。
◇武器オプション
ターンの最初に先制攻撃 : その武器を装備して通常攻撃を行った際に行動順が最も早くなります。特殊技能には適応されません。複数の主人公がこのオプションの付与された武器を装備して通常攻撃を行った場合は敏捷性の早い順から行動します。
一度に2回攻撃 : その武器を装備して通常攻撃を行った際に二回攻撃が可能となります。特殊技能には適応されません。実質4桁ダメージを与えられる唯一の手段となります。
一度に敵全体を攻撃 : その武器を装備して通常攻撃を行った際に全体攻撃となります。特殊技能には適応されません。効果範囲が単体の特殊技能にも適応される事はありません。またこのオプションが適応されている場合通常攻撃は必ず全体攻撃となり単体攻撃と切り替える事は不可能です。
敵の回避率を無視 : その武器の基本命中率が通常攻撃を行った際の命中率となります。特殊技能には適応されません。装備者の状態による命中変化値は通常通り掛け合わされる為、基本命中率を100%にしても必中にする事は出来ません。
◇防具
装備可能な主人公 : その防具を装備出来る主人公です。職業やクラスの概念が無い為防具及び主人公毎に個別で設定する必要があります。
能力値変化量 : その防具を装備した際に攻撃力・防御力・精神力・敏捷性の4つの能力にかかる補正です。加算もしくは減算のみ可能で±500の範囲から設定出来ます。
防御属性 : その防具を装備して付与される属性です。設定された属性の属性有効度が一段階下がりますが、複数の防具を装備した際に同じ属性が設定されていても一段階のみ下がります。
状態変化 : その武器を装備して付与される状態への耐性です。状態防止確率を個別に設定する事は出来ません。最終的な確率は有効な状態に対して主人公の状態有効度に応じた確率に状態防止確率を掛け合わせた物となります。「戦闘不能」(厳密には『状態』ID1)の状態防止確率を100%にしてもHPが0になった際の戦闘不能付与は回避出来ません。
◇防具オプション
必殺(痛恨の一撃)防止 : その防具を装備している場合、敵キャラの通常攻撃または連続攻撃で痛恨の一撃が発生しなくなります。
物理攻撃の回避率アップ : その防具を装備している場合、物理攻撃の命中率を-25%します。魔法攻撃には効果はありません。
MP消費量半分 : その防具を装備している場合、特殊技能の消費MPを半減します。奇数の物に関しては少数切り上げとなり0にする事は出来ません(元から0の物は除く)。
地形ダメージ無効 : その防具を装備している場合、「地形」で設定されたダメージを無効化します。マイナスダメージ(≒回復)であっても無効化されます。
◇アイテム(通常物品以外)共通
使用回数 : アイテム一個に対する使用回数を設定します。1~5回、無制限から設定可能です。2回以上使用出来る物で使用回数が減った状態で売却しても売値を下げられる事はありません。また、売却などしてアイテム自体の数が減少した場合は使用回数がリセットされますが増加した場合は引き継がれます。
使用可能主人公 : そのアイテムを使用出来る主人公を設定します。職業やクラスの概念が無い為アイテム及び主人公毎に個別で設定する必要があります。
◇薬
状態治療 : そのアイテムで治療出来る状態を設定します。
HP回復量 : そのアイテムでHPを回復する量を設定します。最大HPのn%と固定値(999が上限)の二つの値があり併用する事も可能です。
MP回復量 : そのアイテムでMPを回復する量を設定します。最大MPのn%と固定値(999が上限)の二つの値があり併用する事も可能です。
(オプション)フィールド(メニュー画面)でのみ使用可 : そのアイテムを戦闘中に使用する事を禁止します。
(オプション)戦闘不能のキャラクターにのみ有効 : そのアイテムを使用出来る対象が戦闘不能の状態となっている場合のみ使用する事が可能となります。
◇本
習得特殊技能 : そのアイテムで習得する事の出来る特殊技能を設定します。消費MPなどの関係で使用する事の出来ない主人公であっても習得する事が可能です。
◇種
能力値変化量 : そのアイテムで変化させる事の出来る能力値を設定します。HP・MP・攻撃力・防御力・精神力・敏捷性の6つが対象となり±500の範囲で変化させる事が可能です。
