プラグイン「カードゲームで遊ぶ」

フトコロ

ユーザー
プラグインの概要
プラグイン名 :FTKR_CardGames.js
最新バージョン:1.3.0

カードゲーム(「ババ抜き」や「ジジ抜き」)をゲーム内で実行できるプラグインです。

n01_001.jpg

遊び方
自分のターンでは、相手の手札から引きたいカードを選んで決定ボタンを押してください。
NPCのターンは自動で進みます。
最後の一人になったら、ゲーム終了です。
n01_003.jpg

プラグインの設定方法
1.ゲームに使用する画像が必要です。
  各自準備してください。
  私が使用させていただいている画像は、無料素材倶楽部さんのものです。
  画像は、すべてimg/picturesフォルダに保存してください。

2.プラグインパラメータにカード画像を設定します。
  1.数札および絵札
    ファイル名を ***01.png のように文字列+2桁の数字にしてください。
    このファイル名の文字列部分に%1を付けたものをプラグインパラメータに設定します。

  2.ジョーカーおよび裏面
    任意のファイル名でOKです。
    プラグインパラメータで、該当フォルダから選択できます。
    
  n01_002.jpg

3.プレイヤーを設定します。
 CRD_プレイヤー設定 [プレイヤー1] [プレイヤー2] ...
 CRD_SETTING_PLAYER [player1] [player2] ...

 ゲームに参加するプレイヤーを設定します。
 アクターIDを設定してください。(最大4人まで)
 -1 を設定すると、パーティーのリーダーキャラになります。
 プレイヤー1が操作キャラになります。

4.プラグインコマンドを実行すると、カードゲームで遊べます。
  CRD_カードゲーム表示
  CRD_OPEN_CARDGAME


プラグインの補足
  1.使用するスート(マーク)を選ぶことができます。
  2.使用する最大ランク(数字)を選ぶことができます。
  3.ジョーカーの数は、「ババ抜き」なら1を、「ジジ抜き」なら0を指定してください。「ジジ抜き」ならさらに、取り除くカードの数を1に設定します。
  4.参加人数は、2~4人を選べます。
  5.Hand Width と Hand Height で、手札の広さを調整できます。

プラグインのダウンロード
●FTKR_CardGames.js (本体)
<ダウンロード>
https://raw.githubusercontent.com/futokoro/RPGMaker/master/FTKR_CardGames.js

<マニュアル>
https://github.com/futokoro/RPGMaker/blob/master/FTKR_CardGames.ja.md

サンプルゲーム
https://game.nicovideo.jp/atsumaru/games/gm3785

プラグインのライセンス
プラグインは、MITライセンスのもと公開しています。

製作者    : フトコロ
非商用利用  : 自由
商用利用   : 自由
再配布    : OK
加工     : OK
加工後の再配布: OK
シリーズ   : ツクールMV用
 
最後に編集:

フトコロ

ユーザー
>シトラスさん

ご要望も合わせて、機能をいくつか追加してみました。

1.プレイヤーを設定できるようにして、顔画像と名前を表示させました。
n01_001.jpg

CRD_プレイヤー設定 [プレイヤー1] [プレイヤー2] ...
CRD_SETTING_PLAYER [player1] [player2] ...

ゲームに参加するプレイヤーを設定します。
アクターIDを設定してください。(最大4人まで)
-1 を設定すると、パーティーのリーダーキャラになります。
プレイヤー1が操作キャラになります。

2.最後の一人になるまで、ゲームを続けるようにしました。
n01_003.jpg
 
とりあえず、現時点での問題点とリクエストをします。

デプロイメントで、「未使用ファイルを含まない」とすると、裏面とジョーカー以外の
画像が削除されてしまう。

「誰が勝ったのか・負けたのか」という情報を出力できるようにしてほしい。

ジョーカーを引いたキャラが微妙なセリフを言ったり、主人公が手札を引く相手が
手札を1枚突き出す(それがジョーカーとは限らない)みたいな機能が欲しい。

現時点では、ゲームが始まったときにエンターキーを押しっぱなしにすれば
勝手に進むみたいな感じになっているので、もう少しゲーム性があれば
いいと思いました。
 

フトコロ

ユーザー
デプロイメントで、「未使用ファイルを含まない」とすると、裏面とジョーカー以外の
画像が削除されてしまう
これは、失念していました。
次の更新で対応します。

