パッと見た感想 〇機能が入り口付近に集中してたり、建物のバランスとかは良いと思います。 ▲橋が他に比べておんぼろすぎて浮いています。何か理由があって、その説明がゲーム内でされるのであれば別ですが。 ▲壁がきれて水路が入ってるところは、壁の下をトンネルにして水路が通ってるような構図にして 壁も段違いでなく横にまっすぐにした方が自然。 ?川のすぐそばに井戸があるのはあってるんでしょうか。詳しくないのでよくわかりません。 あるとしても、どちらかというとお墓の側にあったほうがいいかもしれないです。
なんとなく道が多すぎるように思います。 太さもまちまちにしたほうが自然かも。 公園も、入ってすぐより真ん中あたりに持ってきたほうがメリハリが効くように思います。 ためしにコラージュしてみました。雑ですみません。
右上のステンドグラスが付いている家はストーリー上で重要な場所でしょうか? ここは町の出入り口がから一番遠いので、イベント後にすぐ町を出るような展開になるのであれば、この家の近くにも出入り口を設置した方がいいと思います。
>あるふぁさん 橋はMV版FSM素材のもののようなものにしたかったんですが、VX版だと作れない(?)のでこのようなことになってます。 井戸は……どうなんでしょうか。でも確かに不自然な気がするんで移動させます(というかいらない?)。 ご意見ありがとうございました。 >チョコワ部さん 確かに道が多いですね。 右下の民家が並んでいる場所の道などは少し調節してみます。 ご意見ありがとうございました。 >もぐもぐらさん それは教会です。 このマップは練習用に作ったマップなんでその辺は考えてませんが、出入り口が複数あるのも考えてみます。 ご意見ありがとうございました。
>オヤジ狩りさん 橋の表現ですが、以下の画像のように組んでみると VX版FSM素材でも理想のものが作れると思います。 まずは木製バージョン 木の床タイル(タイルセットA5) +ウッドデッキを作るのに使う柵(タイルセットC) +ヒサシに使うタイルの足(タイルセットC) 続いて石製のバージョン 石の床タイル(タイルセットA5) +城の外壁タイル(タイルセットA5) +石の柵(タイルセットE) +石のアーチの根本(タイルセットE) 先程、マップ制作のノウハウを共有するスレでも書かせていただきましたが、 タイルセットを本来の使用用途からちょっと外れて使うことで また違ったオブジェクトを作り出すことができますよ。
いい加減しつこいかもしれませんが投稿させていただきます。 自然豊かな街をイメージして作りました。 結構いいにできた感じだとは思うのですが、木や草を置きすぎて画面がうるさいような気がするんですがどうでしょうか 聞きたいポイント ・植物や樽、木箱など小物のバランス ・木のマップチップに違和感がないか ・純粋にマップ制作がうまいかどうか
> ・植物や樽、木箱など小物のバランス 植物は町のコンセプト次第なので何とも。バランスが変ということは、まずないかと。 樽はもう少し多めが良いと思います。屋外の樽持ってない家があるので。 武器屋とかも多分2Fが住居でしょうし屋外用の樽も欲しいところかと思います。 あとこの町の住民は水をどこから入手するのでしょうか? 水瓶、水溜場、井戸が見られないようです。 運んでくるとしても長距離の運搬はキツいので近場からだと思いますが。 文明レベル高めなので上水道という設定もアリですが、 自然豊かな街ということなら上水道の設備は合わないかな。 植物の量から、地域の雨量は安定して多めで洪水も無さそうなので、水瓶と井戸の併用が良いかと。 そうではなく、水路の流量が多くて透明度が高く、生活用水はそこから毎朝汲んでくる設定なら、 このマップは画面内に1つしか道がないので、水路に降りる道があと2つは欲しいところです。 > ・木のマップチップに違和感がないか ないです。 > ・純粋にマップ制作がうまいかどうか 勉強させてもらうレベル。 個人的な感想になりますが、これより良い感じのマップは今のところフォーラム内で他に1個しか見たことないです。 お店の屋上への階段を付けるのは思い付かなかったです。 道の作られ方が規則性を伴っていないのも町らしくて良い。 ゲームに組み込まれたら見てみたいですね。