◇特殊
発動特殊技能 : そのアイテムを使用する事によって発動する特殊技能を設定します。特殊技能に武器属性が設定されており使用した主人公が対応した武器属性を持った武器を装備していなくとも使用可能です。
使用時メッセージ : そのアイテムを使用した際に表示されるメッセージです。「普通のアイテムと同様」もしくは「発動特殊技能の設定に準ずる」の二つから選択します。実際に表示されるメッセージは「用語」や発動特殊技能の設定に準じます。
◇スイッチ
ONにするスイッチ : そのアイテムを使用する事によって起動するスイッチを設定します。
使用可能な場面 : そのアイテムを使用する事が出来る画面です。「フィールド」もしくは「バトル」の二つから選択します。二つとも選択されていないと使用不能となりますので注意して下さい。
◇敵キャラ
能力値 : 最大HP・最大MP・攻撃力・防御力・精神力・敏捷性の6つの項目を設定出来ます。HPはVer1.5.0未満では9,999、1.5.0以降では99,999。MPは9,999、それ以外の能力は999が上限となります。
戦利品 : その敵キャラを倒し戦闘に勝利した際に取得出来る経験値やお金、アイテムを設定出来ます。経験値とお金は0~999,999の範囲、アイテムは一種類のみ設定出来、出現率は1~100%の範囲で設定出来ます。
必殺確率 : その敵キャラが「通常攻撃」又は「連続攻撃」を行った際に「痛恨の一撃」が発動する確率を設定出来ます。
(オプション)通常攻撃のミス多発 : その敵キャラが「通常攻撃」又は「連続攻撃」を行った際の命中率が-20%(90%→70%)になります。
状態有効度 : 「状態」毎に有効度をA~Eの範囲で設定出来ます。有効度はAが高くEが低くなる様に設定するのが基本です。「戦闘不能」(厳密には『状態』ID1)の異常発生率が0%になる有効度であったとしてもHPが0になった際の「戦闘不能」付与は回避出来ません。
属性有効度 : 「属性」毎に有効度をA~Eの範囲で設定出来ます。
◇行動パターン
優先度 : その行動パターンの優先度を設定します。1~100の範囲で指定可能です。戦闘時に実際に選択される行動は行動条件を満たしており最も優先度が高い物の優先度 - 9(優先度20なら11)までの行動パターンが候補となり、状況に応じて行動パターン毎に重みを付け最後に乱数で選択されます。
行動後にONにするスイッチ : その行動パターンが実行された際にONにするスイッチを指定します。「有効」のチェックボックスがONになっていないと指定出来ませんので注意して下さい。
行動後にOFFにするスイッチ : その行動パターンが実行された際にOFFにするスイッチを指定します。「有効」のチェックボックスがONになっていないと指定出来ませんので注意して下さい。
◇行動条件
常時 : 特に条件を指定しません。優先度が許す限り、常に選択される可能性があります。
スイッチ : 指定されたスイッチを条件とします。スイッチがONであり優先度が許す限り、常に選択される可能性があります。
ターン数 : 指定されたターンを条件とします。x * ? + yの形で指定します。x * ?の欄は指定値の倍数となった際、+ yの欄は指定値のターンのみ選択されます。双方に入力する事も可能で、yのターンに選択された後y + xの倍数ターンになる毎に選択されます。
グループ個体数 : 指定されたグループ内個体数を条件とします。1~10の範囲で指定可能です。
自分のHP : そのキャラのHPが指定された値であるかを条件とします。0~100%の範囲で指定可能です。
自分のMP : そのキャラのMPが指定された値であるかを条件とします。0~100%の範囲で指定可能です。
主人公平均レベル : その戦闘に参加している主人公の平均レベルが指定された値であるかを条件とします。1~50の範囲で指定可能です。戦闘に参加している主人公全員のレベルを合計し人数で割った物が平均となります。
主人公消耗度 : その戦闘に参加している主人公の消耗度が指定された値であるかを条件とします。0~100%の範囲で指定可能です。戦闘に参加している主人公全員のHPの合計 / 最大HPの合計 * 2 + MPの合計 / 最大MPの合計を算出し(以下A)、100 - 100 * (A * 3)の結果が消耗度となります。
