兄弟姉妹や双子のアクターについて

兄弟姉妹など近親者のアクター、作ったことある?

  • 兄弟姉妹が加わるパーティーを作った

    Votes: 4 57.1%
  • ペット(その他親しい動物)が加わるパーティーを作った

    Votes: 3 42.9%
  • 尊属(両親など)や、息子/娘が加わるパーティーを作った

    Votes: 1 14.3%
  • 作ったことがない

    Votes: 2 28.6%
  • その他(コメント希望)

    Votes: 0 0.0%

  • Total voters
    7
ゲームの中では、パーティーに兄弟姉妹同士のキャラクターがいることが多いですね。
今ざっと思い出すのは……

・DQ4のマーニャ(踊り子・魔法使い系)とミネア(占い師・僧侶系)
・DQ11のベロニカ(魔法使い系)とセーニャ(僧侶系)
・FF4のパロム(黒魔法使い)とポロム(白魔法使い)

あたりですが、探せばもっとありそう(DQ6のミレーユとテリーとか)。
ここで皆が気づくのが、「戦闘での役割が逆」という点ですね。
現実には兄弟姉妹は、同じような性格になりがちですが、
ゲームでは、もちろんゲームバランスの関連もあるけれど、
ひとりは魔法使い、ひとりは僧侶系、ってのが圧倒的に多い気がします。
やはり絆を深めるうえで、ふたりの欠点を補いあう……、って設定だと思います。

さて、ここでツクールゲーを見て行きましょう。
拙作にAnother Moon Whistleというゲームがあるんですが、
主人公(カズト)は僧侶系+バフ使い、そのお兄さん(つくも)は戦士系+強力な炎魔法使いです。
もうひとつ姉妹がいて、妹(かつみ)は補助魔法メイン、姉は魔法のエキスパート的な位置づけです。

彼らは性格も正反対なんですが、どっちかが父譲り、もう一方は母譲り……なんでしょうかね。

さて、皆さんの作るゲームでは、兄弟姉妹がパーティーに加わって戦うとか、
ペットを仲間に入れるとかをやったことはあるでしょうか。
(ペットについては、MOTHER3のボニー(犬)とか、
ロマサガ1のクローディアのシルベンとブラウなどがありますね)

皆さんはどうしているか、聞いてみたいです。
 
ストーリーや設定よりも、ゲーム性から入る事が多いので「狙ってそういう風にした」というよりは
「ゲーム性を考えてキャラ付けしたら最終的にこうなった」的な感じが強いですが、

・同一タイトルに登場する双子or兄弟は役割が正反対
・複数タイトルにまたがって登場する兄妹は役割が被る
ようになっていました。

例えばタイムパーティー(続編のセブンスパーティー)ではナラとアスカという双子の姉妹が同時に仲間になりますが、
ナラは攻撃系、アスカは回復系と、ちょうどDQ4のマーニャ&ミネアのポジションでした(性格的にはどちらもイケイケギャルですが)。
コラボ作品まで含めるとツクール×スクールのトコ&リコがトコ(回復系)、リコ(剣士=攻撃系)と役割が分かれていました。

一方でタイムパーティーのみで仲間になるセンゴク、続編のセブンスパーティーでは妹のカナのみ仲間になるのですが
この二人は回復も攻撃もできる万能キャラ、という役割で被っています。
同様にタイムパーティーのみで仲間になるジモン、続編のセブンスパーティーでは兄のエンジロウだけが仲間になりますが
この二人も「ちょっと特殊な攻撃系キャラ」という意味では被っています。

格闘ゲームでも双子・兄弟キャラは結構出てくるのですが、双子に関しては
「登場時はほぼ同じ技を使っていたのがシリーズを追うごとにどんどん区別化が図られていく」
傾向にある気がします。一方で兄弟に関しては「最初からほぼ別キャラとして扱っている」傾向が強い気がします。
 
双子でもお互いが近くにいると、キャラかぶりを意識して違うパーソナリティに
なるという話もよく聞きます。
自分は双子ではありませんが、弟が悪魔系モチーフにこだわっていたため
遊戯王などのカードゲームで天使系モンスターでデッキを組むようになりました。

RPGであればテイルズオブシリーズの場合、シナリオで死別したり
世代が違ったり、戦闘能力はあるがプレイアブルキャラではなく
敵として対立するケースがあったりします。

そして、彼らが対等なプレイアブルキャラになるオールスター系アプリは
夢のパーティを組めるという需要があるのではないでしょうか。
 
近親者がいるゲームは作ったことがないです。
でもペットを加えるシステムのゲームはSRCでは構想を練っていましたが、
企画倒れしたのでいつかは作ってみたいですね。
今度はパッシブスキルによって変動するシステムを取り入れて・・・。
 
