トリアコンタン様のゲーム内用語辞典の解説を細かく知りたい

あれい

ユーザー
前提としてプラグインに頼りっぱなしの初心者で申し訳ありません

ゲーム内用語辞典 - SceneGlossary.js - #ツクプラ (fungamemake.com)

トリアコンタン様のプラグインを用いて登場キャラ、モンスター、武器、防具、アイテムの図鑑を作りたいんですが、
解説や実際に使ったレビューの記事を見ても理解が追いつきません...
どなたかもしよろしければ、実際の登録の仕方をより細かく、初心者の自分にもわかりやすく教えていただけたら幸いです
メモの書き込み方なども見てみたいです

理想はRPGツクール MVで図鑑を作るなら?トリアコンタンさんの用語辞典が素晴らしすぎる…! | オタク女子のゲーム&IT入門 (pd-present.moo.jp)
のような画面を作ることです
 

ufo_1122

ユーザー
はじめまして、自分も同プラグインを作中で使用しております。
基本的な使い方しかしていないため細かな質問には答えられませんが、
自作品を例にわかる範囲で回答させていただきます。
(より詳しい使い方ご存じの方いましたら、解説お願いします。)

アイテム図鑑は該当アイテムのメモ欄に記載を追加するだけで入手時に自動で図鑑へ追加される仕組みなので、
割愛させていただいて、モンスター図鑑の作成と外観の変更を主軸に説明します。

モンスター図鑑の作成ですが、まずは「エネミーと同名のアイテム」を作成し、
図鑑に記載したい内容をプラグインのヘルプに従い、メモ欄に記載します。
敵図鑑-1.PNG

なおメモ欄は、自作品ではこのような設定としています。
<SG種別:2>#どの図鑑の記事であるかを設定します。自作品ではID1がアイテム図鑑、ID2がモンスター図鑑となっているので2としています。
<SGカテゴリ:通常モンスター>#自作品ではモンスター図鑑内で「通常モンスター」「ボス・強敵」の区分をしています。区分しないのであれば不要です。
<SG説明:\C[1]【基本データ】\C[0]
\C[16]最大HP\C[0] \mhp[0]
\C[16]経験値 \C[0] \exp[0] EXP
\C[16]獲得金額\C[0] \money[0] \G
\C[16]種族  \C[0] 猛獣
\C[16]弱点  \C[0] なし
>#本文にあたる部分です。ここでは、最大HP・経験値・金額をエネミー情報から引用し、見出しや種族や弱点はテキストで直接記入しています。
<SG敵キャラ>#この記載がある場合、エネミーの画像がページに差し込まれます。<SG敵キャラ10>とするとID10の敵画像が適用されます。
<SGピクチャ位置:bottom>#敵の画像の表示位置を指定します。

メモ欄に<SG敵キャラ>のタグがあれば"アイテムと同じ名前のエネミーを倒したとき"に自動で図鑑へ追加されるほか、
アイテムと同様に"そのアイテムを入手した際"にも図鑑に追加されます。
この状況では、図鑑は下のように表示されます。
敵図鑑.PNG

記載内容や画像位置、サイズについてはプラグインのヘルプを参考に、
思い通りになる用にうまく調整してください。
なおパラメータの数値などを横に2つ以上並べる場合は、桁数の変化で表示が崩れてしまう事があるので、
\mhp[0]の0の部分を変更して表示する桁数を揃えるといいかと思います。

※例:桁数揃えなし
攻撃:\atk[0]/防御:\def[0]
魔力:\atk[0]/魔防:\def[0]
↓実際の表示
攻撃:16/防御:8
魔力:150/魔防:120

※例:桁数揃えあり
攻撃:\atk[3]/防御:\def[3]
魔力:\atk[3]/魔防:\def[3]
↓実際の表示
攻撃:016/防御:008
魔力:150/魔防:120

思い通りの記載になったら、画面に合わせて背景画像を作成します。
背景用の画像が完成したら、Picturesフォルダに画像を入れます。
ズレる場合は、画像を調整してうまいことあわせてください。(サンプルが適当ですがご容赦ください)
敵図鑑背景.png