◇行動内容
通常攻撃 : 主人公の「攻撃」と同じ行動を取ります。
連続攻撃 : 主人公が「一度に2回攻撃」のオプションが付与された武器を装備した際の「攻撃」と同じ行動を取ります。二回行動ではありませんので注意して下さい。
防御する : 主人公の「防御」と同じ行動を取ります。「強力防御」を行う事は出来ません。
様子を見る : 「用語」で設定した「様子を見る」(初期設定は『は様子を見ている・・・』)のメッセージが表示される行動を取ります。この際一切の行動を行いません。
力をためる : 「用語」で設定した「力をためる」(初期設定は『は力をためている・・・』)のメッセージを表示し、力をためる状態となります。
自爆する : 「用語」で設定した「自爆する」(初期設定は『は自爆した!』)のメッセージを表示し、実行した敵キャラが戦闘から離脱すると共に主人公全体にダメージを与えます。自爆は効果量0・打撃関連度10・精神関連度0・ダメージ分散±20%の特殊技能に相当します。
逃げる : 「用語」で設定した「逃げる」(初期設定は『は逃げてしまった!』)のメッセージを表示し、実行した敵キャラが戦闘から離脱します。
何もしない : 一切の行動を行いません。
特殊技能 : 指定された特殊技能を実行します。「テレポート」や「エスケープ」の種別の特殊技能以外はMPが足りていれば全て実行可能です。
変身 : 「用語」で設定した「変身する」(初期設定は『は姿を変えた!』)のメッセージを表示し、実行した敵キャラを指定した敵キャラに変更します。
◇敵グループ
グループ名の自動作成 : 設定されている敵キャラの名前と数からグループ名を生成します。設定された順にIDが付けられますが、名前の順は若いIDを付けられたキャラからとなります(スライム、こうもり、スライムの場合『スライムx2,こうもり』)。文字数制限を超過してしまう場合は敵キャラ名の区切りから半角ハイフンとなりますが、最も若いIDの敵キャラ名が10文字の場合や区切られる前に10文字以上となった場合は名前が途切れる事もあります。
戦闘テスト : その敵グループと戦闘を行います。パーティー人数や主人公、選択した主人公のレベルや装備を設定する事が出来ます。戦闘テスト時は種別が「薬」・「特殊」・「スイッチ」に設定されているアイテムを99個所持した状態となります(『スイッチ』は『使用可能な場面』にバトルを指定している物のみ)。
編成ビュー : その敵グループを構成している敵キャラの配置の設定、IDや座標を確認する事が出来ます。敵キャラを左クリックしている間IDや座標が表示され、右クリックすると「途中から出現」の設定を行う事が出来ます。敵キャラをドラッグする事で移動させる事が出来ます(4px単位、Shiftキー押下中は1px単位)。
追加 : その敵グループに右のリストで選択した敵キャラを配置します。敵キャラの最大数は10体です。画像が重なった場合IDの若い敵キャラから上に表示されます。
削除 : その敵グループに設定された敵キャラを削除します。削除された敵キャラのIDは繰り上げられます。
全削除 : その敵グループに設定された敵キャラを全て削除します。警告メッセージはありませんので注意して下さい。
整列 : その敵グループに設定された敵キャラをIDの若い順に重ならない様に左から揃えます。画像が大きい敵キャラが多数いると重なる事があります。
出現可能地形 : その敵グループに「地形」で設定した地形を設定します。「小型船」や「大型船」に乗っている際に出現する/しない様にするには「地形」の設定で「小型船」や「大型船」で移動出来る/出来ない様にした地形を選択して下さい。
◇属性
種別 : 「武器属性」又は「魔法属性」のどちらかを設定する必要があります。「武器属性」が特殊技能に設定されている場合使用する際には「武器」に武器属性が付与されている必要があります。
効果量変動率 : 0~1000%までの範囲で設定出来ます。A~Eのランク毎に独立して設定する事が出来ますが、原則としてAからEに向かってAが最も大きくEが最も小さくなる様に設定します。
