プレイヤーキャラの男性キャラと女性キャラの性能区分

お宅、どれ出してます?

  • 男性の戦士系(剣士、格闘家、盗賊等)

    Votes: 16 76.2%
  • 男性の術士系(魔法使い、僧侶等)

    Votes: 12 57.1%
  • 女性の戦士系(剣士、格闘家、盗賊等)

    Votes: 14 66.7%
  • 女性の術士系(魔法使い、僧侶等)

    Votes: 14 66.7%
  • 性別不詳の戦士系(剣士、格闘家、盗賊等)

    Votes: 4 19.0%
  • 性別不詳の術士系(魔法使い、僧侶等)

    Votes: 4 19.0%
  • 上記以外(発言求む)

    Votes: 7 33.3%

  • Total voters
    21
https://forum.tkool.jp/index.php?threads/作中全ての-登場人物の男女比について.635/
↑のスレッドの焼き直しの様で恐縮ですが、こちらではプレイヤーキャラだけに絞り、ストーリー上でなくシステム面―戦闘での性能に於ける個性を論じようというものです。

私の見る限り、版権では―と云ってもDQと旧スクウェア系くらいしか存じませんが。
旧スクウェア系に於いてはヒロイン枠は基本回復系に席巻され(ローザ、エアリス、ダガー、ユウナ)、魔法使いはやはり女性、もしくは性別のわからないもの(ポポイ、ビビ)だったようです。女戦士も偶に居ましたが、逆に男性が術士系である事は殆ど見られなかった様です(特に聖剣3とFF9)。
DQでは元々女性が少なく、基本的に魔法使いのみに限られ(ムーン、ビアンカ、バーバラ、マリベル、ゼシカ)、回復系も男性が請け負う事が多かったように思います(サマル、クリフト、チャモロ、ククール)。

そうした風潮への反発か、或いは単に個人的な好みか、
拙作では男女比を1対1、若しくは女性多目に取り、意図的に男性を術士系に振って、
そうして男女共等しく術士も戦士もやるか、或いは女性が戦士で男性が術士となっている場合もあります。

そう言えば、ツクールのデフォルトキャラも、2000では男性が戦士で女性が術士でしたが、VX,VXAce,MVでは男女共等しく術士も戦士もやるでしたね。

皆様の作品や、他の版権などではいかなるものでしょうか?
 
こんにちは。

最近の自分の主流は、女の子が大剣を振り回したり、素手で岩を砕いたりしており、男の子は眼鏡に手をかけながら魔導書片手に呪文を唱える事が多いです。

ヒーラーは慈悲の精神からか、優しい女性が担当することが多いです。が、男性でやる時はマッチョなオジサンを割り当てます。メイスやフレイルを振り回しながら、回復魔法を唱える禿げマッチョ。素敵。

みんな、個性の塊ですね。男らしさ、女らしさが突き抜けてます。

(でも、デフォルト素材があまりそういうの無いので、ゲームにするときは全然好みじゃない感じで妥協するかも。……そうか、だから制作が捗らないのか)
 
最後に編集:
自分が製作した・製作途中も含めると男女がいる奴やスケルトンナイトとか、スケルトンメイジとか操作できる奴もいます。

スケルトンに男とか女とかの性別もないですから・・・。
スケルトンキャバルリーとか改変できる素材が最近出てきたし、スケルトン軍団とか組めますよ。
まぁ・・・SRPGでの魔王軍の一角なので操作できるキャラも含めるとそうなる。
→1月、12月ぐらいには3面くらいは出そうと思いましたが、急遽、別の企画を優先しているので、企画を凍結しています。
それに今、やっているのも、違う意味でのモンスターを操作するSRPGだし、色んな意味も含めて、性別不詳にも入れています。

来年以降でメインで活動する予定の奴では魔物以外でも人が搭乗して巨大サイズのロボットもいます。
→こちらに関してはサイズがデフォルトより大きめなので、ゆっくりとやっている。
 
最後に編集:
男女それぞれの戦士・魔術系、あとは「それ以外」。

あまり性別によって職業を区分したりしないです。
筋力が高くて斧をぶんまわす脳筋戦士は男だけだと誰が決めたのか。
ファイアーエムブレムだとifまで
明確にクラスが「戦士」になっている女性は出てきませんでしたけれども。
あれ、ifは戦士じゃなくてアクスファイターでしたっけ?