このままではウィンドウ枠が邪魔なのでパラメータの設定で、「枠無しデザイン」をTrueにして消去します。
敵図鑑-2.PNG

該当の用語辞典の「背景ピクチャ」で先ほどPicturesフォルダに入れた画像を指定します。
敵図鑑-3.PNG

上記設定で図鑑を開くと、指定した画像が背景として適用された画面になります。
敵図鑑_変更後.PNG


……と、このように、
基本的にはまず図鑑のフォーマットを作成して、
それに合わせた背景画像を用意する、という形になると思います。
フォーマットが決まれば、あとは全ての項目のメモ欄に同様の記載を追加していくだけです。

ただ、敵キャラクターのグラフィック表示に関しては、
上記では<SG:敵キャラID>のタグを使用してエネミー画像をそのまま表示していましたが、
サンプルとしてあげて頂いたサイトの例では下記のような敵グラと情報を合体させた画像をあらかじめ作っておいて、
敵グラフィックに差し替えて表示しているようですね。
敵画像差し替え.PNG

ただこの場合別途設定や画像の用意が必要となるので、
ある程度システムに慣れてからのほうが良いかもしれません。

一気に完成形を目指すと大変かと思いますので、
まずはとりあえず自作品のようにウィンドウONの状態で図鑑を作成してみて、
次にそれに合わせて画像を作成していく……と段階を追ってチャレンジするといいかと思います。
(画像に関しても最初は罫線を引いて区分けするような簡素なものを作成して、それをベースに縁取りや背景など徐々にデザインを詰めていけばいいかと。)
 
最後に編集:

あれい

ユーザー
はじめまして、自分も同プラグインを作中で使用しております。
基本的な使い方しかしていないため細かな質問には答えられませんが、
自作品を例にわかる範囲で回答させていただきます。
(より詳しい使い方ご存じの方いましたら、解説お願いします。)

アイテム図鑑は該当アイテムのメモ欄に記載を追加するだけで入手時に自動で図鑑へ追加される仕組みなので、
割愛させていただいて、モンスター図鑑の作成と外観の変更を主軸に説明します。

モンスター図鑑の作成ですが、まずは「エネミーと同名のアイテム」を作成し、
図鑑に記載したい内容をプラグインのヘルプに従い、メモ欄に記載します。
View attachment 15906

なおメモ欄は、自作品ではこのような設定としています。
<SG種別:2>#どの図鑑の記事であるかを設定します。自作品ではID1がアイテム図鑑、ID2がモンスター図鑑となっているので2としています。
<SGカテゴリ:通常モンスター>#自作品ではモンスター図鑑内で「通常モンスター」「ボス・強敵」の区分をしています。区分しないのであれば不要です。
<SG説明:\C[1]【基本データ】\C[0]
\C[16]最大HP\C[0] \mhp[0]
\C[16]経験値 \C[0] \exp[0] EXP
\C[16]獲得金額\C[0] \money[0] \G
\C[16]種族  \C[0] 猛獣
\C[16]弱点  \C[0] なし
>#本文にあたる部分です。ここでは、最大HP・経験値・金額をエネミー情報から引用し、見出しや種族や弱点はテキストで直接記入しています。
<SG敵キャラ>#この記載がある場合、エネミーの画像がページに差し込まれます。<SG敵キャラ10>とするとID10の敵画像が適用されます。
<SGピクチャ位置:bottom>#敵の画像の表示位置を指定します。

メモ欄に<SG敵キャラ>のタグがあれば"アイテムと同じ名前のエネミーを倒したとき"に自動で図鑑へ追加されるほか、
アイテムと同様に"そのアイテムを入手した際"にも図鑑に追加されます。
この状況では、図鑑は下のように表示されます。
View attachment 15907

記載内容や画像位置、サイズについてはプラグインのヘルプを参考に、
思い通りになる用にうまく調整してください。
なおパラメータの数値などを横に2つ以上並べる場合は、桁数の変化で表示が崩れてしまう事があるので、
\mhp[0]の0の部分を変更して表示する桁数を揃えるといいかと思います。

※例:桁数揃えなし
攻撃:\atk[0]/防御:\def[0]
魔力:\atk[0]/魔防:\def[0]
↓実際の表示
攻撃:16/防御:8
魔力:150/魔防:120

※例:桁数揃えあり
攻撃:\atk[3]/防御:\def[3]
魔力:\atk[3]/魔防:\def[3]
↓実際の表示
攻撃:016/防御:008
魔力:150/魔防:120

思い通りの記載になったら、画面に合わせて背景画像を作成します。
背景用の画像が完成したら、Picturesフォルダに画像を入れます。
ズレる場合は、画像を調整してうまいことあわせてください。(サンプルが適当ですがご容赦ください)
View attachment 15908