ざっと見た感じですが、いいと思います。 ひとまず、いくつかのポイントをあげたいと思います。 また、画像の方一部加工させていただきました。 ・植物や樽、木箱など小物のバランス 小物のバランスは主に全体図ではなく、プレイ画面範囲で確認することが大事です。 全体的に見て良さそうに見えても、実際MAPを見る時はプレイ画面範囲でしか確認出来ません。 プレイ画面で見て、寂しいと思えばその範囲にプラス。ちょっとうるさいと思えば減らす。 ・木のマップチップに違和感がないか 添付画像の③を参考に。 屋根に重なるように置くことで、立体感を表現できます。 ちょうど真ん中のお屋敷っぽいのを囲っている塀にかかる木がいいです ・画像① 家と塀の間など狭い場所の影はガッツリ塗っちゃいます。 メリハリがつくので地面の装飾手段としてとても有効です。他の箇所も加工して塗ってみました。 ・画像② 塀の上の部分にさらに装飾。画像では途中までですが 塀に合わせてやるといい感じにおしゃれになるかと この柵と外灯はデフォルトでは無理なのでタイルセット弄る必要がありますが…… ・画像④ なんとなく物足りなかったので、てきとうに飾ってみました。 大きな看板を飾ると目立っていいですが、素材作るしかないですからねぇ……。 今後の素材案としてメモりました。 ・画像⑤ 階段があまりに隅っこ過ぎたので、もう少し寄せてみました。 ・画像⑥ 恐らく右下の橋がこのMAPの入口と見て、入り口らしく木を両端に設置してみました。 ⑤の下の部分を含め隅の空きにも木を置いてみました。 ・建物の配置 恐らく右下の橋がこのMAPの入口と見て 宿屋が入ってすぐにあるのは 利用回数が多いだろうということで配置するなら大いにありです。 武器防具屋はあまり利用することはないというゲームバランスであればこれも問題ありません。 ただ、左上の建物が他と比べて装飾が派手なのでどういう建物かによって、 適宜場所変更する必要がありそうです。 ・自然豊かというテーマ このテーマであるなら、街の外周(画像で言えば四方の隅)を木で全部埋めるというのも 手段かもしれません。(ただ、これだと森の中感が出るからちょっと違うかな?) また日陰になる箇所や外周など、雑草系をガッツリ多く配置するのも「自然」という意味ではいいかも。 極端に言えば、道の周りは整備してあって、他はボウボウってのもメリハリがついていいと思います。 ・外灯関係 塀の部分に外灯置きましたが、この街の明かりは 家から漏れる明かりだけが頼りの田舎感があってちょっと気になりました。 木造系の家ならとくに違和感もないのですが、立派な煉瓦造りなので外灯がある方がいいかな?と…… テーマに沿うなら、焚き火や篝火のようなものを各所に置くのでも良さそうです。 ・シンボル 街のシンボルとして、何か特別なものを置くとそれだけで印象も変わります。 テーマに沿うなら無難に「大木」とかどうでしょう? さらにその木の色も緑系以外であればさらに印象は高まりそうです。 ・純粋にマップ制作がうまいかどうか 前述した通りいいと思います。 文化レベルだとか時代考証って奴ですか?そういうのは知識がしっかりある人がやることで 趣味でやっている人は気にしなくてもいいです。プレイヤーはそこまで気にしません。 (どうせトイレやら浴室やらはどこも置いてないことが多いのだから) こだわる訳ではないのなら、ほんと気にしなくていいレベルです(前の人の意見を否定するようで申し訳ないですが) 強いて言うなら、井戸でなくとも水車を設置するってのも。 基本的に細かいところを指摘した程度で、全体的なレベルでいえば充分上手だと思います それではよいMAPライフを!