完成済みの作品で語るのならば、わりとありがちな構成にしたので
OMQ123ではほぼ、男は戦士系、女は魔術系になっていたものです。
ただしOMQ2の僧侶は男。口が悪い奴でした。
OMQ3の魔導士は武器がナイフでそこそこ打撃も出来る奴だったり。

現行作品はもう悲惨です。
キャラクター数が多すぎるので…

「それ以外」にチェックがついている理由は単純なもので、
選択肢に「物魔両用タイプ」がないんですよね。
魔法剣士とか僧侶戦士とか、そういうのが。
物理と魔法と両方にバランスよく能力を振っているタイプも
基本的に男女それぞれ存在します。

性別不明だけ選んでいませんが、見てくれで性別がわからないのは居ます。
主に竜とか。
「えっお前雌だったの」みたいなの結構好きなので。
しかしそういった都合もあって予め性別自体は
設定されてしまっているので不明ではないのです。
「無性別」が性別不明に入るのかは判りませんでした。
精霊が該当しています。どう見ても女性であっても精霊は無性別なんです


余談ですが、あまり性別で職業や性能に差はつけませんが
種族では差別が横行しています。基本的に、人間が弱い。
 

jun

ユーザー
前に作ったゲームでは、見た目軍人っぽいおっさんを敢えての回復系にした覚えがあります。

今回作っている(作った)ゲームでは、そもそも魔法的なものが無くてある意味みんな戦士系なのですが、どちらかというと主人公が術士系かもしれません。
主人公は女です。

前回作ったゲームも、職業が選べたのですが、女の子が術士系というのが多かったです。
ただ、戦える女子は好きなので、やたら強い(剣や格闘)キャラにかぎって少女だったり……も、あります。
 
 個人差、個人の思想・主観が大きく出やすいポイントな気がします。

 正直、能力に性別差を出すことはあまりしたくないのですが、キャラの性格や見た目的にそうせざるを得ない、
という感じにはなります。戦士系のキャラを出すにしても、女性キャラはあまり大柄(長身はいますが)なのはいないので、
力任せに押すというよりは力と素早さをバランス良く華麗に立ち回る…という感じのキャラが多いです。ちなみに男性の場合は
パワー、スピード、バランスタイプどれも入れていますが、魔法タイプの味方キャラはいない感じです。

参考にまでに「干支ランジェパーティー2」の場合、タイプ・性別別の人数の内訳は以下の通りになっています。
パワータイプ→男性4・女性0
スピードタイプ→男性5(主人公含む)・女性0
バランスタイプ→男性3・女性2
魔法タイプ→男性0・女性4
こうしてみると男女差は偏っていますが、タイプの人数比率はまとまっていると考えています。
先にタイプ別人数から決めて、このタイプはこのキャラを当てはめるのが一番絵になるかな、と考えて決めた感じです。
 
男女の性能差の違いで一番顕著なのは、
Wizのヴァルキリーという「女性しかなれない職業」でしょう。
僧侶系魔法も使える戦士という立ち位置ですが、
既存のロードのお役を完全に奪ってしまっています。

それ以外では、ドラクエによくある、「性別限定装備」。
今でこそ、タキシードなど、男性専用の装備も出てきましたが、
元は、女性専用の装備が多かった記憶があります。

「あぶないみずぎ」がMSX版のドラクエ2や、
ドラクエ3でも「まほうのビキニ」が出てきて、FC版では
職業によってはこれが最強だったりしましたね。

当時、この件について、女性蔑視だ、という意見が
少なからず雑誌に投稿され、議論されていました。

確かに男性が作っているものだから、こういうふうな見え方を
しているのかな、そういえば堀井雄二って風俗関係の
ライターの仕事もしていたっけ……とか考えていました。
難しい問題ですよね。

それで最近のドラクエでは、これらの女性のフェロモンを出すような装備は
最小限に抑えられ、代わりにおうごんのティアラとかプリンセスローブとか、
女性も納得のいくものに変わっていきました。
(11ではエンペラーローブとか男性専用のも出てきましたね)

ドラクエでは男女の性別で能力値を差別することはない、寡聞にして聞かないのですが、
装備でかなり特色を出している、ということです。

余談になりますが、「エミールの小さな冒険」では、
ファイター役とアルケミスト役が女性で、主人公はウィザード系です。
これ、ケストナーの著書から影響を受けてもいますが、
何よりも「体力じゃなく頭のいい子がガキ大将って面白くない?」って流れから
ついたものです。

3人いて2人が女性、ってのは珍しいケースかもしれませんが、
実際、バランス的にも丁度良くなったと思っています。
 

アカさん

ユーザー
自分は基本的にほぼ女性のみのパーティーしか作ってないんですけど、
パッと見でバランスよさげに見えるのは
5人パーティーだとして男女比率3:2か4:1くらいかなーと思ってます。
簡単に言うと戦隊ヒーローモノとおんなじ比率ですねえ。
 

Arimitsu1108

ユーザー
現在製作中のはミリタリー系なので、戦士や盗賊という括りにはなりませんが
開発班(男)、医療班(女)、諜報班(男)、戦闘班(男)ですね。
職業というよりは個々の役割で決めてます。