このままではウィンドウ枠が邪魔なのでパラメータの設定で、「枠無しデザイン」をTrueにして消去します。
View attachment 15909

該当の用語辞典の「背景ピクチャ」で先ほどPicturesフォルダに入れた画像を指定します。
View attachment 15910

上記設定で図鑑を開くと、指定した画像が背景として適用された画面になります。
View attachment 15911


……と、このように、
基本的にはまず図鑑のフォーマットを作成して、
それに合わせた背景画像を用意する、という形になると思います。
フォーマットが決まれば、あとは全ての項目のメモ欄に同様の記載を追加していくだけです。

ただ、敵キャラクターのグラフィック表示に関しては、
上記では<SG:敵キャラID>のタグを使用してエネミー画像をそのまま表示していましたが、
サンプルとしてあげて頂いたサイトの例では下記のような敵グラと情報を合体させた画像をあらかじめ作っておいて、
敵グラフィックに差し替えて表示しているようですね。
View attachment 15912

ただこの場合別途設定や画像の用意が必要となるので、
ある程度システムに慣れてからのほうが良いかもしれません。

一気に完成形を目指すと大変かと思いますので、
まずはとりあえず自作品のようにウィンドウONの状態で図鑑を作成してみて、
次にそれに合わせて画像を作成していく……と段階を追ってチャレンジするといいかと思います。
(画像に関しても最初は罫線を引いて区分けするような簡素なものを作成して、それをベースに縁取りや背景など徐々にデザインを詰めていけばいいかと。)
丁寧なご説明ありがとうございます。まさしくこういった解説を求めていました...
まだ形にはできてないものの、おかげさまで見よう見まねで何とかできそうです!
なにか詰まることがあればまたお聞きしてもよろしいでしょうか?
 

ufo_1122

ユーザー
お役に立てたならよかったです。
自分はあまりプラグインには詳しくないので、あまり詳しくは教えられないとは思いますが……

まずはいろいろ、実際に触って試して慣れてみましょう
大きく変える場合は、事前にバックアップを取ってから試してみるといいです。
 
最後に編集:

あれい

ユーザー
お役に立てたならよかったです。
自分はあまりプラグインには詳しくないので、あまり詳しくは教えられないとは思いますが……

まずはいろいろ、実際に触って試して慣れてみましょう
大きく変える場合は、事前にバックアップを取ってから試してみるといいです。
すみません。
凄く初歩的な質問なんですけど、ヘルプを理解できなかったうえでさせていただきますすみません
自作品では、ID1をキャラクター(アクター)図鑑にしたく、キャラの説明を記入していたのですが、

ここのカテゴリ欄?にそもそも登録するのってどうやってやるんですか....
何もわからなくて申し訳ないです
Desktop Screenshot 2023.09.23 - 16.21.44.00.png
 
横からでスミマセンが、カテゴリの登録についてヘルプから引用させて頂きますね。

メモ帳に挿入する情報のうち <SGカテゴリ:XXX> のXXXの部分を任意の名称に設定すると
設定した名前のカテゴリが自動的に生成されると思います。

あと、もし見当違いの指摘だったら申し訳ありませんが、ufo_1122様の情報の補足として
用語として辞典に登録できるのは、アイテムタイプが「隠しアイテムAもしくはB」に設定されたアイテムのみで、
プラグイン側が該当するアイテムと同じ名前の要素を検知した時に、図鑑に登録されるという仕組みです。
例えばアクター辞典を作る際、アクター側のメモ帳に直接情報を挿入しても機能はしませんのでご注意を。
 

あれい

ユーザー
横からでスミマセンが、カテゴリの登録についてヘルプから引用させて頂きますね。

メモ帳に挿入する情報のうち <SGカテゴリ:XXX> のXXXの部分を任意の名称に設定すると
設定した名前のカテゴリが自動的に生成されると思います。

あと、もし見当違いの指摘だったら申し訳ありませんが、ufo_1122様の情報の補足として
用語として辞典に登録できるのは、アイテムタイプが「隠しアイテムAもしくはB」に設定されたアイテムのみで、
プラグイン側が該当するアイテムと同じ名前の要素を検知した時に、図鑑に登録されるという仕組みです。
例えばアクター辞典を作る際、アクター側のメモ帳に直接情報を挿入しても機能はしませんのでご注意を。
Desktop Screenshot 2023.09.23 - 18.19.57.87.png
ご返信ありがとうございます
この画像のように入力してあるのですが、どこか間違いがありますでしょうか...
プラグイン側の設定をいじるところがあるとか...?
テスト時は最初の画像と同じく何も表示は無く、自動で処理されてなければキャラ名のアイテムは持っていない状態になっている?と思います
 