その他要望ありがとうございます。
正式版までに追加することを考えている機能は、以下の通りです。
  1. 勝敗の結果を変数に格納する。
  2. 1ゲームで、複数回のプレイができるように。
  3. 手動で手札を並び替える。
  4. NPCの表情差分表示。
  5. NPCの手札からの取り方に、癖をつける。(端からは取らないとか)
  6. NPCに独り言を言わせる。
  7. NPCの機能は、スイッチでon/offできるように。
とりあえず、こんなところです。
 
最後に編集:

フトコロ

ユーザー
プラグインを更新しました。(v0.8.0)

1. ディプロイメントの「未使用ファイル」の対応について
ティプロイメントで、「未使用ファイルを含まない」を有効にする場合は
 絵札および数札のファイル名を、以下にしてください。

 スペード : s01.png ~ s13.png
 クラブ  : c01.png ~ c13.png
 ハート  : h01.png ~ h13.png
 ダイヤ  : d01.png ~ d13.png

2. 上がり順にポイントを入手する機能を追加
 取得したポイントは、プレイヤー毎にゲーム内変数に保存できます。
n01_001.jpg

3. 1回のプレイで複数回のゲームを行う機能を追加
 ポイントはゲーム毎に加算されます。

4. 一部のプラグインパラメータの名称を変更しました。


ちなみに、使用するスート(マーク)を設定するプラグインパラメータには
以下の様にすべて同じものを設定することができます。
n02_002.png
n02_001.jpg
図は、すべてスペードに変えた場合です。(デバッグ用のオープンモードを使用)
 

フトコロ

ユーザー
プラグインを更新しました。(v0.9.0)

1.操作キャラがカードを引いた時に、任意の場所にカードをおける機能を追加しました。
n03_001.jpg

2.カードの並べ替え機能と、突き出し機能を追加しました。
カードを自分の手札に入れると、「ターン終了」「並び替え」コマンドが表示します。
n03_002.jpg

並び替えコマンドを実行すると、カードの並び替えや突き出しができます。
並べ替え時に同じ位置を選択すると、突き出しにできます。
n03_003.jpg

3.NPCに特徴を設定する機能を追加しました。
アクターのメモ欄に以下のタグを入力すると特徴を設定できます。

<CRD_特徴>
内容
</CRD_特徴>

設定できる特徴は、プラグインのヘルプを見てください。
カードの引き方、引いたカードの並べ方、突き出し、表情変化に関する特徴を設定できます。

例えば、突き出したカードを必ず引いてしまうキャラなんてのも作れます。
 

フトコロ

ユーザー
プラグインを更新して正式版にしました。(v1.0.0)
正式版になって、いくつかのパラメータの設定方法が変わっています。

1.NPCの台詞設定機能と、NPCの特徴のON/OFF機能を追加。
2.ゲーム数や、プレイヤーの設定方法をゲーム内変数で設定できるように変更。
3.カードを引く人と引かれる人の名前の色が変わる機能を追加。

ゲーム画面1.jpg

また、アツマールにサンプルゲームを投稿してみました。
https://game.nicovideo.jp/atsumaru/games/gm3785

なお、このサンプルゲームのキャラクタ選択画面や、結果画面は
オリジナルウィンドウプラグインで作成しています。
 
最後に編集:
プレイさせて頂きました。
もうちょっとビジュアル的な分かりやすさが欲しいところですね。

以下の点をグラフィカルに表現して頂ければ。
・誰かが他の誰かの手札を引いたところ
・今、誰が誰の手札を引く順番なのか
・ペアになったカードが手札から出ていくところ
・最初のカード配布と、そのうちいくつがペアとして出たのか

市販品も参考にしてはいかがでしょう。
http://collepic.net/u/collepic_jimu/g/172
 

フトコロ

ユーザー
プレイさせて頂きました。
もうちょっとビジュアル的な分かりやすさが欲しいところですね。

以下の点をグラフィカルに表現して頂ければ。
・誰かが他の誰かの手札を引いたところ
・今、誰が誰の手札を引く順番なのか
・ペアになったカードが手札から出ていくところ
・最初のカード配布と、そのうちいくつがペアとして出たのか

