宿屋の料金に差がある意味は…?

当方、現役当初から、大抵のRPGが
「宿屋は料金が違っても一律全回復」
であることに疑問を抱いておりました。

で、腕を上げてきたVXあたりから
高額であるほど回復値が大きくなる試みを始め、
MVの頃には体系の確立に至りました。

一方で「こういうのもアリか」と思った既存作品の例がナムコ社(当時)の『チャイルズクエスト』。
一律全回復なのですが、レベルが高くなったら安宿だとキャラを怒らせてしまい罰ゲームとなります。

皆様はどうお考えで、どうしていらっしゃいますか?

関連:
 
宿屋の料金が終盤に行くにつれて上がっていくことは、
僕もドラクエ1の時代から、思うところがありましたが、
「まあそういうもんなんだろうな」くらいで、深く考えていませんでした。
強い敵が出てくるところで、全回復なんだから、当然なんだろう、くらいで。

当時双葉社から出ていたドラクエ1のゲームブックでは、
メルキドの宿屋が一泊100Gとかでラダトームの宿屋とかに比べて格段に高いので、
ロイヤルスイートに案内された、という風になっていましたね。

FC版のドラクエ3やってたころ、金策に苦労するゲームだったので、
宿代をケチるため、毎回ルーラでアリアハンに戻り、自宅で無料で休んでましたね。
SFC版では大分ましになりましたが、FC版のロマリアあたりって、
誰もが金策に苦労してたと思います。

一方で最近のドラクエでは、無料回復スポットも増え、レベルアップ時に全回復とか、
一時のように宿代の金策で苦労することが減っていますね。

ツクール作品見ていても、宿代に極端な差があるゲームは減ってきている気がします。
僕のゲームでは、自宅で無料回復、が原則なので、全回復にかかるコストは0にしています。

実際僕も、「貯めたお金は、装備の購入で、パーティーが強くなることに使いたい、
その方が脳汁出る」って思ってるので、それが時代の流れかな……って思っています。
 

ノロワレ

ユーザー
周囲の魔物が強いとか、あるいは気象環境がハードだからとかで、宿屋のサービスの維持に経費のかかるために宿代も上がるのかな、みたいな納得を勝手にしていました。いまつくってるやつもそういうつもりで値付けしています。
 
トップ