マップを見せあい意見交換

kainushi

ユーザー
面白そうな話題だったので参加してみたり:kaoblush:

このスレに書き込むのはすれ違いかもしれませんが、マップ制作でネタ切れ、行き詰まった時はどうしてますか……?

今、ラスダンの魔王の城を作ろうとしているんですが、なかなかいい案がずっと出てこなくて困っています……

私も、マップ作りで行き詰った時は他の人が作ったゲームをパk……参考にさせて頂いたりしてますね。
ツクールのシリーズによってはサンプルマップとかが入ってたりするので、そういう物を真似してみるのもいいかもしれません。意外と参考になる部分が多かったりします。

ラスダンともなると集大成って感じですから、今まで登場したギミックを応用して詰め込んでみたりするのも面白そうですね(あまりごちゃごちゃしすぎるのは良くないかもしれませんがw)

せっかくなので、私も自分が制作したゲームのスクショをぺたぺたしてみたいと思います。
タイルセットはコミュ将様とBB様の配布素材、キャラはゆらゆらドット。様のものを使用してます。
game_pic4.png
拠点となる神殿。ダークで神秘的な感じ。
game_pic5.png
森林。
game_pic6.png
霧がかったお城。

BB様のグラデーションタイルは、使うとマップに深みが出ていいですね!
 

ゆーすけ

ユーザー
私もチョコワ部さんやkainushiさんと同意見ですねー。私の場合はネタ切れどころか最初から何もネタがない状態で作り始めてしまうので
いつも人の真似ばかりしています:kaoswt2:日本のRPGなんてみんなドラクエの真似ですし(暴言?)そのドラクエでさえ
ウィザードリィ(間違ってるかも)かなにかを参考に作られたって聞きました。
ツクールに限らず、出来ないことを出来るようになる手段って、最初はとにかく出来る人の真似をすることじゃないですか。
そんな風に考えている私でも作り始めた頃に比べれば、だいぶスキルも身についた気がしますし
もっと上達すれば、いずれはオリジナリティのあるマップを作れるかもしれません!:kaosalute:

……し、できないならできないで人の真似を続けていけばいいだけとも思ってます:kaoblush:
画像を抜き出して使用などはもちろん論外ですが、フリーゲームなら同じような構図のマップでも
マップを90°回転させてみる、装飾等の細部を変化させる、分岐箇所を微妙に変える、くらいのアレンジで
大概は大目に見てもらえるのではないでしょうか:kaothx:甘いですかね?
Map92.png Map99.png
旅立ちの街アリヤハン(仮)
 

ひょうり

ユーザー
たくさんのアドバイスありがとうございます:kaohi:

ラスダンまでのダンジョンでギミックというギミックは少ないですが、過去に使ったギミックを使うのはいいかもしれませんね!:kaoluv:

確かに自力で考えても 案が出ない時は他様のマップを真似るのも手ですね!

昨日、作ってみたもののかなりのクッソマップだったので また1から作り直してみます!
ありがとうございました!:kaosalute:
 
かなり自然に見えます。
花畑の感じが綺麗で、私からも参考になります。

ご意見ありがとうございます。
XPとFSMではかなり絵柄が違うので多少いじったくらいでは合わないと思っていたのですが、かなり自然とのことで、安心しました。
花畑はスクショではFSM+XPの組み合わせですが、VXaceのタイルBにある花畑でも同じようなものが作れます。
 
最後に編集:

ハルマキ

ユーザー
なんかこちらのスレッドに書き込むのもずいぶん久しぶりです。

今回はFSMマップ素材でお馴染みのREFMAP様が
ブログ(http://refmap-l.blog.jp/)の方にて公開しております
マップタイルを使っていろいろと試験的に組んでいます。

ちなみにこのマップタイルは無料で使用できます。
(ただし使用するには、修正アナウンス等の関係で
 REFMAP様のツイッターアカウントを
 フォローする必要がございます。)

fsm_blog_tile09.jpg fsm_blog_tile05.jpg
試し組みした小さな村と民家です。
畑のタイルがないので、畑は凸にする地形で
表現しています。

fsm_blog_tile06.jpg
VXサンプルゲーム「レクトールと黒獅子の紋章」に出てくる
レンティアの町をトレースしてみました。
このタイルですが外観で使用するタイル、内装で使用するタイルが
1セットになっておりますので、
このような外観内装一体型のマップも作れます。

一通りA~Eまでのタイルは揃ってますが、
まだ発展途上で、ツイートでの意見、感想を基に
パーツを増やしていきたいとのことです。

というわけで、皆さんも使用してみませんか?
 