市販品も参考にしてはいかがでしょう。
http://collepic.net/u/collepic_jimu/g/172
ありがとうございます。

カードに動きをつけて、見やすさを上げたいとは思っていますので、色々と検討してみます。
 

フトコロ

ユーザー
プラグインをv1.1.1に更新しました。

v1.0.0からの変更点としては、
1.カードを配るとき、引くとき、捨てるときに動きをつけるようにしました。
2.NPCのターンが自動で進むようになりました。
3.BGMやSEを設定する機能を追加しました。
4.現在のターンのキャラの顔画像ウィンドウの背景色を変えるようにしました。
5.2人または3人でプレイする時の配置を変更しました。

最初の記事からダウンロードしてみてください。
 
スミマセン…使わせていただこうとしているのですが、台詞の設定で困っております。

<CRD_特徴>
ジョーカーを引く: 10(, !)
</CRD_特徴>

と書いても、

<CRD_特徴>
ジョーカーを引く: 10, !
</CRD_特徴>

と書いても、「!」と言ってくれません…。
何か間違っているのでしょうか?
 

フトコロ

ユーザー
返信が遅れましたが、こちらこそすみません。
ヘルプの記載が間違っていました。

台詞を設定するためには、
<CRD_台詞>
ジョーカーを引く: 10, !
</CRD_台詞>
とする必要があります。

プラグインのヘルプを修正しましたので、ご確認ください。


なお、報告していませんでしたが
プラグインのV1.2.0で、カードゲーム中にコモンイベントを実行する機能を
実装しています。
一部のイベントコマンドのみ有効ですが、条件分岐と文章の表示コマンドを
組み合わせて、任意のタイミングでメッセージを表示させることが可能です。

詳しくはプラグインのヘルプを見てください。
 
最後に編集:

nullnull

ユーザー
素敵なプラグインをありがとうございます!
コモンイベントの実行について質問よろしいでしょうか?

注釈を使って実行条件を設定しているのですが、注釈を複数個使って条件分岐のような事をする事は可能でしょうか?

<SPAN: [MOMENT]>
<ACTOR:1>
<DRAWCARD>
SE
(アクター1がカードを引くたびにSEを鳴らす)

のようにしてコモンイベントを設定してみましたが、うまくいきませんでした…
 

フトコロ

ユーザー
注釈を使って実行条件を設定しているのですが、注釈を複数個使って条件分岐のような事をする事は可能でしょうか?
1つのコモンイベントの中で実行条件で分岐させることはできません。
その場合はコモンイベントを複数作成して、それぞれに別の実行条件を設定してください。

<SPAN: [MOMENT]>
[]が不要です。
<SPAN:MOMENT>です。
 

nullnull

ユーザー
返信ありがとうございます!了解しました!
マニュアルをよく読まずに初歩的なミスを晒してしまいました…すみません…
 

フトコロ

ユーザー
こんにちは。

アツマールで公開しているカードゲームをサンプルプロジェクトとして、
内容を少し手直しした上でGithubにアップしました。

オリジナルシーンを作るプラグインのサンプルにもなると思います。

以下のマニュアルページから参照してください。
https://github.com/futokoro/RPGMaker/blob/master/FTKR_CardGames.ja.md

なお、プロジェクトには、容量削減のため画像データと音声データを省いていますので
同梱したReadMeをまず確認してください。
 

フトコロ

ユーザー
プラグインのマニュアルページを更新しました。

プレイヤーの設定、プラグインパラメータの説明、コモンイベントの設定方法などを追加しました。

その他、不明点あれば随時連絡ください。
 

zontagu

ユーザー
フトコロ様はじめまして。
作成されたプラグインにはお世話になっております。

カードゲームのサンプルプロジェクトをベースにゲームを作ったのですが、
プレイヤーが3名でゲームを行う際、残りのカードがペアにならなくなり、
決着の付かないまま永遠にゲームが終わらない展開が一定の確率で起こります。
2ラウンド以上のゲームで起きる確率が高いように感じます。

確実に起こるわけではなく、発生する条件にも不明な点が多いのですが、
解決策などご提示いただければ幸いです。
 
トップ