View attachment 15981
ご返信ありがとうございます
この画像のように入力してあるのですが、どこか間違いがありますでしょうか...
プラグイン側の設定をいじるところがあるとか...?
テスト時は最初の画像と同じく何も表示は無く、自動で処理されてなければキャラ名のアイテムは持っていない状態になっている?と思います
ご回答有難うございます。添付画像を拝見した限り、メモ帳の設定は多分問題ないと思います。

あとはプラグインの設定で「自動登録」のパラメータを「true」にした状態で
実際ゲームのイベントで「文章の表示」コマンドで文章中に「ショウ」と表示すれば、
自動的に登録されると思いますが、そちらは試されましたでしょうか。
(自動登録はデフォルトでは「false」になっていると思います)
 

あれい

ユーザー
スクリーンショット 2023-09-23 204045.pngスクリーンショット 2023-09-23 204149.png
どちらも試してみましたがどうにも変わらずですね...下の画像はアイテムとして保存されている「ショウ」を直接入手させてみたのですが変わらずでした
 
MZですが、自前のツクールデータで同じプラグインを簡単に試し、登録出来ることを確認しました。
恐らくmv mzともに仕組みは同じなので、プラグイン側の不具合はないと思います。
画像を合わせて添付しますので、参考にして頂ければ嬉しいです。

1. 用語データ作成 2. プラグイン設定 3.文章で該当するキーワードを表示 4.用語登録を確認

1.PNG2.PNG3.PNG4.PNG

試しに簡単なものを登録できるか試して頂いて、もし意図通りに動かなければ
・MVのバージョンが最新でないかを確認する
・他のプラグインが邪魔をしていないかを疑う(いったんOFFにしたり、プラグインの並び順を変えてみる、etc)
という点を試すのも視野に入れた方が良いかも知れません。
 

あれい

ユーザー
MZですが、自前のツクールデータで同じプラグインを簡単に試し、登録出来ることを確認しました。
恐らくmv mzともに仕組みは同じなので、プラグイン側の不具合はないと思います。
画像を合わせて添付しますので、参考にして頂ければ嬉しいです。

1. 用語データ作成 2. プラグイン設定 3.文章で該当するキーワードを表示 4.用語登録を確認

View attachment 15985View attachment 15986View attachment 15987View attachment 15988

試しに簡単なものを登録できるか試して頂いて、もし意図通りに動かなければ
・MVのバージョンが最新でないかを確認する
・他のプラグインが邪魔をしていないかを疑う(いったんOFFにしたり、プラグインの並び順を変えてみる、etc)
という点を試すのも視野に入れた方が良いかも知れません。
ご丁寧にありがとうございます。バージョン確認、プラグインを全部OFFにして試してみましたがやはり変わりませんでした...
別の制作データでもできなかったので、出来そうなことをいろいろと確認しながら試してみます....
 

あれい

ユーザー
MZですが、自前のツクールデータで同じプラグインを簡単に試し、登録出来ることを確認しました。
恐らくmv mzともに仕組みは同じなので、プラグイン側の不具合はないと思います。
画像を合わせて添付しますので、参考にして頂ければ嬉しいです。

1. 用語データ作成 2. プラグイン設定 3.文章で該当するキーワードを表示 4.用語登録を確認

View attachment 15985View attachment 15986View attachment 15987View attachment 15988

試しに簡単なものを登録できるか試して頂いて、もし意図通りに動かなければ
・MVのバージョンが最新でないかを確認する
・他のプラグインが邪魔をしていないかを疑う(いったんOFFにしたり、プラグインの並び順を変えてみる、etc)
という点を試すのも視野に入れた方が良いかも知れません。
自分の欠陥を発見しまして、無事できましたありがとうございました!
問題はメモ欄の>←が無く、使い方を間違っていました....めっちゃしょうもないミスでしたすみません...
 
解決したようで良かったですー。
(確かに画像の3行目と8行目、カッコで括れてなかったですね……気付かなくてスミマセン)
 
トップ