開発班はアイテムや装備をクラフトが捗るスキルを覚えやすいです。
医療班はそのまま回復担当ですので僧侶に近いかな。
諜報班は情報収集が得意で、ストーリー進行に必要な情報を集めやすい。
戦闘班は他の班よりも戦闘に特化したスキルを覚えます。

あまり男だからこう、女だからこう、で職業を当てることもないのですが
この場合はかなりベターかもしれません。
 

エルトン

ユーザー
ドラクエシリーズはよくわかりませんが、
実の所FFは術士は女性というわけでもないですよ。

例えばFF2では術士と明言されているのは男性1人だけ。(女性に1人術士寄りの能力持ちはいる)

FF4では女性術士3人、男性術士は2人(吟遊詩人を入れるなら男性+1)

FF6では女性には純粋な術士は存在せず、ピクトマンサーが入るかどうか。男性は1人。
(術士ではないがそれっぽいのならばさらに男性+2)

FF9ではビビは男性なので(性別が不明というかないのはクイナ)術士は男性1、女性2、性別なしが1となってます。

FFの場合、実は偏っているのは単純な男女の比率です。()は超短期ゲスト含む
FF2では男8の女2
FF4では男9の女3
FF6では男8(9)の女3(と人間っぽくない奴ら)
FF9では男4、女3(4)、性別なし1

あと強いて言えばFF4の女性内職業は3人全員が術士と偏っていますね。
 

沫那環

ユーザー
ガタイのいいイケメンにヒーラー役振ったりとか、魔導師見習いのなよっちい青年や、
見た目は華奢な女性だけど、戦闘用アンドロイドだからゴツい銃剣を軽々と振り回せるとかしてます。
あと、女性キャラに戦士職を割り当てるときは、どうしてもスピード系にしがちですね。
いわゆる「メスゴリラ」的なキャラに、あこがれがないわけではないんですけど……今のところ。
なので、露骨に性別によって役割分担しているというわけではないです。多分。
それと、ギャップのあるキャラはありだけど、個人的には理由のあるギャップだとなおよし。
(特に、身体能力的にギャップがあるなら、なおさら)

あと、アンドロイドやロボットって、見た目や内面の性別が決まっていても、
無性別扱いしたほうがいいのかな~? と首をかしげることがしばしばあります。
 
今年のハロウィンイベントにも参加してもらっているワイヴォンくんが病弱な魔法使いの男の子である一方、
(種族補正込みとはいえ)岩をも砕くとされる剛腕を持つも、それがコンプレックスになっている9歳の女の子のシャロンちゃんなんて変わり種もいるにはいるわけですが、いつもそんなギャップ狙いばかりでは疲れます。
自作品には「遅くても3人目までには男女混成」という暗黙の了解があるものの、性別による役割の傾向があるかどうかは意識したことがなかったので、この場を借りてDS以降のRPG10作品のパーティを集計して考えてみることにします。

加入順。太字は主人公、青字は男の子、赤字は女の子

1 軽装 軽装 万能 【竜人ライフ】
2 魔法 回復 【ぱらだいす】
3 万能 軽装 回復 重装 魔法 【えれめんと】

4 万能 賢者 魔法 重装 【ふろんてぃあ】
5 万能 万能 回復 重装 魔法 軽装 【AB】
6 軽装 万能 賢者 重装 軽装 【ばけいしょん】

7 万能 賢者 軽装 魔法 【スカイミニ】
8 万能 軽装 回復 魔法 【わんだーらんど】
9 万能 賢者 重装 【勇者ショコラ】
10 万能 重装 軽装 軽装 魔法 回復 【ぼうけんのほし】

セルリアくん(2,8回復)と闘将偶さん(4,6重装。ロボットだけど男子扱い)が2回出演。ただし他のメンバーがまったく違って戦略的な立ち位置も変わるので別枠で。
最新の主人公は性別を選択できますが、ここでは男の子を選び 21:21 と男女比を均等にして集計します。

男子:女子 として集計結果は
(前衛) 万能 4:6、軽装 4:6、重装 5:1
(後衛) 魔法 4:3、回復 2:3、賢者 2:2

重装女子が勇者ショコラのデージィちゃんしかいないような気がしましたが、万能タイプの判断基準が「重装+回復または賢者」なので万能も重装に加算してみると 9:7 となり、選択できる主人公を女の子でカウントしようものなら 8:8 で同数に。
後衛の人数がやや少ないようにも見えても、こちらも万能タイプが両方を兼任するなら前衛も後衛も26人ずつで同数(男女比にしても 前13:13/後12:14 と誤差程度)になってしまい、思った以上にバランスがとれていて特筆することがありません。

結局、自作品の傾向って何なんだろう……
 
最後に編集:
制作中やそもそも構想段階という但し書きが付く事を踏まえても、おおむねアンケの全てに該当している(と思っている)私です。
正確にカウントしていないとは言え50人前後と登場人物が多いので男女間でのクラス差は少ないですが、能力ははっきりとまでは行かなくとも確実に差を設けています。
なので、イケメン魔術師とかメスゴリラもいます。
性別専用装備は闇が深いので反対です。野郎パが軽く縛りになるのはどうかと思う。

疑問があるのですが、弓や銃などの物理的間接攻撃型(レンジ)は戦士なのでしょうか?
私としては戦士扱いはかなり違和感があるのですが。
同様に魔法的近接攻撃型があったとして、これは術士に当てはまるのでしょうか?