ご意見ありがとうございます。 >樽はもう少し多めが良いと思います。 樽の数はもう置くスペースがないんで素材を改変して重ねてみます。 >水の入手場所 うわー!井戸置くの忘れてました! 適当なスペースを見つけて置いてみます。 水瓶も忘れてました。テヘペロ(激寒)。 >勉強させてもらうレベル。 お褒めの言葉ありがとうございます。 屋上への階段は有料版FSMのサンプルマップから着想を得ました(というかそのまま)。 このあるタイルセットでできる表現を他のタイルセットでも再現してみると言うのは地味にマップ上達の鍵だと思ってます。 ゲーム実装は無いと思います。私はエターナラー界の帝王なんで。 文化レベルのことまでは頭がまわらないんで参考になりました。 ありがとうございます。
白黒洋菓子店さんじゃないですか! いつも素材でお世話になってます。 このマップでも素材使わせてもらってます(植物タイルの樽と水面半透明)。 >・画像① 画像通りではありませんが、影の使い方は参考にさせてもらいます。 >・画像② この堀に装飾する発想はあったんですが、思いつきませんでした。 画像を参考に、試行錯誤してみます。 >・画像③ このマップ木が見切れている部分がないですね。今気づきました。 試した結果参考画像まんまの実装となりました。 >・画像④ この木の部分に看板をかけるの良いですね。 看板素材期待してます。 >・画像⑤ 段差は中途半端だったんで消えました。 意見をもらったのにすいません。 >・画像⑥ 入口の先は街道が続いているイメージなんでそんなに木は置かないと思います。 ⑤の下も私はマップの外側は地形だけにする主義なんで…。 >・建物の配置 左上の建物はいわゆる冒険者ギルドってヤツです。 一応赤い旗と馬の看板(かけ忘れてますね)がシンボルっていう設定です。 >・外灯関係 これもすっかり忘れてました。 街灯だとイメージに合わないんで篝火が最適でしょうか。 >・シンボル 結構密度があるマップなんで大木を置くスペースがないですね。 シンボルを置くのであれば英雄や神の像でしょうか。 >・純粋にマップ制作がうまいかどうか 私がマップ制作をするに当たって一つの目標となっている白黒洋菓子店さんにそう言われるととても嬉しいです。 私も地形や気候は誰も気にしないだろうということであまり気にしてないです(笑)。 画像付きかつ大量のアドバイスありがとうございました。 白黒洋菓子店さんも良いMAPライフを!
とりあえず色々手入れしてみました。 ・井戸を設置 ・タイルを改変し、樽、水瓶を増やした ・篝火を設置 ・試験的に堀をRTPのものに(まとわり付いている植物が際立っていい感じかもしれない) ・影を増やす ・その他調整 レクトールがいますが気にしないでください
今日はコミケ最終日ですね。 というわけで、それをテーマにしたマップを2つ作りました。 1:徹夜組襲撃 コミケ参加者から忌み嫌われている徹夜組。 彼らをモンスターが襲撃するようです。 2:戦場の風景 普通(!?)のコミケの様子です。 左上に関しては、サークルはダミーではなく完売しており 女の子は危ない目にあっているわけではなく コスプレ写真を撮られているだけです。 ちなみに女の子はファンタジーヒロイン素材集のキャラです。 本当は冬マップに投稿したかったのですが既に別の作品を投稿してしまったのでこっちに上げます。
次回作で使うつもりの、1マップのダンジョンを作ってみました。 森に囲まれた山の洞窟で、マップ下から上に抜けるトンネル的なものです。 ・立体感と色合の変化が楽しめるように気をつけてみました。 ・1マスの水場はジャンプで越えていきます。 ・行き止まりに宝箱やら敵やら配置する予定であります。
楽しそうなので私も思いきって参加してみます 序盤の森の中にある小人たちの村トゥーザス(仮)です。 BGM(「音楽の卵」様で配布されている「工房」をお借りしています。)を含めて過去最高のお気に入りマップです。 もっと綺麗に描いてある木陰のフォグをいくつか見つけたのですが、どれもイメージしているより葉の量が少なかったので 頑張って自分で描いてみました。絵を描くのは好きですが得意とは言えないのでとても苦労したのですが 予想していたよりだいぶ上手く出来たと自分では思ってます 雰囲気を出しつつもマップが見づらくならない程度の不透明度を模索した結果、上の画像になったのですが どうなのでしょう……。 マップ作り楽しいですよね! 他の作業が全く進まなくなるのも、これは仕方ないですね!!