こんばんは。

私も、マップ制作に挑戦してみました。
ゲームは何作か作ってるくせに、マップ制作は初めてという(笑)
今まで、全てサンプルで済ませてきましたからね・・・

今、本命作品に行き詰ったので、習作っぽい短編を作っています。
せっかく短編を描くのだから、その過程で色々と技術を身に着けられたらなと思いまして。

右も左も分からなかったので、まずは白黒洋菓子店さんのマップメイキング講座を参考にして、初めてマップを一から描いてみました。大きいマップはまだ自信がないので、今はまだ初期設定の17*13を量産しています(;'∀')

 View attachment 2252
<希望の街エルピダ 中央広場>
ストーリー上、最初に出てくる街です。下が出入り口、右が住宅区、上が商業区となります。
中央広場ということで、ちょっと広めな感じをイメージしつつ、街に入った際(下3マス中央から)の導線を妨げないように、石像を中央より1マス右にずらしています。それに合わせて、全体的にバランスをとったつもり。
最初のイベントで主人公が出てくる建物として、イベントで使うのは1個だけなので、入れるのは1か所のみです。
このマップの役割は、狭いマップ同士の中継点とすることで、全体的には広そうな感じを演出することです(笑)


 View attachment 2253
<希望の街エルピダ 住宅区>
人が住んでいる雰囲気を出したかったので、買い物以外で入れる箇所を多めにしました。ぶっちゃけ、重要なイベントはそんなに無い場所ですが。宿屋とか街の人がちらほらいるので、人にはいっぱい出会えそうなイメージで描いてみました。下の明らかに行きづらそうな建物にはちょっと特別なイベントがありますので、特別感を演出するために狭い中でも導線が長くなるよう工夫してみました。


 View attachment 2254
<希望の街エルピダ 商業区>
お店がいっぱいある箇所なので、冒険の買い出しは大体ここになる予定。使用頻度の高くなりそうな道具屋を手前に、そばに鍛冶屋を設けてみました。武器防具屋は大体セットになると思うので、この2つは離れないように設置。酒場はほぼ会話だけの場所で、使用頻度は少ないと思うので奥に置いてみました。ちなみに、下3マスの中央からプレイヤーは出てきますので、すぐ左で道具屋、まっすぐ歩けば武器屋、右に寄り道で防具屋と、導線にも気を使ったつもりです。

作ってみて、17*13で作るのでさえ隙間を埋めるのに苦労したのに、もっと大きなマップを作れる気がしません(笑)
大きなマップを描ける方々は、本当すごいなと思います。

でも、これくらいの小さいマップでも学べることがたくさんあって、すごく勉強になりました。
(そして、この小さいサイズでもノウハウをきちんと生かせる白黒洋菓子店さんのマップメイキング講座はガチで必見です)
執筆者:神凪洸
かなり今更ですが、今気づいたので……。
講座のご利用+宣伝ありがとうございます!!
最小(デフォ画面)サイズでMAP組み練習するのはかなりいいことですよ!
慣れると繋ぎを作る感じでやがて大きいMAPも作れるようになると思います。
また常に画面サイズで確認も出来るので、装飾感覚が身につくかもしれませんね。
 
このスレに書き込むのはすれ違いかもしれませんが、マップ制作でネタ切れ、行き詰まった時はどうしてますか……?

今、ラスダンの魔王の城を作ろうとしているんですが、なかなかいい案がずっと出てこなくて困っています……
執筆者:神凪洸
これまた古い話ですが、他の方の参考にもなるだろうと適当に書いてみます。

自分も同じくわりかし行き詰まること多いです。
例えばこういうイベントやシーンで使う風ノ森MAPを予定している、というのはあれど
いざ作る時、さてベース素材は何を使うか?ベース色は?緑は緑でも青よりか黄色よりか……
動線配置は一本道か、隠し通路多くするかそれとも狭めか広めか?
装飾で何を置くべ?果物なる樹なのか?ちょっと変わった色の樹でも置くか?などなどなど……。

僕は世界観重視なので、極普通な感じのMAPはあまり作りたくないという思いがあるので
常に悩んでます。

で、肝心のどうしてるかですが
すでに回答してる皆さんと同じように あらゆる既製品MAPを参考にしています。
ゲームMAPはゲームMAPから学ぶべし。
最近は立体感ある3DMAP多いですが、SFCなどのゲームも最新機種で遊べるものも多いのでそれらを遊ぶのも手です。
後はフリゲはフリゲから学べ。という事でMAP上手い人を追いかけるのもいいですね。
Twitterお持ちなら、#皆様のマップを見たい気分でタグ検索すると最高ですよ。
#プレミアムツクールデー もおすすめ。
場合によってはうますぎの異次元表現で精神やられて参考にしづらい人もいますけどw

とくに遠景ガチ勢のMAPは…… 作れる人が羨ましいがそこまでする気力がわかない……(遠い目)


調べるのもめんどくせーって時は、ツクールデフォ機能のダンジョン生成を使うといいです。
あれで簡易的に道は完成します。
後はテキトーにそれっぽく、ここはこういうダンジョンだとわかるように飾り付けていけばおk。

因みに最近のマイブームは、とりあえずデカイ装飾品を置くことです:kaopride:
 
トップ