拙作というか自分なりの設定
    • 物理的素養に優れる
      • HP・攻撃力・防御力が高い
    • 魔法的素養に劣る
      • MP・精神力(魔法攻撃・魔法防御)が低い
    • 器用さが設けられている場合はそれにも劣る
    • 魔法が使える場合は単体が原則
    • 特技は単体とは限らない

    • 物理的素養に劣る
    • 魔法的素養に優れる
    • 器用さが設けられている場合は優れる傾向にある
      • たまに地雷がいる
    • 魔法が使える場合は全体
    • 特技は全体とは限らない

  • 中性(オカマなど)
  • あまり決まっていない……。
    • 物理的には平均的
    • 魔法は優れる傾向か?
    • 器用は平均
    • 技は単体全体ごちゃまぜ

  • 全体で共通
    • 20代が最も能力が高い(一応中世な分平均寿命短いので)
    • 子供は全部ダメ
    • 30代以降の物理的素養(と器用)は加齢と共に下がる
    • 筋力があって体重が重いほど物理的素養に優れる
    • 筋力があって体重が軽いほど早い
    • 贅肉が付いているほど遅く(一部の女性キャラピンチ!)、また防御面で強化される事は無い

前述のクラスと性の組み合わせ例で取り上げた男魔術師はボスキラーとして活用したり、メスゴリラはまともな器用の脳金キャラとして使える……はずです。
 

まるたん

ユーザー
性別問わずそのキャラのイメージで決めてはいますが、私の作るキャラのタイプ上、男性は比較的力などの物理的な物に優れ
女性は戦士タイプでも男性より非力だったりと、昔ながらの男女イメージがあるように思います(/)・ω・(ヾ)

もちろん例外はありますけどね((´゚∀゚`))
 
ご意見が出揃ったところで、もう1歩話を進めてみたいと思います。

プレイヤーキャラの男女比と性能差って、装備体系にも関わってくるんですよね。
とあるフリーゲームでは、♂が勇者と戦士、♀が僧侶と魔法使いとなっていて
後半の魔法系防具が、女性用のドレスや髪飾りと同義でした。
こういう事って、結構あるんじゃないでしょうか?

ウチの場合は先述の通り男女双方に戦士系も魔法系も振り分けているので
防具も鎧・軽戦士・魔法とは別に女性用と男性用を設けてあります。
女性用は黙ってても豊富になりやすいから、男性用も意図的に充実させてありますよ。
タキシードとか、ブーメランパンツ(男性用競泳水着)とか、褌とか、マフィア的な黒い背広とか…ね。
 
装備の男女差について。

すっぱり言ってしまうと
「最低限、職区分。性別差はない。」
としています。
男女で差がつくのは嫌なものでして。
女優遇が、特に。

男でも女でも前衛タイプは重鎧、
中衛タイプは軽鎧、
後衛タイプは術装です。

現行作のRPGの方だと適性の概念すらないです。
魔力が高い華奢な女性に重鎧をつけることすら可能。
 

ufo_1122

ユーザー
特別意識しているわけではないですし、究極的には「作品による」……のですが、現在作成中のものでは
※男性(4):剣士/弓使い/重戦士/軽戦士
※女性(3):魔道士/神官/召喚士
と、まあ結果的にはものの見事に偏ってしまってますね……。
弓使いと軽戦士は属性魔法を使える魔法戦士タイプだったり、神官は攻撃面、召喚士は耐久面が装備・条件次第で前衛並になったりはしますが。


一方装備面ではあまり男女による別け隔てはあまりしませんね。「ティアラ」とか「リボン」などの装飾品が出ることはあれど、専用装備でもなければ基本的には男女どちらでも装備可能です。
大昔のツクール2003のデータとか漁ってるとたまに港町の防具屋に「ビーチパレオ」とかの女性専用装備(水着)が若気の至りで残ってたりしましたが、身体装備なのに防御が上がらない、価格が高い(同価格帯装備2000~3000Gに対して9999G)、そのわりに水属性耐性くらいしかメリットがないなどネタ装備の範疇で実用性はほとんど皆無でした。
 
トップ