こんばんは。 私も、マップ制作に挑戦してみました。 ゲームは何作か作ってるくせに、マップ制作は初めてという(笑) 今まで、全てサンプルで済ませてきましたからね・・・ 今、本命作品に行き詰ったので、習作っぽい短編を作っています。 せっかく短編を描くのだから、その過程で色々と技術を身に着けられたらなと思いまして。 右も左も分からなかったので、まずは白黒洋菓子店さんのマップメイキング講座を参考にして、初めてマップを一から描いてみました。大きいマップはまだ自信がないので、今はまだ初期設定の17*13を量産しています(;'∀') <希望の街エルピダ 中央広場> ストーリー上、最初に出てくる街です。下が出入り口、右が住宅区、上が商業区となります。 中央広場ということで、ちょっと広めな感じをイメージしつつ、街に入った際(下3マス中央から)の導線を妨げないように、石像を中央より1マス右にずらしています。それに合わせて、全体的にバランスをとったつもり。 最初のイベントで主人公が出てくる建物として、イベントで使うのは1個だけなので、入れるのは1か所のみです。 このマップの役割は、狭いマップ同士の中継点とすることで、全体的には広そうな感じを演出することです(笑) <希望の街エルピダ 住宅区> 人が住んでいる雰囲気を出したかったので、買い物以外で入れる箇所を多めにしました。ぶっちゃけ、重要なイベントはそんなに無い場所ですが。宿屋とか街の人がちらほらいるので、人にはいっぱい出会えそうなイメージで描いてみました。下の明らかに行きづらそうな建物にはちょっと特別なイベントがありますので、特別感を演出するために狭い中でも導線が長くなるよう工夫してみました。 <希望の街エルピダ 商業区> お店がいっぱいある箇所なので、冒険の買い出しは大体ここになる予定。使用頻度の高くなりそうな道具屋を手前に、そばに鍛冶屋を設けてみました。武器防具屋は大体セットになると思うので、この2つは離れないように設置。酒場はほぼ会話だけの場所で、使用頻度は少ないと思うので奥に置いてみました。ちなみに、下3マスの中央からプレイヤーは出てきますので、すぐ左で道具屋、まっすぐ歩けば武器屋、右に寄り道で防具屋と、導線にも気を使ったつもりです。 作ってみて、17*13で作るのでさえ隙間を埋めるのに苦労したのに、もっと大きなマップを作れる気がしません(笑) 大きなマップを描ける方々は、本当すごいなと思います。 でも、これくらいの小さいマップでも学べることがたくさんあって、すごく勉強になりました。 (そして、この小さいサイズでもノウハウをきちんと生かせる白黒洋菓子店さんのマップメイキング講座はガチで必見です)
このスレに書き込むのはすれ違いかもしれませんが、マップ制作でネタ切れ、行き詰まった時はどうしてますか……? 今、ラスダンの魔王の城を作ろうとしているんですが、なかなかいい案がずっと出てこなくて困っています……
私の場合、どんなマップを作っていいかわからーん!ってときは人のマップを真似してみますねー。 ソースはサンプルマップ、ハルマキさんのマップ集、他のゲームのを画像検索など。 真似しているうちに自分だったらこうしたい!というのが見えてくる感じです。 ちょっと前に投稿したマップも、自分の思いつきだけではうまく作れなかったので、画像検索して参考にしました。
こんばんは。 何か、こうしたいというテーマがあれば、それに沿ってとりあえず道を作ってみてはいかがでしょうか? 例えば、「プレイヤーを迷わせたい!」と考えたなら、分岐点やぐねぐねした道を多く配置するとか。 「演出として、魔物を集めて演説するシーンを使いたい!」と思ったなら大広間が必要になりそうですし、「罠を張り巡らせた城にしたい!」と思ったなら狭い通路や迷路床みたいなものを敷き詰めた部屋を用意するなど。 「こういう演出を!」という想定があれば、おのずとマップの形も見えてくるような気がします。見栄えに困ったら、とりあえず演出やシナリオからシーンを想像してみるという感じですかね。