ウチは基本的にカップリングが固定なので、乗り換えを起こさせないために兄妹・姉弟をパーティ内に設ける事が結構あったですね。(鈴木兄×佐藤姉と佐藤弟×鈴木妹ってな具合)
性能の対比とかはあまり考えなかったです。
 

ヨルシ

ユーザー
試みました。

兄弟設定なら、MZの男僧侶のエリオットをモデルとした、キャラ生成の銀髪兄弟です。
銀髪でも、白寄りな方が優秀な存在です。片方はは、灰色寄りです。
白眉といぶし銀を意識した配色の兄弟です。
つまりエリート設定。
私の考えるエリートはしょうもないですが…。

親子設定なら、成人男子の主人公に、生き別れの実父。ドラクエ5の主人公と父親のパパスみたいな?父親は主人公を壮年化させた外見。ツクールのサイドビューなら、年は感じないけど…。
父親「私をどう呼ぶかは自由だが、親として接してくれたらありがたい。」
デフォルトでは、主人公は父親を呼び捨て。どちらにせよ、親として意識はする…。
ぬわーってのはあっても生き残る父親…。

いずれにしても、戦闘能力の表現が難しいです。ドラクエ6の姉弟なら、弟がいらないみたいに…。
ドラクエ5の男女の双子なら、兄が勇者で、明らかに優秀。妹はサポートに回せば大丈夫だけど…。

やるからには、説得力のある設定を固めないといけないです!
 
夢幻台さん:
「ゲーム性を考えてキャラ付けしたら最終的にこうなった」的な感じが強い
いろんなケースについて書いてくれてありがとうございます。
やはり、キャラ付けして行った結果、ゲームバランスの方にも結果的にそうなっていくんだな、って納得。
格闘ゲームでも双子・兄弟キャラは結構出てくるのですが、双子に関しては
「登場時はほぼ同じ技を使っていたのがシリーズを追うごとにどんどん区別化が図られていく」
これも興味深い話ですね。
格闘ゲームのキャラごとの強さ設定って、RPGのそれより、遥かに調整が難しいと思いますからね。
各キャラで、特別使えるとか使えないとか偏りを作るのが許されない世界。
その結果、こうなるんでしょうね。

シトラスさん:

双子でもお互いが近くにいると、キャラかぶりを意識して違うパーソナリティに
なるという話もよく聞きます。
あー、これ分かる気がします。二卵性双生児なら、兄弟姉妹と同様、差が付きそうですが、
一卵性双生児の場合、結構苦労しそうですね。
FF4のパロムとポロムも二卵性双生児ゆえに出来た芸当と言うか。
敵として対立するケースがあったりします。
あ、これもありますね! 端的な例がMOTHER3。正直MOTHERファンなんですが、3だけは気に入っていません。
リュカとクラウス。クラウスは早い段階で行方不明になり、ラストで出会う……。
展開としてはドラマチックだったんですが、いかんせん、そこにたどり着くまでの展開がグダグダすぎて、
そこが残念でした。

猫二郎さん:
一度は検討してみると、意外とシナリオが面白くなったりするかもしれませんよ?
何か影響を受けるものがあれば、思い出してください。

アリヒコットさん:

ウチは基本的にカップリングが固定なので、乗り換えを起こさせないために兄妹・姉弟をパーティ内に設ける事が結構あったですね。
カップリングが固定なのですね。確かにそれなら兄弟姉妹が、ジャストミートかもしれません。

ヨルシさん:

結構試されているのですね! 兄弟設定も、親子設定も。
親子設定って言って誰もが最初にドラクエ5思いつくんでしょうね。
いずれにしても、戦闘能力の表現が難しいです。ドラクエ6の姉弟なら、弟がいらないみたいに…。
ドラクエ5の男女の双子なら、兄が勇者で、明らかに優秀。妹はサポートに回せば大丈夫だけど…。

やるからには、説得力のある設定を固めないといけないです!
そうなんですよね。戦闘能力の対比。固定キャラで、お互いを補い合うのもありですが、
ドラクエ6のミレーユとテリーの場合、テリーが仲間になるのが遅く、
ユーティリティーなキャラであるにもかかわらず、ずっと馬車のプレイヤーさんもいたでしょうからね。
職業熟練度システムの被害者ですね、テリーって。
ドラクエ5の主人公の娘(タバサ)は、レックス入れる時は一緒に馬車に入れてましたね。
レックスは勇者だけあって最強だけれど、タバサがさりげなくサポートしてくれるあたりがいい。

こういうの参考にして、ヨルシさんも、面白いの考えてくださいね。

ALL:
コメント、引き続き募集中です。
 
トップ