◇状態
種別 : 「戦闘中のみ有効」又は「移動中も有効」のどちらかを設定する必要があります。「戦闘中のみ有効」の状態は戦闘終了後に自動的に解除されますが、フィールド上で「状態の変更」が実行されその状態になった場合は解除されません。
表示色 : システムグラフィックで設定された色(20色)から選択する必要があります。別の状態と同じ色を設定する事も可能です。
優先度 : その状態の優先度を設定する事が出来ます。0~100までの範囲で指定可能です。複数の状態となった場合は最も高い優先度の状態から優先度が10以上低い物が解除されます。また現在の状態から優先度が10以上低い物になる事はありません。
異常発生率 : 0~100%までの範囲で設定出来ます。A~Eのランク毎に独立して設定する事が出来ますが、原則としてAからEに向かってAが最も大きくEが最も小さくなる様に設定します。
治療方法 : 「自然治癒」と「衝撃による治癒」が設定出来ます。「自然治癒」は最低持続ターンと持続ターン後の自然治癒率を設定します。ターン数は0~999、自然治癒率は0~100%の範囲で設定可能です。「衝撃による治癒」は物理攻撃が命中した際の基本治癒率を設定します。0~100%の範囲で設定可能です。
半減する能力値 : その状態になった際に半減する能力値を設定出来ます。攻撃力・防御力・精神力・敏捷性の4つが設定可能です。
命中率変化値 : その状態になった際の物理攻撃の命中率に対する補正が設定出来ます。0~100%までの範囲で設定可能です。
使用できなくなる特殊技能 : その状態になった際に使用出来なくなる「特殊技能」の基準を設定します。「打撃関係度」と「精神関係度」が独立しており、設定した値以上の各関係度を持つ「特殊技能」が使用出来なくなります。0~10の範囲で設定可能です。
味方がこの状態になったときのメッセージ : 戦闘中に「主人公」がその状態になった際に表示されるメッセージです。(日本語版)全角15文字以内で設定出来ます。
敵がこの状態になったときのメッセージ : 戦闘中に「敵キャラ」がその状態になった際に表示されるメッセージです。(日本語版)全角15文字以内で設定出来ます。
すでにこの状態になっているときのメッセージ : 戦闘中に対象が既にその状態となっていた場合に表示されるメッセージです。空白にする事で非表示に出来ます。(日本語版)全角15文字以内で設定出来ます。
この状態のときの自分のターンのメッセージ : 戦闘中に対象がその状態でターンを向かえた場合に表示されるメッセージです。空白にする事で非表示に出来ます。(日本語版)全角15文字以内で設定出来ます。
この状態が回復したときのメッセージ : 戦闘中に対象のその状態が解除された際に表示されるメッセージです。優先度による強制解除時には表示されません。(日本語版)全角15文字以内で設定出来ます。
HP減少 : 「戦闘中毎ターン減少するHP」と「マップ移動中に減少するHP」が設定出来ます。「戦闘中毎ターン減少するHP」は最大HPのn%と固定値の二つの値があり併用する事も可能です。最大HPの割合は0~100%、固定値は0~999の範囲から設定可能です。
MP減少 : 「戦闘中毎ターン減少するMP」と「マップ移動中に減少するMP」が設定出来ます。「戦闘中毎ターン減少するMP」は最大MPのn%と固定値の二つの値があり併用する事も可能です。最大MPの割合は0~100%、固定値は0~999の範囲から設定可能です。
◇行動制限
制限なし : 「用語」で設定した「正常」(初期設定は『正常』)と同じく通常通りコマンドが選択出来ます。
行動できない : 一切の行動が不可能になり、被攻撃時に物理攻撃の命中率が100%になります(実際には攻撃側の『状態』による補正で命中率が減少する事もあります)。
敵を通常攻撃する : コマンド入力を受け付けませんが、敵に通常攻撃を行います。
味方を通常攻撃する : コマンド入力を受け付けず、自身を含めた味方に通常攻撃を行います。その状態に「衝撃による治癒」が設定されており自身に攻撃が命中した場合は解除される事があります。
※続き
ツクール2000|総合雑談場 | デフォ戦覚書後編